学校行事
♫ 合唱フェスティバル開催! ♫
宮城野はお昼もクリエイティブ!
♫ 合唱フェスティバル開催! ♫
お昼休み、中庭がそのままコンサート会場に大変身!
Nコンに出場した有志メンバーと、1年次音楽選択者による合唱フェスティバルが行われました★
宮城野のステージ付き中庭は、普段から音楽系やダンスのサークル、ゼミナール(探究活動)、授業発表など…自由に“パフォーマンス”が飛び交う場所。まさに「アートな宮城野」の象徴です!
♫ Nコンメンバーは短い練習期間にもかかわらず、難曲を堂々と歌い上げ、美しいハーモニーを響かせました。
♫ 1年次音楽選択は、なんと90名での大合唱!厚みある響きに、生徒も先生も感動していました。
中庭や廊下の2階・3階まで大勢の生徒が耳を傾け、大盛り上がりのお昼休み。音楽があふれる宮城野らしいひとときになりました!
★ Nコンメンバー演奏曲
『混声合唱のための「どちりなきりしたん」』作曲:千原英喜
★ 1年次音楽選択演奏曲
『群青』作詞:南相馬市立小高中学校 平成24年度卒業生
作曲:小田美樹
OH!バンデスのコーナー「伝言版デス!」に出演しました!!
文化祭広報活動として
7月4日㈮放送のOH!バンデスのコーナー「伝言版デス!」(生放送)に
文化祭ボランティア4名が出演しました。
雨のため仙台駅1階にて撮影でした。
宮城野生らしく明るく元気に19日㈯の一般公開の紹介をしてきました。
皆様!文化祭でお待ちしております!!!
【令和7年度】体育祭が開催されました!
5月15日(木)、16日(金)に体育的行事が行われました。
今年は天候にも恵まれて、晴天の中、2日間の開催となりました!
以降、デジタルプロモーションスタッフの生徒達からの写真とコメントです。
クラスの仲間と協力しながら、優勝を目指して暑い戦いを繰り広げました!練習のときは大変なこともありましたが、本番では応援や競技を通して一体感が生まれ、達成感や感動を味わうことができました。特に24Hと35Ꮋのバレーの決勝戦がめちゃくちゃ熱かったです!勝ち負け以上に、みんなで楽しめたことが、忘れられない思い出になりました。
個人個人が体育祭を全力で楽しんでいました!
初めての体育祭でしたがとても楽しかったです!生徒一人ひとりの個性が最大限引き出されていて、他の学校にはないものとなったのではないでしょうか。今年度は天候にも恵まれ、晴れやかな空の下無事体育祭が開催されて嬉しく思います。特に白熱したのは、体育館でのバスケットボールの試合。応援飛び交う中、生徒は正々堂々と勝負しておりました。来年も、さらに素晴らしい体育祭となるよう、みんなで協力していきたいです。
ドッジボールも盛り上がりました!すごく速いし正確!!
入学してから初めての大規模イベントでしたが、クラス全員が協力して取り組んでいました。競技だけでなく、応援も全力で取り組んでいるように感じられました。
私は中学まで体育祭が苦手でしたが、競技の自由もあり、とても楽しかったです。
皆一致団結して体育祭に臨んでいて、私にとって、とても楽しい体育祭になりました!
高校初めての体育祭。中学との大きな違いが2つありました。
1つ目は自由度の高さです。中学校では、クラスごとのハチマキで統一感を出していましたが、宮城野高校では、クラスTシャツとクラス旗、アクセサリーなどでクラスの個性を表すことができます。私のクラスでは、メガホンをみんなで作って統一して準備しました。
2つ目は、体育祭後の中の深まり方です。入学したばかりで、あまり話したことのないメンバーもいましたが、競技を通し、仲を深めることができました。
宮城野高校には他にも文化祭など良い所がたくさんあるので、これからが楽しみです!!
1年生のバスケの試合でシュートを決める瞬間です。この試合はとても接戦でどちらが勝利するのか最後までわからないほどでした。まっすぐゴールを見つめる選手達の様子から、緊張感が伝わってくると思
います。まるでプロのような試合を見れてとても楽しかったです!
