ブログ

2019年1月の記事一覧

「人生の転機」

 明日は、1月の末日。平成31年もあっという間に過ぎていきます。改元が予定されているので、平成を使うのもあと3ヶ月ばかり。昭和の時代に生まれて、子ども時代を過ごし、就職後もそのまま昭和の時代を過ごした自分にとって、本当に感無量です。あちこちで言われることですが、平成という時代は、自然災害が日本各地で多く発生したので、今度の元号の時代は、もう少し落ちついてほしいと切に願います。

 さて、私は芝居を観るのが好きです。成井豊という同い年の劇作家と、これまた同い年の西川浩幸という役者をはじめとして元気者の役者がそろっている劇団「キャラメルボックス」のかくれファンです。時々ガス欠状態になると、彼らの書いたものから少しばかり元気をもらっています。

  そのキャラメルの公演パンフから、男性と女性、それぞれが書いたある一節を紹介します。タイトルは「人生の転機」。

             

         人生の転機

 

         初めてレオタードを着て、自分の姿を鏡に映したとき。

         今思えば、私の人生の転機は、4歳ですでに訪れていたのかもしれません。学生時代にダンス部にいた母と、二つ上の姉が通う、近所のカル

         チャーセンターに、私もジャズダンスを習いたいとついていったのは幼稚園の頃。初めて買ってもらったレオタードは青藤色で、今もその色

         を見るとどきどきします。それからずっと私の生活は、学校に通うことと踊ることだけ。洋服は、制服とパジャマとレオタードしかいらない

         毎日でした。

         もし、あのとき、鏡の前に立っていなかったら、おままごとやお人形遊びが好きだった私が、将来、舞台に立つ仕事なんかを選んでいなかっ

         たと思います。文章を書くことが好きで、小学校の頃は童話作家になりたいなと夢見ても、大学で心理学を学んでみても、結局、身体で表現

         することには勝てなかった。青藤色のレオタードを着た鏡の中の自分は、とても小さかった。小柄だったし、周りはお姉さん達ばかりだった。

         でも、だからこそ、身体を誰よりも大きく力いっぱい動かしてみたあのとき。

         4歳で転機を迎えた私の人生は一直線でとても単純です。

 

 

         人生の転機

 

         僕は口が達者だ。実家が商売をやっていた関係で、こうなった。どんなに気を遣っても出てしまう喋り方というのが、僕にはある。そして、

         これは短所だ。会う人会う人に「お前は本心から話していない」「口で言っているだけだ」と言われてきた。自分では相手を思いやって言っ

         ているつもりでも、相手にそう受け止めてもらえないのだ。それでは、意味が無い。正直、一時期かなり落ち込んでいた。人間関係が怖くな

         った。人と話をする時に、どう話せばいいのかわからなかった。なぜなら、自分が口を開くと相手を不快にさせるから。しかしある時、初め

         て行ったバイト先で、目茶苦茶誉められた。「こんなにできる人はなかなかいないよ!」と。・・・単にその職場の雰囲気と僕の言葉遣いが

         マッチしただけで誉められたのだった。そこでふと気が付いた。自分の話し方を嫌う人もいれば、良しとしてくれる人もいる。そぐわない場

         所もあれば、そぐう場所もある。言葉遣いなんて、ほんのちょっとしたことかもしれないけれども、そこから僕は自分を認められるようにな

         った。人間の意見というものは、十人十色。自分の周りの世界のみで苦しむのではなく、もっと色んな世界に目を向けよう。一つの意見でマ

         イナス思考になるのはもったいない。自分を100%否定するのはもうやめよう。・・・そんなことを思った23の夏。

 

 

 どうでしょうか。それぞれに舞台役者なので、ほとんどテレビで見る機会がない役者さんたちです。でも、書いている内容が、もしかしたら個性あふれる本校生徒や、「一人ひとりが輝く」本校生徒にマッチする話と思って、そのまま紹介させていただきました。進路を考える際や、ちょっと人間関係で悩んでいる人などは、ぜひ参考にしてほしいと思います。

 今日は、このへんで。

 

「遠い地平、低い視点」

 在校生のみなさんは、明日午前授業ですね。私たちは、前期の高校入試の準備をします。考えてみると、明後日の前期高校入試1/31(木)から2/4(月)まで、在校生はお休みです。間に週末が入るので、なんと5連休です。みなさんは、この期間、どう過ごしますか? 各教科から課題が出されると思いますが、しっかり計画的に勉強を進めてくださいね。もちろん、勉強以外のこともきっちり楽しんでもらってけっこうです。でも、勉強と勉強以外のところを、上手にメリハリをつけて、この休み期間を過ごしてほしいと思います。

