ブログ

2019年2月の記事一覧

宮城野白書

 昨日で定期考査が終わり、在校生は今日明日と30分刻みの時程で考査返却です。今日は7コマ、明日は3コマ実施され、その後はいよいよ卒業式の準備となります。

 在校生は、定期考査が終わったので少しリラックスした表情でした。そういう在校生から、卒業生への配布物となる「宮城野白書」をいただきました。編集に携わったボランティアのみなさん、お疲れ様でした。小生の巻頭言は、たっぷり2ページ分、書かせていただきました。卒業生のみなさん、ぜひ読んでくださいね。もちろん在校生もです。明日は、「宮城野高校新聞」も配布されるとか。少しにやついて写真を撮られてしまったようです。恥ずかしいです。みなさん、ごめんなさい。

 バタバタしているうちに、卒業式の式辞がなんとか完成。つっかえないように自宅で練習してきます。明日は、まず同窓会の入会式。いよいよ本番です。卒業生のみなさん、いまのところ、当日は雨ではないようです。雨男をすっかり返上です。みなさんのおかげです。

 今日は、このへんで。

 

是枝裕和氏・・・「ヌガー」

 第4期定期考査が終わりました。生徒のみなさん、お疲れさまでした。手応えは、いかがだったでしょうか? 終わったからといって、安心することなく、次の学びに進んでほしいと思います。3月は、後期入試期間が続くため、登校が必要でない日が長く続きます。計画的に学習を続け、新年度につなげてほしいと思います。さらには、この3月は、教科書から離れた学習も必要かもしれません。長い小説にチャレンジするというのもよろしいかと思います。

 ちなみにです。昨日今日と、国公立大学の二次試験がありました。ネットで見ると、主な大学の二次試験の問題を見ることができます。国語科の教師としてしばらくやってきた自分としては、やっぱり見てしまいます。

 ということで、たとえば京都大学の国語の問題には大岡信と谷川俊太郎の対談『詩の誕生』からとられています。文章自体は、対話文ですからとても平易です。読みやすいです。その分、詩というものに対する一定レベルの理解が必要です。

 一方、東京大学です。有名な大問四。今年は、是枝裕和氏の『ヌガー』からとられています。エッセイに近い文章です。「迷い子になった。」で始まる、ある意味で「迷い子」についての是枝氏の考え方がエッセイ風に書かれています。ところで、是枝裕和氏と言われて、すぐ「万引き家族」が思い浮かぶでしょうか? 氏は、もちろん「万引き家族」を作った映画監督です。日本時間で、アカデミー賞が昨日発表でした。期待されていたのですが、残念ながら受賞を逃しました。でも、今、日本で、というより世界中から注目される映画監督の一人です。その方のエッセイが東京大学の二次の問題に登場しました。これだから、本読みはやめられません。映画もまた。この是枝氏の文章を問題文として採用した東京大学に敬意を表したいと思います。大問四の精神は、しっかり継承されています。

せっかくだから、問題文の後半部分を紹介します。

 

 前半 略

 

 迷い子になったときにその子供を襲う不安は、両親を見失ったというような単純なものでは恐らくない。それは、僕のことなど誰も知ることのない「世界」と、そしてその無関心と、否応なく直面させられるという大きな戸惑いである。その疎外感の体験が少年を恐怖の底に突き落とすのだろう。自分を無条件に受け入れ庇護してくれる存在の元を離れ、「他者」(それが善意であれ、悪意であれ)としての世界と向き合う――人が大人になっていく過程でいずれは誰もが経験しなくてはいけないこのような邂逅を、予行演習として暴力的に体験させられる――それが迷い子という経験なのではないだろうか。だからこそ迷い子は、産まれたての赤ん坊のように泣き叫ぶのだ。たったひとりで世界へ放り出されたことへの恐怖から、これでもかと泣くのだ。そして、どんなに泣いても、もう孤独に世界と向き合っていかなくてはいけないのだと悟った時、少年は迷い子であることと訣別し、大人になるのだと思う。その時を境にして、母は、自分を包み込んでくれる世界そのものではなく、世界の片隅で自分を待っていてくれるだけの小さな存在に変質してしまう――。かつて迷い子だった大人は、そのことに気付いた時、今度はこっそりと泣くのである。

 

後半  略

 

問一 ~ 問三 省略

問四 「今度はこっそり泣くのである」とあるが、それはなぜか。説明せよ。

 

この問四に対して、どんな解答が可能なのか。受験生は、どんな解答を書いてくるのか。採点官の快感や、いかに。

 

今日は、このへんで。

 

2回目の学校評議員会開催

 今日、2/25の最高気温は15度。ちょっとびっくりです。週末に自宅の鉢植えの梅も一輪、開花しました。江戸時代の嵐雪様は「梅一輪一輪ほどの暖かさ」と詠みました。これから少しずつ暖かくなってゆく、それがなんか一気に春がきたような陽気です。本当にこのまま3/1を迎えたいものです。

