2018年9月の記事一覧
文明論之概略
秋雨前線停滞中。朝から雨です。気温もあまり上がりません。さすがに今日は、長袖を着てきました。週末から週明けにかけては、台風24号が日本に上陸しそうです。今年は本当に台風の当たり年ですね。
今日は、朝から研修会。午前はカリキュラムマネジメントの話。午後は、慶応大学の鶴岡キャンパスにある先端生命科学研究所の所長である冨田勝先生から「人と違うことをする勇気」と題した講演がありました。すごかったです。もしかしたら本校にぴったりのタイトルです。主体性や個性重視の校風から「人と違うことをする勇気」が育ってもいいはずですよね。クリエイティブな仕事は、大都会でする必要は全く必要ない、山形の鶴岡から、世界に羽ばたく人材を育成しているんだという意気込みがビンビン伝わってきました。
慶応といったら福澤諭吉先生です。今日は、その福澤先生の言葉から。
異端妄説の譏りを恐ることなく、勇を振て我思う所の説を吐くべし。
もちろん「文明論之概略」の一節です。
冨田先生からは、「本当のブレイクスルーというものは、最初はホラに聞こえる」とも教えていただきました。確かにそうですよね。本校からもいろいろな分野でブレイクスルーを実現する卒業生が出てほしいです。
今日はこのへんで。
月暈
昨日は、中秋の名月から一日遅れの満月。夜はあいにくの曇り空で、とても見えそうになかったのですが、もしかしたら夜中になったら雲が切れるかもと思って、夜中の2時半頃、起き出して外に出てみました。(年をとるとこんな芸当ができるんですね。若い頃は、絶対無理でした。)あったんです。天空には、大きな満月さん。それも暈(かさ)がかかっているのが。
みなさん、見たこと、ありますか。月暈(つきがさ or げつうん)。太陽のほうは、昼間の現象なので、案外見たことがある人は多いかもしれません。太陽の場合は、日暈です。
今回の月暈は、ラッキーでした。丑三つ時の、なんとなく、ぶるっとふるえがきて、なんか出そうな雰囲気でした。そのまま眠れなくなったのは、言うまでもありません。
さて、今日は定期考査の最終日。みなさん、手応えは、どうだったでしょうか?一年次の生徒にとっては、2回目となり、前回失敗した者は、挽回できて正解。今回も同じようだったら、この秋、相当踏ん張らないと、後がありません。捲土重来、しっかりと巻き返しをはかりましょう。私も高校1年の3回目の考査の時に、なんとか盛り返したという記憶があります。世の中には3度目の正直というものがあります。勉学の秋にふさわしく、秋の夜長に、スマホは電源を切り、じっくりと実力養成に集中したいものです。
ところで、三年次にとっては、ここから進路実現に向かって長い長いロードが始まります。数えてみれば短いのですが、本人にとっては卒業まで長い長い道のりです。本日、定期考査が終わってから、私のところへは、小論文指導の割り当てになった生徒がやってきました。前回の小論文模試の答案を持って、登場です。答案を見てみたら、きれいな字ですね。助かります。ですが、構成がまだまだです。一読して初心者とわかります。でも着眼点に良いところがあります。これを生かして、構成をきちんと整えれば、おそらく良いものに仕上がります。どう書けばよいのか、コツさえつかめば、大丈夫です。頑張りましょう。
今日は、このへんで。
同窓会総会2/月は隈なきを
三連休明けの25日火曜日。定期考査の三日目です。昨日までは、なんとかお天気さんが我慢してくれたのですが、今朝は冷たい秋雨。しんどいです。
さて、三連休の初日、9/22の土曜日ですが、先に紹介したとおり、同窓会の総会と懇親会がありました。本校の代々の同窓生が集まり、前年度の行事報告、会計決算報告や、今年度の行事計画や予算案等が協議されました。また本校の25周年記念事業について、同窓会から多大なご協力をいただけることになりました。ありがとうございます。25周年事業ももちろんですが、本校教育の発展のために、今後の同窓会活動について、例年以上に建設的な意見が活発にかわされました。同窓生のみなさんが、真剣に本校の現在と未来のことを思ってくださっていること、本当にうれしく存じます。総会終了後には、恒例の懇親会。同窓生に加え、旧職員も加わり、とてもなごやかな懇親会でした。本校校歌の作曲者である矢吹隆史先生(開校当時の教頭先生。 宮城県の教育次長という要職にもありました。)もお越しになりました。もちろん、最後の校歌合唱の際には、矢吹先生の指揮で、みんな懐かしく大きな声で合唱し、大いに盛り上がりました。矢吹先生、ありがとうございました。
