学校行事

学校行事

模擬裁判大会に参加しました

3月27日(水)、仙台地方裁判所を会場に、仙台弁護士会主催の「模擬裁判大会」が開催されました。本校「法学ゼミ」所属の生徒6名が2チームに分かれて参加、どちらも「弁護側」で法廷に臨み、いずれも「無罪」判決を獲得しました。

準備作業は今年1月から始まっていました。宮城野高校担当の計4名の弁護士さんによる事前指導を受けながら、2ヶ月かけて事件資料を読み込み証人尋問・被告人質問・弁論を作成しました。

大会当日は、育英学園高校・古川学園高校(いずれも検察側)との間で、コーヒー粉の万引き容疑での「窃盗罪」の成立を争いました。いずれの高校も、証人尋問・被告人質問では鋭い質問を次々と繰り出し、最終の論告・弁論の内容も高い水準でした。熱戦の結果、裁判官(本職の裁判官・検察官・弁護士が務めた)による「判決」は、いずれも「無罪」でした。

閉廷後の検討会では、裁判官役をつとめた諸先生方から貴重なアドバイスをたくさん頂戴しました。生徒たちにとって、とても有意義な深い学びの機会となりました。

高校生ICTカンファレンス 全国大会発表決定!

 8月2日(金)東北学院大学五橋キャンパス - 未来の扉センター - において、「高校生ICT2024カンファレンス」が行われ、本校2年次 田谷昊大 さんが宮城県代表として11月の全国大会で発表することになりました。

 このカンファレンスは、総務省・文部科学省・経済産業省等が次世代を担う高校生に未来社会の課題を考え、その課題解決の方向性を仲間との協働的な学びを通して考え、自分ごと化してもらうことを目的にしています。本校からは1年次2名、2年次4名が参加し、他校の生徒との話し合いを通して「AIによって私たちの生活はどのように変わるか」のテーマの下、4時間で提言をまとめました。

 どのプレゼンテーションも素晴らしく、僅差で田谷さんのグループが代表となりました。混沌とする未来に高校生が協働的な活動の中で逞しく前に進もうとする姿に感動する1日でした。


本校でDXハイスクール宮城県教員研修会を実施しました

 8月1日(木)に本校を会場に、県内のDXハイスクール採択校を中心に先生方が集まって研修会を行いました。講師には一般社団法人 デジタル人材共創連盟 代表理事 鹿野利春先生をお招きしました。

 はじめに、鹿野先生から「高校1年生が社会人になる7年後に世界はデジタルで大きく変化する。未来を生きる子どもたちが社会に適応するだけでなく、自ら考えて行動できる人として生きていける、そんな教育を私たち大人がしていかなければならない」と、採択校に求める教育の方向性を示していただきました。

 その後、参加した先生方に3つの観点でワークショップを行い、情報共有とこれから各学校で実施可能な指導を考察しました。これをDXハイスクールの最初の一歩として、DXを一つのツールとして開かれた学校づくりを進めていきたいと考えています。

文化祭が開催されました!

令和6年7月19日(金)、20日(土)に文化祭が行われました。

デジタルプロモーションスタッフの生徒達からの写真とコメントです。

 

 

 

 

 

 

○文化祭1日目は校内発表でした。サークルやホーム、そして有志団体がそれぞれ準備してきたものを存分に発表できたのではないかと思います!文化祭の前日の準備でトラブルや課題に直面した団体もあったようですが、当日はそのようなことがあったことを微塵も感じさせない完璧な発表だったと思います。

2日目は校外からのお客さんも招いての発表でした。今年は3706人の方が文化祭を楽しんでくれたようです。コスプレをして宣伝をする人や、模擬店で接客する人、ボランティアやスタッフとして奔走する人など様々な人たちがそれぞれ全力を尽くしたことで文化祭は成功に終わることができたと思います!

中学生の皆様にとっても宮城野高校について詳しく知ることができた良い機会になったのではないでしょうか…文化祭最高でした!!<3年次>

 

 

 

 

 

 

○2日に渡って行われた文化祭が無事終了しました。各ホームそれぞれが宮城野生や一般の方々を楽しませることが出来たのではないでしょうか。開祭式、閉祭式共に各団体のCMやエンディングの動画の公開中には笑い声や歓声が沸き起こり、生徒企画の際も全員が楽しみながら参加しているようでした。<1年次>

 

 

 

 

 

 

 

○今年度の文化祭は昨年の来場者数を遥かに超える来場者数3700人の大大大盛況でした!各ホーム、サークル、有志団体、文ボラが団結して十二分に実力を発揮していたと思います。

来年はこの結果を超えられるようなより凄い宮城野文化祭を創れるよう学校全体で頑張りましょう。

来年度もよろしくお願いします!!<1年次>

 

 

 

 

 

 

 

○一般公開時には他校の友達や他のクラスの友達と一緒に大きなキャンバスに絵を描いて楽しみました。

また宮城野では文化祭でコスプレをする人がとても多いので、校内を歩くだけでも色々な服装の人を見て楽しむことができます。私も今年は軽いコスプレをしてみました。友達•先生にコスプレをきっかけに話しかけられることも多く楽しかったです。

宮城野高校の文化祭はとても自由です。毎年新しい校内企画を生徒の中で考えているので飽きることがありません!<3年次>

 

「心のバトン」プロジェクト ~能登の皆さんを応援してきました!~

 宮城野高校美術科有志宮城県高等学校文化連盟の派遣事業の一環として、金沢美術工芸大学有志によるアートプロジェクトチームに参加・協力してきました。当日のワークショップでの現地の人々とのふれあいから多くのことを学ぶことができました。

 また、本校文化祭の売上金や高体連と連携して集めた募金の寄贈なども無事おこなうことができ、東日本大震災の際に全国からいただいた「心のバトン」を、しっかりと渡してくることができたと思います。

 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!

 内容の詳細はコチラ! ⇒ みんなでつくらんきゃ!!.pdf