進路行事
令和7年度 入試結果速報
㊗ 合格! R7,3,14現在
東京藝術大学合格(昨年に続く合格)
東京藝術大学 絵画科油画専攻に合格(R7入試最高倍率の21.1倍を突破!!)
旧帝大学(東北大学、北海道大学)5名合格
東北大学4名、北海道大学1名
その他大学については後日掲載します 今年の宮城野生も大健闘中!
宮城大学学生広報部のみなさんが来てくれました
2月6日(木)の放課後、宮城大学から4名の学生が来校し、進学説明会を実施しました。今回来ていただいたのは、本校卒業生(27回生)の柿本睦生さんをはじめとする学生広報部のみなさんです。大学紹介や自身の学生生活について高校生に向けて話をしてくれました。
前半は、各学群の特徴や授業内容についての説明が行われました。実際に大学で学ぶ先輩たちから具体的な話を聞くことで、高校生たちはよりリアルな大学生活をイメージすることができたようです。後半は、大学生とのざっくばらんな座談会を実施。リラックスした雰囲気の中で、高校生たちは気になっていたことを気軽に質問し、大学生たちも自身の経験を交えながら率直に答えてくれました。
参加した生徒からは、「公式のホームページやパンフレットには載っていない生の声を聞くことができた」「カジュアルな雰囲気でたくさん話せたので、オープンキャンパスとはまた違ってよかった」といった感想が寄せられました。
1,2年次生徒対象に「合格者に話を聞く」(総合型・推薦)を実施しました
12月23(月)、24日(火)の昼休みに、総合型入試と推薦型入試で大学合格を決めた3年生が、1,2年生の希望者を対象に合格までの取り組みやアドバイスについて話をしてくれました。
今回話をしてくれたのは、岩手大学、はこだて未来大学、宮城大学、山形大学、東北芸術工科大学、女子美術大学に合格した6人です。
なぜその大学に行きたいと考えたのか、どんな試験をうけたか、それに向けてどんな準備をしたのか、1、2年生のうちにやっておいたほうが良いことなど、リアルな体験を聞くことができました。
特に美術系の大学では、どんなポートフォリオを作って行ったのか、終了後も多くの生徒が実物を見せてもらおうと集まっていました。
次回は3月に、一般入試で合格を勝ち取った3年生に体験を話してもらう予定です。
2年次進路講演会で、日本進路指導推進協議会の山口和士先生をお招きしました
10月22日(火)、2年次を対象に日本進路指導推進協議会 山口和士 氏をお招きして、自分の希望する進路の実現に向けた心構えや、大学入試や共通テストに関する情報について、山口先生自身の豊富なご経験や体験談も交えながらお話をいただきました。
まず勉強することができる環境に感謝したこと、身の回りの様々なことに興味を持ったことなど、山口先生自身の生い立ちや来歴をお話いただきました。後半では、大学入試に精通している山口先生から見た、入試問題を通じて今の高校生に要求されている知識、そして社会や世界に対してどのような見方・考え方を身に付ければよいかを、質問を投げかけたり、時にはユーモアも交えながら教えていただきました。
講演会の感想には、「なんとなく考えていた志望校が、絶対に行きたいところに変わった」「今まで自分には自信が持てなかったけど、山口先生のお話を聞いて自分も頑張れる、頑張ろうと思った」と、多くの生徒が書き記していました。今後どのように高校生活を送るべきか、生徒一人ひとりが自分の進路や将来について考え、希望する進路の実現へ向けた心構えを持てる良いきっかけとなりました。山口和士先生、ありがとうございました。
3年次共通テスト100日前 進路講演会
10月15日(火)3年次対象に進路講演会を3つの分科会で実施しました。講師には大学進学に(株)ベネッセコーポレーション東北支社山口奈留実氏,専門学校進学に進学アドバイザー伊藤洋氏,就職・公務員に(株)ファンダフル渡辺智浩氏をお迎えしました。
大学進学については,大学入学共通テストまで100日前を過ぎたことから秋以降の受験勉強の追い込みのかけ方や併願校の決め方についてアドバイスを頂きました。
専門学校については,進学の意義と資格取得・卒業後の進路についてなど,専門学校での学生生活についてお話を頂きました。
就職・公務員については,社会人としての心構えなど社会人生活で役立つお話をわかりやすく説明していただきました。
いずれの分科会でも卒業まで残すところ半年を切ったタイミングで,進路意識を一層高める良い機会となっていました。
