ブログ

2018年10月の記事一覧

遠足と「夏目漱石」

 今日10/19は、各年次HR単位の遠足の日。朝から各HR、貸し切りバスで目的地に出発しました。先ほど、各HR無事終了し、解散したとの報告を受けました。一年美術科の宿泊研修も無事に仙台駅前バスプールに戻ってきたようです。雨の心配もありましたが、仙台は、ほとんどぱらつくこともなく、みなさんのお祈りが通じたようで、セーフでした。福島や山形に出かけたクラスは、どうだったでしょうか? 福島のアクアマリン見学を1時間ちょっとで組んだところなどは、すごいハードスケジュールだったのでは? あとでぜひ土産話を聞かせてください。

 私は、みなさんが遠足に行っている隙に、東京エレクトローンホール宮城で開催された「宮城県高等学校総合文化祭 文芸専門部」に出かけてきました。文芸部を置いている各学校の部員が一同に会し、午前中に講演会、午後に研修会を行いました。私は昨年度の「みやぎ総文2017」の文芸専門部を見学できたのですが、各学校の部誌のレベルの高さにビックリしました。私も一応国語の教員ですが、とてもかなわないようなすばらしい作品群に圧倒されました。その記憶があったので、私は午前中だけでしたが、興味津々で参加しました。午前の部は、東京大学の小森陽一先生をお迎えしての講演会。先生は、夏目漱石の研究等で、すばらしい業績をあげている方です。今日も、漱石を論じていただきました。すごかったですね。やはり読みの深さが違います。我々高校現場の国語の教員が日頃教えているレベルのはるか先を行っています。漱石の同時代の読者が、どんな気持ちで漱石の新聞連載小説を読んでいたか、実にわかりやすく教えていただきました。「こころ」を読む切り口も、なるほど、こんな読み方ができるんだと目からウロコが落ちるような気持ちでした。やはり私たちは、少し倫理的に読み過ぎかもしれません。小森先生、ありがとうございました。

 ということで、明日は「第25回宮城県高等学校総合文化祭 総合開会式」・「第1回東部支部総合文化祭」出席のため、「こもれびの降る丘 遊学館」に出かけてきます。昨年度の「みやぎ総文2017」で花開いた宮城の高校生の文化の華が、また東部地区で大きく花開くことになります。楽しみです。お天気になることを祈りましょう。

明日は、土用の入りです。立冬前の18日間です。次の季節へ移行する準備期間。秋から冬へ。流行する前にインフルエンザの予防接種もやっておきたいものです。くれぐれも風邪などひかないように注意しましょう。

今日は、このへんで。

 

 

 

「河合隼雄」

  大気が安定してきました。最高気温が20度前後の秋晴れの日は、本当に気持ちがいいですね。今朝は、きれいに晴れ上がった分、シャキッと身が引き締まるような、冷え込みでした。ところで通勤の途中、ラジオで聴いたのですが、仙台市内では、未明に火事があり、6人が亡くなったとか。怖いです。この季節、暖房器具の使い始めだと思います。まずは、火の用心です。くれぐれも気をつけて。

さて、本日は美術科1年次のみなさんが宿泊研修に出かけました。1泊2日で岩手、秋田をまわってくるようです。この時期の岩手・秋田は、紅葉がきれいですね。中尊寺や毛越寺、岩手県立美術館、秋田ふるさと村、秋田県立美術館と、1年次美術科のみなさんは、大いに目を養ってくるはずです。みなさんにとって、充実した研修になることと、仲間と一層絆が深まってくることを期待しています。

新潮社のPR誌の「波」10月号を読んでいたら、特集で「新潮社社員が選ぶ『新潮文庫 わたしの5冊』」というページがありました。「古本屋に売ったらあかん、この5冊」。その中に「村上春樹、河合隼雄に会いにいく」がありました。懐かしい本です。村上さんはもちろんですが、河合さんを知りたかったら、早く読みましょう。

今日はこのへんで。

 

 

