新着
ブログ
0:00
パブリック
※画像等の無断転載および引用はご遠慮ください。【文化祭一般公開まであと14日!!】文化祭一般公開日当日までカウントダウン投稿をしていきます!本日は23HRさんにご協力いただきました!
※画像等の無断転載および引用はご遠慮ください。【文化祭一般公開まであと13日!!】文化祭一般公開日当日までカウントダウン投稿をしていきます!本日は24HRさんにご協力いただきました!バックナンバーを見たい方はこちら⇒Click hear デジタルパンフレットを見たい方はこちら⇒Click hear
ブログ
07/05
パブリック
※画像等の無断転載および引用はご遠慮ください。【文化祭一般公開まであと15日!!】文化祭一般公開日当日までカウントダウン投稿をしていきます!本日は22HRさんにご協力いただきました!
ブログ
07/04
パブリック
※画像等の無断転載および引用はご遠慮ください。【文化祭一般公開まであと16日!!】文化祭一般公開日当日までカウントダウン投稿をしていきます!本日は21HRさんにご協力いただきました!
ブログ
07/03
パブリック
※画像等の無断転載および引用はご遠慮ください。【文化祭一般公開まであと17日!!】文化祭一般公開日当日までカウントダウン投稿をしていきます!本日は16HRさんにご協力いただきました!
ブログ
07/02
パブリック
※画像等の無断転載および引用はご遠慮ください。【文化祭一般公開まであと18日!!】文化祭一般公開日当日までカウントダウン投稿をしていきます!本日は15HRさんにご協力いただきました!
ブログ
07/01
パブリック
※画像等の無断転載および引用はご遠慮ください。【文化祭一般公開まであと19日!!】文化祭一般公開日当日までカウントダウン投稿をしていきます!本日は14HRさんにご協力いただきました!
本日のミーティングでは、今年度の役職決めと、7月26日(土)に本校で開催するプロジェクト(探究道場)に向けた話し合いを行いました。 考査も終わり、いよいよこれから本格的な活動が始まっていくので、頑張ります!今回のテーマ「三匹の子ぶたプロジェクト」をお楽しみに! なお、ポスターも仙台市内の中学校と、多賀城市など本校近隣の中学校に掲示をお願いしていく予定なので、是非見てみてください。 お楽しみに!!  
ブログ
06/30
パブリック
※画像等の無断転載および引用はご遠慮ください。【文化祭一般公開まであと20日!!】文化祭一般公開日当日までカウントダウン投稿をしていきます!本日は13HRさんにご協力いただきました!13HRでは「辻」というお店を出店するようです!
ブログ
06/29
パブリック
※画像等の無断転載および引用はご遠慮ください。【文化祭一般公開まであと21日!!】文化祭一般公開日当日までカウントダウン投稿をしていきます!本日は12HRさんにご協力いただきました!
ブログ
06/28
パブリック
※画像等の無断転載および引用はご遠慮ください。【文化祭一般公開まであと22日!!】文化祭一般公開日当日までカウントダウン投稿をしていきます!本日は11HRさんにご協力いただきました!
第86回河北美術展が5月2日~8日に東北福祉大ギャラリーミニモリで開催されました。受賞した生徒からは「河北展に向けて春休みに新作を描いたので嬉しい」「県高校美術展での悔しい思いをバネに挑戦した」など様々な声を聞くことができました。前向きに作品制作に取り組み歴史ある公募展に挑んだ皆さん、おめでとうございます。 《日本画》東北電力賞、審査員奨励賞  《日本画小品枠》一力一夫賞 《洋画》新人奨励賞、入選3名    《彫刻》東北電力賞、入選3名 【日本画小品】一力一夫賞(H.H.さん/30回生) 【日本画】東北電力賞(Y.M.さん/29回生) 【洋画】新人奨励賞(M.T.さん/30回生) 【日本画】審査員奨励賞(N.D.さん/30回生) 【彫刻】東北電力賞(A.M.さん/30回生) 河北新報からの取材を受け、記事にしていただきました。
ブログ
06/27
パブリック
※画像等の無断転載および引用はご遠慮ください。【文化祭一般公開まであと23日!!】文化祭一般公開日当日までカウントダウン投稿をしていきます!本日は文化祭ボランティア企画部門さんにご協力いただきました!
探究道場の活動概要 【今年度の主な活動内容】(予定) 4月    新メンバー顔合わせ 7月    第1回探究道場 7/26(土)本校にて開催決定!   (3匹の子豚プロジェクト) 10月 探究道場サミット @東京 12月 第2回探究道場 @本校   〇紹介動画〇   【昨年度の主な活動内容】 4月    新メンバー顔合わせ 7月    第1回探究道場 @本校    (耐震プロジェクトで揺れに耐えれるできるだけ高い建物を作りました) 8月    探究道場サミット @京都市立堀川高等学校    (複数の施設を訪問し、第2回探究道場のテーマを決定しました) 12月 第2回探究道場 @本校    (数値化プロジェクトで数値化を用いた探究を設定し、実行しました) 3月    探究道場サミット @本校    (県内の高校を招待して、模擬テーマ決めを行いました)
ブログ
06/26
パブリック
※画像等の無断転載および引用はご遠慮ください。【文化祭一般公開まであと24日!!】文化祭一般公開日当日までカウントダウン投稿をしていきます!本日は文化祭ボランティア広報部門さんにご協力いただきました!
