ブログ

「おだずもっこ」

 先日12/20の河北新報「声の交差点」欄を読んでいたら、とても興味深い投稿があったので、紹介します。タイトルは「方言使える中学生に感動」。塩釜市在住の方からの投稿です。

 

   先日、中学生5、6人と雑談をしていたら、1人の男の子が「おだずもっこだごだー」と突然言った。周りの子どもたちは何の意味か分からず、ぽかーんと

  していた。

   思わず、クスッと吹きだした。久しぶりに聞いた。続けて彼は「おだずもっこしてると、ごしゃがれっからなー」と。周りの子たちは外国語でも聞くよう

  にあっけにとられて、きょとーんとしていた。 

   何と響きのいい言葉だ。亡き祖父母のことを思い出した。「いま言った言葉はどこで聞いたの」と彼に尋ねてみたところ「家のじいちゃんが時々、弟に言っ

  ているよ」とのことだった。

   「意味分かる?」と聞いてみた。「ふざけてばかりいると、怒られるから」というようなことを答えた。

   10代半ばの中学生が、方言を知っていることさえ驚きなのに、それを会話の中で使えることに感心し、感動した。きっと、3世代の家族の中で普通に会話

  しているのだろうと、家族のぬくもりを感じた。

 

 【 後半 省略 】

 

  学校は冬季休業に入りましたが、あさっての28日までは実力養成講座。3年生は、センタープレです。3年生はもちろんクリスマスどころではなかったはず。これから迎えるお正月も、なかなかゆっくりできないところですが、少しの時間でも家族そろって方言を交えながらこの一年を振り返る時間を持ってほしいなと思います。投稿された方も、最後のほうで「方言は地方の文化そのもの」、「いつまでも語り伝えてほしい」、「温かい言葉でもある」と書いています。言葉を大事にして、この一年をゆっくりと振り返り、また新年に迎えてほしいと思います。

今日はこのへんで。