翌日、23日の秋分の日にはお墓参り。そして24日は中秋の名月でした。残念ながら曇り空でしたね。せっかくお月見の団子を並べたのですが。11時頃、雲の切れ間からかすかにお月様をのぞくことができましたが、お月見の風情には、ほど遠い一夜でした。そんなことを言ったら、兼好様に怒られますかね。
花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。雨に向かいて月を恋ひ、垂れこめて春の行方知らぬも、なほあはれに情け深し。咲きぬべきほどの梢、
散りしをれたる庭などこそ見どころ多けれ。
今日は、このへんで。
同窓会総会
せっかく二日間、とても良い天気が続いたのですが、残念ながら朝からどんよりと曇り空。雨がぱらついたりして、はっきりしない天気です。せっかくの三連休が台無しですね。でも定期考査があと二日残っているのだから、雨の時は、しっかりと勉強を。もちろん晴れていても、しっかりテスト対策。残り二日間、全力でがんばりましょう。
さて、明日は年に一度の同窓会総会。懐かしい顔ぶれが集まるようです。返信のはがきがたくさん届いているのですが、昨日、係の先生が私のところにその一枚を持ってきてくれました。実名入りでかまいませんというので、遠慮なく出しますよ。1回生の池脇(旧姓今野)はるみさんです。以下文面の一部です。
TAMPOPO、ありがとうございます。仕事のため同窓会に伺えませんが、いつも近況を楽しみに拝見しております。なんと!!吉夫先生が校長先生?
ビックリ!!
私は全国の女性理容師のオンラインコミュニティーを主宰しており、中学生・高校生向け職業紹介BOOK「美容師・理容師になるには」(ぺりかん社
出版)に活動を紹介しています。
なつかしいですね。よけいな「ビックリ!!」が付いていますが、はるみさまの顔は、すぐ思い浮かびました。ぺりかん社の「なるには」シリーズは、本校の図書館にも当然置いてあって、彼女が書いている箇所もすぐわかりました。すごいですね。「女性専用の顔剃りサロン」とタイトルされて2ページ分、彼女のことが紹介されています。確かに最近「シェービングサロン」なるものが流行ですね。彼女は、女性の顔剃りのメリットを広く伝えるため、思いを同じくする女性理容師のグループ、「女性理容師ネットワーク」を立ち上げたそうです。北海道から九州まで、たくさんの女性理容師が仲間になり、情報交換や研修を深めているようです。パワフルです。確か本校生徒のときは、おとなしい女子高生だったような気がするのですが・・・・。やっぱりみんな「合い言葉は 未来」を胸に秘めてがんばったんですね。30歳のときの自分を思い描いて、ガンバレと、当時は先生方みんなして激励したような気がします。
池脇さんとは、明日、残念ながら会えませんが、今回メールでつながりました。ますますのご活躍をお祈り申し上げます。
今日は、おしまいに、「露草」です。昨日、お知らせしましたが、松田先生に教えていただいた露草を無事発見!
写真のとおりです。みなさん、どこかわかりますか? 今日のところは、ないしょにしておきます。定期考査が終わったら、自力で探しましょう。あまり遠くないところに咲いてますよ。
今日は、このへんで。
定期考査初日
今日は、第2期考査初日です。年次や学科によって科目数が2~4。午後までかかるところは大変ですが、三年次は選択科目が多いので仕方ありません。もっと長丁場は、センター試験。朝から晩までやっています。それを考えると、あまり文句は言えません。三連休を挟んでの4日間勝負。生徒のみなさん、体調管理に気をつけて頑張ってください。
さて、今日は松田先生からとても良い話を聞かせていただきました。昨日書いた露草の話。本校のどこかに咲いているでしょうか? 見つけたら教えてください。そんなふうに書いたところ、松田先生から「〇〇〇に咲いていますよ」と教えていただきました。すごいですね。早速反応があり、しかもちゃんと本校に咲いているなんて。ちょっと今日は見に行けなかったので、今日はパスですが、明日早速探しに行って、写真に収めてきます。松田先生、ありがとうございます。
花の話が続いて恐縮ですが、昨日、本校で高文連の会議があり、某高校の校長先生から、こんな話をいただきました。
自分の学校の敷地内には、こんなに大きな金木犀があって、今ちょうど花が開き始めています。例の金木犀のにおいが廊下まで漂い始めていますよ。
どうぞ見に来てください。
スマホで撮影した写真を見せていただいたのですが、すごかったです。本当に見に行きたくなりました。
