生徒の活躍
「戦争語り部」の絵が完成しました
退職女性教員でつくる「白萩の会」の「戦争語り部」公演で使用される3枚の絵がこのほど完成し、制作に関わった美術科の有志生徒から「白萩の会」への引渡会が、10月1日(水)放課後に開かれました。
「白萩の会」は、約30年前から仙台市内の多くの小中学校で「戦争語り部」公演を続けています。3年前に、「これまで公演で使用してきた数枚の古い絵を、ぜひ宮城野高校の生徒に新しく描き直してほしい」との要望があり、当時の美術科の生徒たち有志がボランティアで3枚の絵を描いたことがありました。今回は、そのときの経験を活かして、さらに3枚の絵を追加で描いたものです。
去る5月30日には、絵が使われることになる「語り部」公演を実際に体験し、また6月26日には戦争体験者のお話を聴く会をもち、それらを踏まえて夏休みに約1ヶ月かけて制作に取り組みました。
絵の受け取りに来校した「白萩の会」の皆さんは、披露された絵を見て大いに感激。今後の「語り部」活動がいっそう充実すると喜んでおられました。生徒一人一人から「絵を描きながら戦争の悲惨さを改めて感じた」などの感想もありました。セレモニーの後は、お茶とお菓子で懇談しました。
第10回テーブル甲子園に出場しています!!!
第10回テーブル甲子園コンテスト
展示期間:令和7年7月8日(火)~7月13日(日)
時 間:10:00~18:00(最終日16:00)
会 場:東北電力グリーンプラザ・アクアホール
参加生徒:早坂美咲 村上栞帆 児玉遥香 髙山美結
今年度のテーマは「朝食」。食卓の求心力の低下が叫ばれている現在、「食育」は大切にしていきたいところです。
生徒たちが思い思いの朝食風景をイメージ、デザインした食卓が展示されています。先日、テーブルセッティングしてきたところです。期間は短いですが、是非見に来てください。
祝!2025大阪・関西万博で展示
2024年度に国際・語学ゼミで、サウジアラビアの生徒と作成したアートマイルの壁画が、2025大阪・関西万博で展示されることになりました。 展示期間はアートマイルのHPにてお知らせします。https://artmile.jp/activity/event-exhibition/
【題名】人間と自然の共生
【テーマ】現在、気候変動が地球に異常気象や海面上などの影響を与えている。持続可能な社会を目指して、気候変動を防ぐために脱炭素を目指して、太陽光発電などの再生可能エネルギーを普及することで、人間と自然の共生を実現させよう。 (宮城野高校×International Programs School (Saudi Arabia))
アートマイルが読売新聞オンラインに掲載されました!!
↑読売オンラインをCrick Here↑
DX関連事業 デジタルハリウッド大学との連携講座 ~キャラクターデザイン概論編~
FUTURE INSTITUTE フューチャーインスティテュート株式会社教育ICTリサーチ主催 代表取締役 為田 裕行氏が宮城野高校の授業レポートをブログに掲載しています。ブログ記事はこちら
5月29日(木)、本校CG室にて美術科VD専攻を対象にデジタルハリウッド大学との連携講座が開催されました。
講師に北沢直樹先生をお招きし、Adobe IllustratorやAdobe Frescoなどを活用した「キャラクター概論」や、デザイナーとしての思考やもののとらえ方等を学ぶ「メンターセッション」などの講義をしていただきました。
北沢直樹先生には午後も生徒作品の講評をしていただきました。生徒一人一人に丁寧に作品を見ていただき、講評時間はなんと4時間にも及びました!
北沢先生、ありがとうござました!
特別講座「学問の世界」が実施されました
5月31日(土)午前、大学の先生方を招き、講義をしていただく毎年恒例の特別講座「学問の世界」が実施されました。今年は、全部で14講座が開講され、1~2年生全員約480名が、芸術系・文系・理系にわたる多種多様な講義を2つずつ選んで受講しました。
講師の先生方は、ふだんの講義と違って60分の短時間のため準備や工夫が大変だったと思いますが、生徒たちの受講態度はたいへん真面目・積極的で、多くの先生方から好評をいただきました。大学での勉強はどのようなものなのかを実際に経験することで、各自の進路意識を高めてほしいと思います。