玉入れの様子です。みんな一生懸命に玉を投げていて一致団結していま
した。回りにもクラスのメンバーを応援しに来た人達で賑わっていて、雰囲気がとてもよかったです。また、入れた玉を1つずつみんなで声を出しながら数える瞬間もクラス一体となっていて良かったです。
初めての体育祭でどのような雰囲気なのか楽しみにしていたのですが、競技に出場したり、競技以外の空いた時間に自分の気になる競技を見に行ったり、休憩できたりするのが宮城野らしいと思いました。それに先輩方の体育祭の楽しみ方もさまざまで自由な雰囲気があり、今から来年の体育祭も楽しみです。
競技の方では学年関係なく、トーナメント制のため、先輩方と戦うということがなんだか不思議な感じでした。3年生相手でも、準々決勝まで1年生が勝ち残ったり、1年生のときから活躍できたり、良い経験になると思います。
体育祭を通してホームの仲が深まるので、体育祭後はもっとみんなと話すのが楽しくなりました。
初めての体育祭で楽しめるか不安でしたが、高校で出来た新しい友達と全力でプレーしたり、応援し合ったりするのが本当に楽しかったです。
天気も良く、体育祭日和での開催が出来たことが良かったと思います。生徒主体で作り上げる宮城野らしさ全開の体育祭を経験して、早くも来年が楽しみです。
クラスや年次を超えて、交流ができ、いい思い出になった体育祭でした。これからも良い体育祭を皆で作り上げて、宮城野高校をさらに盛り上げていきましょう!!!
第31回宮城野高等学校入学式
入学生代表挨拶(第31回宮城野入学生普通科1年一戸さくらさん)
学校長式辞
さくらの便りも聞こえてきて、新たな始まりを感じさせる季節となりました。本校の校木である「はなみずき」もまもなく花を咲かせ見頃を迎えることになるでしょう。
そのような今日の良き日に、本校PTA副会長、教育振興会会長、放課後活動後援会会長の皆様をはじめ、保護者・ご家族の皆様のご臨席を賜り、令和7年度入学式を挙行できますことは、私たち教職員にとって、この上ない喜びであります。
ただ今、入学を許可した美術科40名、普通科200名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。在校生、教職員を代表して、皆さんの入学を心から歓迎いたします。
さて、本校は、昨年創立30年を迎え、これまで多くの卒業生が国内外で活躍しております。
本校31回生の皆さんは、今年度の高校入試で、高い倍率となった中から選抜された240名です。遠慮せず意欲的に、本校での諸活動に取り組んでくれることを期待しています。
新入生の皆さん、皆さんが本校への入学を志望した理由は何でしょうか?本校のどのようなところに魅力を感じましたか?
皆さんのことですから、この問いかけに対して、それぞれがしっかりとした答えを頭の中で思い浮かべてくれていることでしょう。初心とも言えるその答えをぜひ大切にしてください。その答えは目には見えませんが、今この瞬間、確かに240通りの答えが存在しているはずです。
そもそも本校は、未来志向の自由な学校であり、開校以来掲げているスクールアイデンティティは「宮城野・・・ここでは一人ひとりが輝きます」というものです。
教育目標には「創造的自由と探究」を掲げ、生徒諸君が自ら課題を発見し、その解決を目指す「探究する力」を身につけることを目指しています。ここで言う「創造的自由」という言葉を、私たちは、「既成概念にとらわれず、自由に発想し、広く社会の課題の発見とその解決に努め、よりよい未来社会を創造しようとする精神」ととらえ、本校での学びの中心に据えています。
さらに本校では、「個性尊重と自立」及び「共生と奉仕」を教育目標として掲げています。
「自由」に対するとらえ方同様、「個性」についても、ややもすれば外見的特殊性を個性と見る傾向がありますが、本来の「個性」とは、外見も内面もすべて含んだ“その人らしさ”を表すものだと考えます。
本校では、生徒一人ひとりに内在する可能性を含めた個性を尊重し、社会で活躍できる存在として自立できるよう支援しています。また、個性を尊重することは、互いの多様性を認め合うことです。他者と協力して様々な課題解決に努めることによって、共に生きる「共生社会」の実現に貢献する人材の育成を目指しています。
令和のこの時代、世界に目を向ければ、ロシアとウクライナ、イスラエルとイスラム組織ハマスとの戦闘は終息する見通しが立ちません。また、皆さんの学校生活にも大きく影響を及ぼした新型コロナウイルス感染症にしても、克服したわけではありません。
このように、私たちの周りには解決の難しい問題があふれています。しかし、困難な課題に対して、思考を放棄してギブアップするのではなく、何かできることがあるはずだと粘り強く解決策を探っていく、そのような力を本校で身につけて、社会で活躍してくれることを皆さんに期待します。
結びに、新入生及び保護者の皆様には、本校で3年間を過ごして良かったと実感していただけるよう、本校教職員一同、一丸となって教育活動に努めて参ります。保護者の皆様におかれましては、本校教育活動へのご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げ式辞といたします。
令和7年4月8日
宮城県宮城野高等学校
校長 田渕 龍二
DXハイスクールの取組が「大學新聞2月10日号」で紹介されました
特色ある取り組み 「高校の力」 シリーズ25
美術科と普通科の強みを活かす STEAM教育 × DX による「デザイン思考」の醸成
新聞記事はコチラ ⇒ 宮城県宮城野高等学校_大學新聞第236号 .pdf