ブログ
06/25
パブリック
※画像等の無断転載および引用はご遠慮ください。【文化祭一般公開まであと25日!!】文化祭一般公開日当日までカウントダウン投稿をしていきます!本日は文化祭ボランティア機材部門さんにご協力いただきました!
ブログ
06/24
パブリック
※画像等の無断転載および引用はご遠慮ください。【文化祭一般公開まであと26日!!】文化祭一般公開日当日までカウントダウン投稿をしていきます!本日は文化祭ボランティア模擬店衛生部門さんにご協力いただきました!
ブログ
06/23
パブリック
※画像等の無断転載および引用はご遠慮ください。【文化祭一般公開まであと27日!!】文化祭一般公開日当日までカウントダウン投稿をしていきます!本日は文化祭ボランティア装飾部門さんにご協力いただきました!
ブログ
06/22
パブリック
※画像等の無断転載および引用はご遠慮ください。【文化祭一般公開まであと28日!!】文化祭一般公開日当日までカウントダウン投稿をしていきます!本日は文化祭ボランティア会計部門さんにご協力いただきました!
ブログ
06/21
パブリック
※画像等の無断転載および引用はご遠慮ください。【文化祭一般公開まであと29日!!】文化祭一般公開日当日までカウントダウン投稿をしていきます!本日は文化祭ボランティアパフォーマンス部門さんにご協力いただきました!
ブログ
06/20
パブリック
※画像等の無断転載および引用はご遠慮ください。【文化祭一般公開まであと30日!!】本日から文化祭一般公開日当日までカウントダウン投稿をしていきます!本日は文化祭ボランティア統括部門さんにご協力いただきました!
  2024年度に国際・語学ゼミで、サウジアラビアの生徒と作成したアートマイルの壁画が、2025大阪・関西万博で展示されることになりました。 展示期間はアートマイルのHPにてお知らせします。https://artmile.jp/activity/event-exhibition/    【題名】人間と自然の共生【テーマ】現在、気候変動が地球に異常気象や海面上などの影響を与えている。持続可能な社会を目指して、気候変動を防ぐために脱炭素を目指して、太陽光発電などの再生可能エネルギーを普及することで、人間と自然の共生を実現させよう。 (宮城野高校×International Programs School (Saudi Arabia))  アートマイルが読売新聞オンラインに掲載されました!!         ↑読売オンラインをCrick Here↑   
5月15日(木)、16日(金)に体育的行事が行われました。 今年は天候にも恵まれて、晴天の中、2日間の開催となりました! 以降、デジタルプロモーションスタッフの生徒達からの写真とコメントです。 クラスの仲間と協力しながら、優勝を目指して暑い戦いを繰り広げました!練習のときは大変なこともありましたが、本番では応援や競技を通して一体感が生まれ、達成感や感動を味わうことができました。特に24Hと35Ꮋのバレーの決勝戦がめちゃくちゃ熱かったです!勝ち負け以上に、みんなで楽しめたことが、忘れられない思い出になりました。 個人個人が体育祭を全力で楽しんでいました!            初めての体育祭でしたがとても楽しかったです!生徒一人ひとりの個性が最大限引き出されていて、他の学校にはないものとなったのではないでしょうか。今年度は天候にも恵まれ、晴れやかな空の下無事体育祭が開催されて嬉しく思います。特に白熱したのは、体育館でのバスケットボールの試合。応援飛び交う中、生徒は正々堂々と勝負しておりました。来年も、さらに素晴らしい体育祭となるよう、みんなで協力していきたいです。          ドッジボールも盛り上がりました!すごく...
 5月26(月)日本校美術棟にて、美術科生徒を対象にワークショップが開催されました。  講師にお招きしたのは、多摩美術大学彫刻学科准教授 木村剛士 先生と、同じく多摩美術大学統合デザイン学科講師 荒牧悠 先生です。  木村先生からは、「彫刻オンラインツアー」や「彫刻公開講評」として、多摩美術大学の制作環境をオンラインで紹介していただいたり、生徒作品の講評をしていただいたりしました。  荒牧先生からは、「デザインとはなんだろう」や「ものの性質を眺める」として、デザインの基本的な考え方やものの見方などを教わり、紙の性質を考えて「クリップを使って立たせるにはどうしたらよいか」というワークショップを行いました。  大学で行われている授業を実際に体験することができ、入試を念頭においた実技的な指導やアドバイスをいただくことができ、非常に実りある機会でした。木村先生、荒牧先生、ありがとうございました! 彫刻オンラインツアー 彫刻公開講評 デザインとはなんだろう ものの性質を眺める
 FUTURE INSTITUTE フューチャーインスティテュート株式会社教育ICTリサーチ主催 代表取締役 為田 裕行氏が宮城野高校の授業レポートをブログに掲載しています。ブログ記事はこちら   ⇒ 授業レポート① 授業レポート② 授業レポート③    5月29日(木)、本校CG室にて美術科VD専攻を対象にデジタルハリウッド大学との連携講座が開催されました。  講師に北沢直樹先生をお招きし、Adobe IllustratorやAdobe Frescoなどを活用した「キャラクター概論」や、デザイナーとしての思考やもののとらえ方等を学ぶ「メンターセッション」などの講義をしていただきました。  北沢直樹先生には午後も生徒作品の講評をしていただきました。生徒一人一人に丁寧に作品を見ていただき、講評時間はなんと4時間にも及びました!  北沢先生、ありがとうござました!