金木犀にちなんでもう一つお話をさせてください。実は本校の1F校長室・事務室前の廊下にステンドグラス風に彫り込まれた金木犀と沙羅と百日紅が飾られています。みなさん、気付いていますか? ただの模様にしか見えていないかもしれませんね。まさか百日紅を読めない人はいませんよね。
その三つのうちの一つ「金木犀」は、本校にあるのかなと思って、事務室に聞いてみたら、これもちゃんと本校敷地内に植えてあることを教えてもらいました。すみません。私の勉強不足です。これも最近匂い始めたということなので、明日、しっかり確認してみようと思います。
学校を探検するとなかなかオモシロイ発見ができます。敷地内の某物置(?)には、私が20数年前に買ったバーベキュー用のコンロセット(ドラム缶型)があったりします。びっくりしましたが・・・。
今日は、先生方の進路研修会を企画し、東北大学の倉元先生にお越しいただき、「より良き高大接続を目指して」というテーマで講話をいただきました。先生、お忙しいところ、ありがとうございました。自分は出張中でまたまたお話を聞けませんでした。またゆっくりお話ができればと思います。
今日は、このへんで。
つゆくさ
今日も、秋晴れの一日。こんな日は、外でお弁当なんか、最高ですね。案の定、昼休みには、校長室から見えるグランド前の広場ベンチに、女子生徒6人組が仲良くお弁当を広げていました。おいしそうでした。秋ですねえ。なんといっても食欲の秋。おいしいものをたくさん食べたいところですが、私は年のせいか年々胃袋の許容量が減少の一途をたどっているような気がします。残念無念。どんなに食べても太らなかった頃が懐かしいです。
さて、先週の三連休では、雨の合間に庭の草取りも頑張ったのですが、庭の隅に露草を発見しました。本当に小さいですね。名前のごとく露のような、はかなさを実感させる花です。でも青紫の小さな花は、そのまま見捨てておけないような、そんな気持ちにさせますよね。
古来、詩歌に詠まれてきたはずで、検索するとやはり出てきました。万葉集には、こんな歌が。露草は月草とも言われていたようです。
百(もも)に千(ち)に、人は言ふとも、月草(つきくさ)の、うつろふ心、我れ持ためやも
なんだかんだと人は色々言うけれど、月草のような移ろい易い気持ちは、私にはありません。
(私は一途にあなたのことを想っています。)
月草で染めた着物は、水で色が落ち易いことから、心変わりをたとえるのに詠み込まれているそうです。
庭に咲いていたものを写真に撮ってきました。本校では、まだ発見していないのですが、どこかに咲いているでしょうか? 見つけたら教えてください。
今日は、このへんで。明日からの定期考査、頑張ってください。
午後のお客様
三連休明けの、秋晴れ。気持ちの良い一日でした。そしてお客様の多い一日でした。最後は、本校開校当初から10年ほど、本校の実習講師として長く本校の理科教育に尽力されたG先生がいらっしゃいました。小生も3年間一緒に勤務したのでとても懐かしく、昔話に花を咲かせました。今度の9/22の同窓会総会に恩師としてご出席をお願いしたかったのですが、残念ながら所用があり、どうしても出席できないとのこと。残念ですが、ご自宅が田子なので、これから時々午後のお茶会をすると約束して、お見送りしました。本校の良き応援団の一人です。いつまでもお元気でいてほしいです。
さて、生徒のみなさんは三連休をどう過ごしたでしょうか。もちろん定期考査に向けた学習に勤しんだと思います。でも少しはお家のお手伝いを、そして敬老の日ということで、おじいちゃんおばあちゃんに、ちゃんとますます元気になるメッセージを贈ったと思います。小生も久しぶりに80歳を超える母親を連れて食事に出かけてきました。久しぶりに歩いて疲れたと言っていましたが、たぶん大丈夫でしょう。
明後日からは、いよいよ今年度2回目の定期考査。間にもう一度三連休を挟みますが、くれぐれも最初から「後半勝負」と考えず、初日から全力投球で。みなさんの頑張りを期待します。
今日は、このへんで。
中学校訪問
今日も、近くの中学校へ挨拶に出かけました。前の学校で一緒に勤務していた先生が異動した中学校だったので、とても楽しみでした。初任校で3年間過ごした後の、二つ目の学校です。学校にとっては貴重な戦力、本人にとっても大いに力を発揮したいところです。校長先生への挨拶が終わった後、案内してもらい、彼女の授業を見学へ。廊下から、一段と成長してしっかりと授業している彼女を発見しました。授業の邪魔をしてはいけないなと思っていたのですが、やっぱりお互いに目があった瞬間、授業の流れが変化・・・。生徒のみなさん、すみませんでした。でも、生徒のみなさんが、廊下にいる自分に向かって「こんにちは!」と大きな声で挨拶をしてくれました。気持ちよかったですね。中学生の生徒のみなさんの、ふだんの礼儀正しさ、元気のよさが思いやられて、感激しました。宮城野高校にたくさんの生徒さんが入学してくれることを祈っています。