 実は、この2月から3月までの使い方、もう少し長く捉えると、2月から6月までの使い方が、みなさんの進路実現のキーだと思います。この時期をなんとなく過ごしてしまうと、アウトです。逆に多くの高校生があまり意識せず、無為に過ごしてしまうこの時期に、早く目覚めた者は、後ですごい伸びを示します。2月から3月までは、次の年次に進む手前の準備期間です。このつなぎの時期に集中力を失うことなく、互いに切磋琢磨して勉学に励んでほしいと思います。

カレンダーをのぞくと、2/4(月)は立春です。休みのうちに、立春を迎えてしまいます。そういえば、最近は夕方五時を過ぎてもまだ薄明るいので、少しずつ日が長くなっているのが実感されます。本当に春が待ち遠しいですね。

 さて、ネットをのぞいたら、作家の橋本治さんが肺炎のため今日の午後、お亡くなりになったと出ていました。まだ70歳。筑摩書房のPR誌「ちくま」に『遠い地平、低い視点』を連載中で、私は毎月楽しみにしていました。その中で闘病中と書いていたので心配していましたが、びっくりしました。まだまだご活躍できる方でした。枕草子や源氏物語、平家物語などを平易な現代語訳にしてくださり、学生時代の私はとても助かりました。硬軟両方の書き分けができる、とても柔軟かつ鋭い知性の持ち主でした。合掌。

  昨夜、サッカーを見ようと遅くまで頑張ったのですが、前半0-0のところで意識を失いました。朝、目が覚めてすぐテレビをつけたら、すごい勝ちっぷりでした。よかった、よかった!

今日は、このへんで。

 

神対応

 早くも1月最終週。今週1/31には、いよいよ前期の高校入試です。宮城県の高校入試は来年から制度が変わるので、前期入試実施は、今回が最後となります。受験生が一番大変だと思いますが、実施する我々も緊張します。まずはインフルエンザ等にかからないよう、受験生はくれぐれも気をつけてほしいし、迎える我々もインフルエンザにかからないよう、気をつけます。

また、今日からいよいよ国公立大学の出願が始まりました。2/6までとなります。昨日の日曜日も生徒保護者と担任の先生との面談が各クラスで行われていました。今日も、担任の先生とデータを調べていた生徒がいました。もちろん、他の受験生の出足を見た上で、出願先を最終決定する方法もあるのですが、あまり遅くならないよう気をつけてほしいです。また、前期と後期(中期がある大学もあり)一緒に出願なので、そこは間違いがないように。後期の出願日程が後にあるわけではありません。こういうところは、何度も言われていると思いますが、念のため。

さて、風邪をひかないように、そろそろ帰ります。みなさん、気をつけて。嵐のみなさんが、突然の〇〇宣言。記者会見を少しばかり見ましたが、みんなすごいですね。チームワークが抜群です。記者の質問に対して、本当に神対応でした。

今日は、このへんで。

 

PTA三団体合同役員会・・・ご出席、ありがとうございます

 (1/26記)昨日は、午後から出張が入り、通信はお休みでした。今日、土曜は午前中に県高校美術展を見学しました。本校生徒の作品の紹介は、週明けにします。美術館のギャラリー入口だけ、写真で紹介します。明日は、表彰式ですね。みなさん、おめでとうございます。

 午後からは学校に戻って、PTA三団体合同役員会に出席しました。PTA三団体の役員のみなさま、お休みのところ、出席をいただき、ありがとうございました。三年次においては、出願先決定のための3者面談等が行われていました。保護者のみなさま、受験生にあたたかいアドバイスをお願いします。

 今日は、このへんで。

 

 

県高校美術展開幕 

 「さえる発想 光る技術  県高校美術展開幕 27日まで」。今朝の河北新報県内版の見出しです。

平成30年度の「第71回県高校美術展」が、昨日23日に県美術館の県民ギャラリーで開幕しました。「県内74校の509点を展示している、27日まで」と記事には紹介されています。今度の日曜日までの開催ですね。丹羽先生によると最終日の日曜日に来るなら、午前中に来てほしいとのこと。午後は講評会とか、表彰式、搬出となります。私は、土曜日も25周年の会議等で厳しいので、日曜日の午前中に駆けつけます。よろしく。

 ということで、今年度の県高校美術展には、本校から優秀賞に渡部マリア、吾妻楓子、竹沢千陽、末永莉央、近藤緋呂、以上の5名、奨励賞に、佐藤あい、阿部真愛の2名、合計7名が入賞しました。みなさん、本当におめでとうございます。日頃の努力の成果が見事に結実したものと思います。また、この美術展は各校11名の出品制限があるので、今回残念ながら校内選考で漏れてしまった方にも、すばらしい作品があったと思います。入賞された方も残念ながら入賞できなかった方も、本当にお疲れさまでした。相当厳しい日程の中で、今回作品制作に励んだと聞きました。どんな作品に出会えるのでしょうか。河北展もそうでしたが、作品を見るのが本当に楽しみです。