1・2年次保護者対象進路講演会を実施しました
10月5日(土)、本校において1・2年生保護者対象の進路講演会が開催され、約100名を超える保護者の参加で大盛況となりました。
講師に元駿台仙台校舎長の吉田直史氏をお迎えし、「夢をつかめ!」をテーマに、大学入試の最新動向や新教育課程に基づく入試システムについてご講演いただきました。
講演では、受験生と保護者の価値観の違いに焦点が当てられ、保護者が自身の学生時代と同じ感覚でいることへの留意点が示されました。また、子どもの背中を後押しすることの重要性や、学校での現在の取組が受験において重要であることも強調されました。さらに、本校進路指導部からは、卒業生の受験結果や合格率に関する詳細な情報が報告され、保護者と教師の双方にとって有意義な機会となりました。
家庭においても、子どもたちの将来の目標について、より踏み込んだ親子の会話につながったと思います。吉田直史先生、本当にありがとうございました。
【宮城大学ミニオープンキャンパスin宮城野】宮城大学の先生と学生による白熱講演
7月9日(火)、本校にて宮城大学から高山純人先生と本校卒業生(27回生)で事業構想学部1年生の加藤芽衣さんをお招きし、全年次の参加希望者を対象に講演会を開催しました。
高山先生はまず、「何のために大学に行くのか」「22歳で働く必要はあるか」といった問いを投げかけ、大学で学ぶ意味や社会で働く意義について考えさせてくれました。大学での学びは単なる知識の習得にとどまらず、行動力や自分だけの経験を培う場であると強調されました。さらに、変化を余儀なくされる現代社会で働くことの意義についても言及し、ご自身の職業経験を交えながら、実社会の仕事のリアルを本校生に熱く語ってくださいました。
また、本校を卒業した加藤さんから、ご自身の大学生活や受験勉強について伝えていただきました。先輩の生き生きとした経験談は、生徒たちにとって非常に励みとなり、具体的な進路選択のビジョンを描く手助けとなったことでしょう。
講演の最後には、高山先生から学部の紹介もありました。各学部の特色や学問の魅力について説明され、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。
今回の講演会を通じて、参加した生徒たちは大学進学の意義や将来のキャリアについて深く考えるきっかけとなったことと思います。今後もこのような機会を大切にし、生徒たちの進路実現を支えてまいります。
【3年次保護者対象進路講演会】
6月8日(土)本校体育館にて、3年次の保護者の方々を対象に進路講演会を開催いたしました。130名程の保護者の皆様にご参加いただき、関心の高さがうかがえました。
本講演会では、本校進路指導部長が近年の大学入試の動向や推薦入試等の様々な入試制度について説明するとともに、保護者としてどのような心構えが求められるかをお伝えしました。また、外部から講師をお招きし、大学生活に必要な学費や奨学金制度についての具体的な情報提供とアドバイスをいただきました。
本校は生徒一人ひとりの多様な進路目標の実現を目指しています。本講演会もその一環として、保護者の皆様とともに、生徒の進路実現をサポートしてまいりたいと考えています。
3年次分野別ガイダンス「卒業生の話を聞く」
6月1日(土)、3年次は希望する4系統(文系、理系、教育系、芸術系)に分かれて、本校の卒業生から、大学受験に向けた準備や大学での生活などについて、話を聞きました。東北大学や山形大学、宮城教育大学などに在籍している大学生や、社会人の先輩方から、受験に向けての学習方法や高校生活でやっておくべきこと、将来に向けた展望など、様々な話を聞くことができ、3年次の生徒にとって大きな刺激や意欲の向上につながる、よい機会となりました。
4月25日(木)、3年次対象進路講演会を実施しました
3年次対象進路講演会
4月25日(木)に本校進路指導部長から3年次対象に進路講演会を実施しました。「宮城野高生が、今、押さえておかなければならないこと」というテーマでお話しをしました。
内容は、1 大学入試の状況・結果・情報、2 希望する大学について、3 模擬試験の判定について、4 これからのポイント、5 心構え など宮城野高生の実態に即したものとなりました。
GW前に受験生としての自覚をもってもらい、よりよい希望進路実現に繋がるものと信じています。「がんばれ!一人ひとり輝きます!」