TOPICS

進路行事

令和7年度 入試結果速報

  合格!  R7,3,14現在

 東京藝術大学合格(昨年に続く合格) 
  東京藝術大学 絵画科油画専攻に合格(R7入試最高倍率の21.1倍を突破!!)

 旧帝大学(東北大学、北海道大学)5名合格 
  東北大学4名、北海道大学1名 

 その他大学については後日掲載します 今年の宮城野生も大健闘中! 

 

宮城大学学生広報部のみなさんが来てくれました

2月6日(木)の放課後、宮城大学から4名の学生が来校し、進学説明会を実施しました。今回来ていただいたのは、本校卒業生(27回生)の柿本睦生さんをはじめとする学生広報部のみなさんです。大学紹介や自身の学生生活について高校生に向けて話をしてくれました。

前半は、各学群の特徴や授業内容についての説明が行われました。実際に大学で学ぶ先輩たちから具体的な話を聞くことで、高校生たちはよりリアルな大学生活をイメージすることができたようです。後半は、大学生とのざっくばらんな座談会を実施。リラックスした雰囲気の中で、高校生たちは気になっていたことを気軽に質問し、大学生たちも自身の経験を交えながら率直に答えてくれました。

参加した生徒からは、「公式のホームページやパンフレットには載っていない生の声を聞くことができた」「カジュアルな雰囲気でたくさん話せたので、オープンキャンパスとはまた違ってよかった」といった感想が寄せられました。

 

1,2年次生徒対象に「合格者に話を聞く」(総合型・推薦)を実施しました

 12月23(月)、24日(火)の昼休みに、総合型入試と推薦型入試で大学合格を決めた3年生が、1,2年生の希望者を対象に合格までの取り組みやアドバイスについて話をしてくれました。

 今回話をしてくれたのは、岩手大学、はこだて未来大学、宮城大学、山形大学、東北芸術工科大学、女子美術大学に合格した6人です。

 なぜその大学に行きたいと考えたのか、どんな試験をうけたか、それに向けてどんな準備をしたのか、1、2年生のうちにやっておいたほうが良いことなど、リアルな体験を聞くことができました。

 特に美術系の大学では、どんなポートフォリオを作って行ったのか、終了後も多くの生徒が実物を見せてもらおうと集まっていました。

 次回は3月に、一般入試で合格を勝ち取った3年生に体験を話してもらう予定です。

 

2年次進路講演会で、日本進路指導推進協議会の山口和士先生をお招きしました

10月22日(火)、2年次を対象に日本進路指導推進協議会 山口和士 氏をお招きして、自分の希望する進路の実現に向けた心構えや、大学入試や共通テストに関する情報について、山口先生自身の豊富なご経験や体験談も交えながらお話をいただきました。

 まず勉強することができる環境に感謝したこと、身の回りの様々なことに興味を持ったことなど、山口先生自身の生い立ちや来歴をお話いただきました。後半では、大学入試に精通している山口先生から見た、入試問題を通じて今の高校生に要求されている知識、そして社会や世界に対してどのような見方・考え方を身に付ければよいかを、質問を投げかけたり、時にはユーモアも交えながら教えていただきました。

 講演会の感想には、「なんとなく考えていた志望校が、絶対に行きたいところに変わった」「今まで自分には自信が持てなかったけど、山口先生のお話を聞いて自分も頑張れる、頑張ろうと思った」と、多くの生徒が書き記していました。今後どのように高校生活を送るべきか、生徒一人ひとりが自分の進路や将来について考え、希望する進路の実現へ向けた心構えを持てる良いきっかけとなりました。山口和士先生、ありがとうございました。

 

3年次共通テスト100日前 進路講演会

 10月15日(火)3年次対象に進路講演会を3つの分科会で実施しました。講師には大学進学に(株)ベネッセコーポレーション東北支社山口奈留実氏,専門学校進学に進学アドバイザー伊藤洋氏,就職・公務員に(株)ファンダフル渡辺智浩氏をお迎えしました。

 大学進学については,大学入学共通テストまで100日前を過ぎたことから秋以降の受験勉強の追い込みのかけ方や併願校の決め方についてアドバイスを頂きました。

 専門学校については,進学の意義と資格取得・卒業後の進路についてなど,専門学校での学生生活についてお話を頂きました。

 就職・公務員については,社会人としての心構えなど社会人生活で役立つお話をわかりやすく説明していただきました。

 いずれの分科会でも卒業まで残すところ半年を切ったタイミングで,進路意識を一層高める良い機会となっていました。