 さて、先週の1/19に一、二年次は、進研模試を受験したわけですが、新テストスタートの年に大学受験となる一年次生の問題は、見事に新傾向となっています。国語の現代文の大問一は、鷲田清一様氏と山極寿一氏の対談集から問題文が採用されていました。対談の文章は、基本的に話し言葉なので、平易な言葉遣いになっているはずなのですが、意外と読みにくいですよね。しんどいです。漢字の問題を見たら、一問目が「ソキュウ」。いったい誰が書けるのかなと、ちょっと疑問でした。前後の文脈から類推すれば、なんとかなりそうですが、このような語彙をもし話し言葉で使われたら、私はうんざりです。すみません。鷲田様も山極様も、大好きな方ですが、問題作成者に対して今日は少しばかりクレーマーになって終わります。

 今日は、このへんで。

 

「四兎、五兎をも追う日々」

 もう過ぎてしまいましたが、1/20の日曜日は大寒でした。一年のうちで最も寒さが厳しい季節です。みなさん、風邪はひいていないですか? 今朝は久しぶりに電車で来たのですが、電車通勤、通学の方々は、みんな完璧な防寒スタイルです。今日は、久々に少し寒気が緩んだような気がしますが、みなさん、気をつけてくださいね。

  さて、今朝の朝日新聞県内版に、本校3年次の渡辺愛夏さんの活躍が紹介されていました。今年最初の「校長通信」で紹介したのですが、その際はイニシャルで紹介しました。もう新聞に掲載されたので、よろしいですね。朝日新聞社主催の「私の折々のことばコンテスト2018」で見事全国第3位相当のZ会賞に輝いた渡辺さん。おめでとうございます。最初に紹介した時は、新聞社の要約文だったので、改めて渡辺さんの書いた全文を紹介したいと思います。

 

                         二兎を追わぬ者は二兎は得ず

                                                      中学時代の恩師

 

               中学生最後の社会のテストに「自分の将来」について書く問いがあった。当時の私は将来やりたいことが二つあり選べずにいた。二兎を追う者は一兎をも

           得ずということわざがあるように一つに絞らなければどちらにおいても成功することはないという焦りがあった。その旨を書いて提出したときに返ってきた

        「ことば」である。やりたいことがたくさんあるのは自分の長所であり、視野が広がるチャンスであるとプラスに考えられるようになった。私は、将来は地方

         活性化に関わりながら世界中を飛び回る客室乗務員になりたい。その夢を叶えるために、現在は震災ボランティアや国際交流などの活動を通して二兎どころか

         四兎、五兎をも追う日々を送っている。

 

  すごいパワフルな日々を送っていますね。「二兎~四兎~五兎」。いつだったか遠い昔、クラスの者たちに、「森羅万象に貪欲たれ」と贈ったことがあります。

今日は、このへんで。

 

 

 

上林暁氏「花の精」

   センター試験が無事終了し、今日月曜日は、自己採点の日です。あまり気持ちのよいものではありませんが、出願先をしっかり見定めるには、正確にデータを出しておき、自分の位置を把握しておく必要があります。土曜、日曜とセ試を受験した三年次の生徒のみなさん、どうだったでしょうか?これまで培ってきた実力は存分に発揮できたでしょうか? 今のところ、本校生は大きなトラブルもなく、セ試を終えたと聞いています。あとは二次試験対策です。気持ちをスパッと切り替えて、早く次の目標に向かって走り出してほしいと思います。

  小生は、昨日久々にセ試の国語を解いてみました。四つの大問構成は変わらず。大問一の評論は、翻訳の在り方を論じた沼野氏の評論。大問二は、上林暁の「花の精」という小説。大問三の古文は、「玉水物語」から。大問四の漢文は「杜詩詳註」の、杜甫が叔母の死を悼んだ文章から出題。それぞれ概ねオーソドックスな問題作りで、感心しました。特に、古文漢文はきちんと学校の授業を大切にし、勉学に励んでいれば間違いのないもの。現代文の評論も、特にクセのある文章ではなく、読みやすいもの。そして、いたく感動したのは、上林暁氏の「花の精」から出題された大問二の小説。私小説があまり歓迎されなくなっている状況にあって、上林様は、まだまだ根強いファンが多いことで知られています。小生も大好きな作家なのですが、この小説は初めてでした。そして読んでいるうちに、本当に文章にひきこまれそうになりました。セ試は、これだから大変ですよね。いちいち感動していると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。

ということで、どうだったでしょうか? 何人かの担任の先生方には聞いたのですが、詳しいところは、明日にします。

今日は、このへんで。

 