「雨降り」

 4-3で日本チームの勝ち。すごいですね。昨夜行われたサッカーの対ウルグアイ戦。相手国はFIFAランキング5位。対して日本は54位。日本は、前回の大会からチームの若返りをはかっています。もしかしたらうまくチームが活性化するかもしれない。そう予感させるようなゲームでした。いつの時代も、組織を長い期間にわたって一定のレベルで維持発展させることは難しいもの。一歩間違えると、一気にどん底にたたき落とされ、しばらく這い上がってくることができなくなるかも。そういう危険性が潜んでいるからこそ、若返りをはかるのは難しく、時に安全策をとってベテランにいつまでも頼ってしまうこともある。この世代交代のタイミングを見極めるのは、本当に難しいと思います。今後のサッカー日本代表チームの活躍を祈りたいと思います。

 さて、今日は確か上弦の月。まもなく「十三夜」を迎えます。「十三夜とは?」と首をかしげる人は、辞書を引いてください。中秋の名月が今年は雲で隠れていたので、今度はこちらに期待したいと思います。露にしっとり濡れた萩の葉に十三夜。薄(すすき)ももちろん「趣あり」の世界ですが、私はなぜか今年は萩の葉でお月様を半分隠して遊びたいと思います。

 今日は、久しぶりに南木佳士氏の「ふいに吹く風」を読み返しました。南木さんは、敬愛する作家の一人です。このエッセイ集の最後のほうに出てくる「雨降り」。原稿用紙にしたら数枚のエッセイですが、小論指導をするときに、よくお世話になる文章です。「雨降り」という唱歌に歌われている情景から、みなさんは、どういうものを感じ取るでしょうか? ここには、立場や発想をひっくり返すヒントが隠されています。いずれ時間のあるときに、一部を紹介したいと思います。

今日は、このへんで。

 

音楽祭

  今日は、高文連の仕事で、若林文化センターで開催された「第41回宮城県高等学校音楽祭」に行ってきました。宮城県の高校の音楽教育研究会と高文連の器楽・管弦楽専門部が主催です。長く音研主催でやってきたものに、器楽・管弦楽部門が入りました。すごかったですね。マンドリンあり、ギターあり、ハンドベルあり、合唱あり、ジャズバンドあり、弦楽合奏あり、管弦楽あり。すごかったのは、某高校の一年生のあるクラスが出演し、自分の高校の校歌を合唱したんです。これには、まいりました。うちの学校もできるんじゃないかと思いました。来年に向けて、前向きに検討しましょう。

 午後から、25周年事業の校内委員会がありました。来月、いよいよ実行委員会設立です。そこに向けて、最後の詰めです。講演会をどうするか、楽しみですね。生徒のみなさん、ご協力、お願いしますね。

 今日は、このへんで。

 

欲しいのは「具体性」

  早いもので、10月も半ば。日中はお天道様が出ると暖かくなりますが、朝夕はさすがに、薄着はもうだめですね。おととい、自宅では今秋初めてこたつにスイッチが入りました。あったかいです。こうなると、こたつから出るのが嫌になるんです。そこで寝てはダメですよ。受験生は、しっかり勉学に励んでください。今日、学校では調査書作成委員会・推薦選考委員会がありました。三年次の生徒で、推薦やAOで進学を考えている人は、可否の連絡を受けたと思います。これから志願(志望)理由書も本番ですね。11月初旬の出願が多いと思います。今日、志願理由書を持ってきた人は、何が不足していたか。ポイントは「具体性に欠ける」です。「〇〇になるために必要な能力や視点を貴学の実習を通して身につけられると思ったからです」と書いただけでは、ダメです。「その〇〇に必要な能力や視点とは、何だと思いますか?」に答えられるような書き方をしていないとアウトです。「直接援助する際に必要となるコミュニケーション能力を養いたい」と書いたときに、どのようなコミュニケーション能力をよしとするのか、書き切れていないとアウトです。そこを一生懸命考えてください。ここからが汗のかきどころ。みなさんは、PSやFTでとても良いことを学んでいます。大丈夫ですよ。

今日は、このへんで。