さて、明日から三連休。でも明日の土曜日は、三年次は土曜講座、一・二年次は土曜学習会です。活用してどんどん学力向上に努めてほしいです。明日は、英語の弁論大会も宮城学院を会場に開催され、本校から2名出場予定です。優勝目指して頑張ってください。そして9/17の月曜日は、敬老の日です。おじいちゃん、おばあちゃんにとって、かわいい孫からの「いつまでも元気でいてね」の一言が一番のプレゼントです。心をこめて、よろしく。
今日は、このへんで。
切磋琢磨
先日の台風21号で、自宅の萩がかなりひどい状態になってしまったのですが、なんとか持ち直してきました。柔らかさというのは、本当に大事ですね。これが中途半端な直立型だと、途中でポキンと折れておしまいです。柔軟性や修正能力の高さ、これが今の社会では特に大事になっているような気がします。
栄養分についても同じです。私は、恥ずかしながら農業科のある学校で初めて「徒長」という言葉を知りました。それまで「トチョウ」と聞いて「都庁?」と捉えていたのが正直なところです。なんて浅はかな知識しかなかったのだろうと悔やむばかりです。
「徒長」の意味は、辞書でひくと、「作物や果樹の茎や枝葉がむだに伸びること」とあります。たとえば、肥料のやりすぎから、茎や枝葉、あるいは根っこが無駄にのびてしまうかもしれません。これを人間にたとえてみると、どうでしょうか。最初から教えすぎると、あるいは与えすぎると(イコール肥料をやりすぎると)、力強さの欠ける、やせ細った人間しかできないかもしれない。主体性に欠ける、受け身的な人間しか育たないかもしれない。あえて、肥料を少なめにする、あるいは遠くに置いて、そこまで伸びてくるのをじっとがまんする。そういう育て方のほうが、芯の強い人間を育てられるかもしれない。そういうことを思いながら、この秋は何にチャレンジしようかなと悩んでいるところです。
本を読むのにふさわしい季節の到来に心が弾むのですが、どうもなかなか時間がとれません。さて、どうするか・・・。勉強も同じですね。時間がない、時間がないとぼやいてばかりいる者は、遅れていくばかりです。自分はちょっと弱いなあと思ったら、強い意志で必死に頑張っている人のそばに行って、その緊張感のところに我が身を置くのです。どんなに意志が弱い人でも、やるしかなくなります。切磋琢磨が大事です。ちょっと意味がずれているような気がしますが許してください。
今日は、このへんで。
「夢」が生まれる場所
西日本のほうには、秋雨前線が相変わらず停滞中。こちらはようやく晴れ間がのぞき、久しぶりに傘の心配のいらない、過ごしやすい一日でした。
昨日は、午後から「平成30年度宮城県総合学科高等学校研究協議会」が石巻北高校で開催され、私も参加してきました。石巻北高校の総合学科では「食農系列」「家庭系列」「経情系列」「教養系列」「進学系列」の5系列が設置されているそうで、生徒は入学してから好きな系列を決めることができるそうです。また石巻北高校の学校紹介パンフレット表紙には
「夢」が生まれる場所がある
人の数だけ道がある
とあります。素敵ですね。総合学科設置校ならではのキャッチフレーズだと思います。
最初にこの夏に竣工したばかりの新校舎見学と農場見学があり、「とらまい」という学校で開いているお店も見学してきました。学校で作っている農産物や加工品等を生徒のみなさんが地域の方々に販売しており、とても評判が良いそうです。私も買いたかったのですが、残念ながらお店がちょうどお休みでした。10月末の文化祭のときにお邪魔できればと思います。
せっかくなので紹介しておきたいのが、11/11(日)に勾当台公園で開催予定の、「さんフェア2018」です。(10時~14時)。県内の専門高校や支援学校で作っているものを展示、販売したり、学びの成果を披露したりする大々的なイベントです。私は毎年とても楽しみにしていて、ここでシクラメンを買っています。みなさんもぜひ見ていただければと思います。近くなったら、また宣伝させていただきます。
さて、9月も中旬に入り、AO入試が本格化してきたように思います。週末の15日からは、いよいよ就職試験が解禁です。進路実現に向かって、それぞれに頑張ってください。
今日は、このへんで。