「辛抱」と「待つ」

  今日1/19(土)からセンター試験がスタートしました。9:30から地歴公民が始まっているはず。お天気もまずまずで、私は「雨男」をすっかり返上状態です。本校生の念力でしょうか。このままベストの状態で、まずは初日を乗り切ってほしいと思います。昨日は、3時間目に激励会もありました。みんなの元気な顔を見て安心した次第です。ですが、今年度の体育祭を思い出して、「〇〇〇〇の、〇〇〇〇―!」で、さらに気合いを入れてやりました。セ試受験のみなさん、くれぐれも体調管理に気をつけて。宮城野で培った自分の力を信じて、この二日間を乗り切ってください。

 ところで、三年次生もたいへんな時期ですが、一年次、二年次の生徒も今日は模擬試験。(二年次の生徒は、明日、センターチャレンジもあります。)朝から学校にみんな登校して、問題に必死に取り組んでいます。一年次も二年次も、今回あたりから問題のレベルが一気にあがります。普通は、みんな厳しい結果を受け取ります。それをどう受け止めるか。このへんが第一希望の進路を実現する上で、大きな分かれ目になるところです。

最近あまり使われなくなった言葉に「辛抱」があります。「我慢」よりもなんとなく響きが良い言葉として、私は「辛抱」が大好きです。「辛抱」強く、花開く時を「待つ」こと。「辛抱」も「待つ」もネット時代に生きる現代人にとって、縁遠くなりつつある言葉かもしれません。でも、みなさんに大事にしてほしい言葉です。

 

 

そういえば、先日紹介した岩渕さんの『古き良き(蚊取り線香器)』ですが、黒電話の上に乗っかっているかわいい奴、これを私は「イモリさんでしょうか?」と紹介しましたが、岩渕さんから、これは「ヤモリ」ですとご教示をいただきました。すみません。ヤモリとイモリの区別も知らず、穴があったらなんとかです。かわいい「ヤモリ」さんに再登場を願って、今日はおしまいです。

 センター試験、今日最後の試験、リスニングは18:10まで続きます。受験生の健闘を祈ります。

 今日は、このへんで。

 

 

夢を「叶える」こと

            受験を控える三年次生のみなさんへ

   あさって1/19は、いよいよセンター試験。セ試が終わると、すぐ出願。また、私大の入試もバタバタと続きます。明日、激励会があり、その場でも激励の挨拶をさせていただきますが、受験生のみなさんを応援したく、今日のうちに一つ書かせていただきます。

  県北の学校に勤務していた頃、ある会社社長さんからいただいたお言葉を紹介します。この会社は、被災地復興事業として、土地の嵩上げをするための基礎となる石材を山から採り出しています。地球相手の仕事です。ホコリも多いが、「誇り」も持てる仕事。社長さんに、卒業直前の高校生に伝えたいことは?と聞くと、次のように返ってきました。

『「吐く」とい漢字は、口から+(プラス)も-(マイナス)も吐くけど、そこからマイナスを取ると、「叶う」という漢字になる。マイナス言葉を話さないようにして、自分の夢を叶えてほしい。』

 

 本番直前は、誰しも弱気になりがち。でも、マイナス言葉は厳禁。何事も前向きに捉えて、頑張ってほしいと思います。

 

今日は、このへんで。

 

「小正月」(女正月)

昨日1/15は、小正月でした。元日を大正月というのに対して15日は「小正月」。普通、小正月までを松の内とします。ついこの間まで「明けましておめでとうございます」と言っていたのが、あっという間に半月も過ぎてしまいました。年神様やご先祖様を迎える行事を行う大正月に対して、小正月は家庭的な行事を行うもの。この日の朝には、小豆粥をいだだきます。紹介したいのは、松の内に忙しく働いた女性をねぎらう意味で、この「小正月」は、「女正月」とも呼ばれていたとか。ネットで調べてみると、「忙しいママのほっと一息DAY」と銘打って、おいしそうなごちそうがずらりと出てきます。それよりも、小生は「女正月」というと、テレビドラマ向田邦子新春シリーズの「女正月」です。原作向田邦子、脚本金子成人、ディレクター・監督久世光彦とあります。一時代、お正月にこの三人の作品でテレビに釘付けになった時代が懐かしいです。向田邦子さんは、直木賞も受賞されていますが、ちょうど本日1/16に芥川賞と直木賞の発表がありました。あとで、のぞいてみたいと思います。

さて、先日、校長室にしばらく飾っていた『四季の重箱』をお返しして、少し寂しく思っていたのですが、本日新たに『古き良き(蚊取り線香器)』が飾られました。美術科3年岩渕伶奈さんの作品です。「古き良き」黒電話さんの中が空洞。実は、蚊取り線香になっています。すごいアイデアですね。昔懐かしい黒電話さんの上には、イモリさんでしょうか? 写真でわかるように、今にも動き出しそうです。ありがとうございます、岩渕さん。卒業まで、しばらく校長室に飾らせてもらいますね。

今日は、このへんで。