2018年12月の記事一覧
『猫はしっぽでしゃべる』続き&卒展の校内展示第2弾
田尻久子さんの『猫はしっぽでしゃべる』については、先日書いたばかりですが、続きを読んでいたら、「橙書店・田尻久子さんに寄せて」という栞が挟んでありました。伊藤比呂美さん、川内倫子さん、坂口恭平さん、渡辺京二さんが、心温まるお祝いの言葉を連ねています。せっかくですから、密かに敬愛する詩人伊藤さんの「祝電ひとつ」をそのまま引用します。伊藤さん、勝手に引用することをお許しください。
祝電ひとつ
橙書店 田尻久子様
一書店、一カフェとして、
アルテリの編集局として、
熊本文学隊の本部として、
熊本で、
ひらき、すすめ、つづけ、つなげた、
つなげてきてくれた。
人と人を、人と本を。
そこに入れば、久子さんとお店が、
わたしたちの背中をおしてくれる。
あるいはそっと椅子をひいて、
立っていないですわれとうながしてくれる。
尋ねれば、わたしたちの心に
飛びこんでくるような本をすすめてくれる。
お城の石垣が壊れても、
阿蘇の山が崩れても、
橙書店は、場所を変え、姿を変えながら、
わたしたちのそばにありつづける。
こんなに小さくて、
こんなに狭いからです。
本と人しか、いないからです。
おめでとう。橙書店。ありがとう。久子さん。
橙書店 第39回サントリー地域文化賞受賞
詩人の伊藤比呂美さんのお祝いの詩です。
素敵なお祝いですね。人の心に確実にあたたかいものをもたらしてくれます。
昨日の夕方から、生徒が卒展の校内展示の模様替えをし、今朝学校に来てみると、1F食堂前のホールの雰囲気がまた変わっていました。小さな小さな空間ですが、そこに生徒が心を込めて作った作品が展示されると、こんなにもあたたかな場所になるんだなと思います。
少しばかりですが、写真でご覧ください。ついでに先日の授業で三年次の生徒が後輩に創作意図等を説明しているところも添えたいと思います。
明日は、「土曜ゼミナール」。学校外から講師の先生方がたくさん見えますが、ご覧いただいて感想をいただければ幸いです。
今日は、このへんで。