  さて、今日は2/25は、国公立大学の二次試験前期日程初日です。ところが、朝テレビをつけたら、首都圏の中央線、総武線が停電でストップというニュース。これは大変だと思いました。都内の国公立大学の受験生は大混乱だと思います。都内の多くの大学で、試験時間の繰り下げや、遅刻した受験生に対して別室受験を認める等の対応がとられたと、ニュースで伝えていました。本校生徒も何人かが都内の大学受験に向かっているはずです。大きなトラブルなく、受験できていることを祈りたいと思います。

今日は、定期考査三日目。本校では大きなトラブルもなく、生徒は順調に定期考査に取り組んでいるようです。明日で最終日となります。最後まで粘り強く向き合ってほしいです。

14時からは、学校評議員のみなさん、5名にお越しいただき、今年度2回目の学校評議員会を開催しました。生徒・保護者・教員の学校評価アンケートの集計結果の報告や、学習指導・生徒指導・進路指導についての説明や質疑応答後、自己評価結果を見ていただき、学校関係者評価をしていただきました。それぞれの評議員さんから本校の学校運営について、心温まるご意見やご指導をいただきました。評議員のみなさん、年度末のお忙しいところ、ありがとうございました。いただいたご意見は、今後の本校の教育に生かしていきたいと思います。

 

本日、お昼過ぎに、読書感想画コンクールで文科大臣賞を受賞した3年次の岩渕伶奈さんが、表彰式の報告にやってきました。2/22に東京の如水会館で、300名を超える出席者のもと、表彰式に臨んだそうです。毎日新聞には、表彰式当日の2/22の朝刊に掲載されていました。岩渕さんは受賞者を代表して朗読もされたとか。表彰式には、ご両親も出席されたそうで、お父さんお母さんと撮った写真は、とても晴れ晴れとした笑顔でした。おめでとうございます。岩渕さん! 校長室に飾ってあった黒電話式の蚊取り線香も、本日持ち帰っていただきました。岩渕さんのますますの活躍を祈りたいと思います。

今日は、このへんで。

 

 

 

 

 

 

 

25周年記念事業テーマ、決定

 昨夜、帰りがけに職員玄関を出たら、大きなお月様が出てきたところでした。十六夜の月かなと思うのですが、とにかく雲に隠れてスーパームーンを見ることができなかった分、十六夜さんであっても、とても大きなお月様で、思わず携帯のカメラを向けてしまいました。

 さて、今日もポカポカ陽気です。夕刊の情報だと、3/1まで10度前後のこの陽気が続くようです。よかったですね。卒業生のみなさんの日頃の行いがよろしいのかと思います。梅が福島まで開花しているようなので、宮城も間違いなく開花宣言が出ると思います。楽しみにしましょう。

さて、本日のタイトルでお分かりのとおり、25周年記念事業のテーマが、2/16(土)の第2回実行委員会で決定しました。そのタイトルは、下記のとおりです。

 

 25周年記念事業テーマ

         大庭にまこう『sowzoU』の種 

                   ~未来に輝く宮城野の花~

 

 これについては、生徒の意見も広く求めようということで、生徒からアンケートを取り、そこで出てきた文言をできるだけ取り入れる方向で議論しました。また、本校には「輝く宮城野」「挑戦」「共生」などのイメージ、「種を蒔く」「未来への芽を出す」イメージがあるという意見や、クリエイティブ・創造性・個性が尊ばれてきたなどの意見が出されました。また、宮城野高校の校歌がことばとして凝縮しているという意見も出されました。

そうした議論を経て、「大庭に蒔こう創造の種」をたたき台にしようということで、いったんまとまりました。

ここから、さらに議論を進めた結果、

「蒔こう」は、固定感を与えないよう「まこう」にする、

「大庭」は、宮城野高校での学びを指す、

「創造」は、「想像・創造」と多義に付き、「souzou」「sowzow」などと検討を重ねた結果、

「sow」に「種を蒔く」の意味を重ね、さらに「zoU」として、 Uは「You」を表すものとする、

よって、

「sowzoU」

と表現する、

さらに、将来の開花の土壌としての宮城野高校とそこでの学びを示すものとして「種」を加える、

よって、

大庭にまこう『sowzoU』の種 

と、まとまった次第です。

 

さらに、議論が深まり、サブテーマも設定して、イメージを強化したいという意見が出てきました。

そこで、「輝く」・「宮城野(風・流)~」・種に対して開花・花を取り込んではというところで、

 

~未来に輝く宮城野の花~ 

 

にサブタイトルが決定しました。

 

どうでしょうか。校歌の「大庭」。「sowzoU」の種という、新しい「sowzoU」の活力が湧き出るようなフレーズ。そして「未来に輝く宮城野の花」というサブタイトルには、「未来」とか「輝く」とか「宮城野」という学校名とか、自分たちに最も身近なことばがそのまま生かされて、最後に「花」とまとめられているところが、とても自分にとっては響きの良い言葉として聞こえてきます。

このようなすてきなタイトルをつけていただき、心から感謝申し上げます。

25周年に向けて、とてもうれしいプレゼントをいただいたような気持ちがします。

実行委員会の委員のみなさんには、週末のお休みのところ、お集まりいただき、いろいろと協議をいただいているところです。ありがとうございます。今後とも、よろしくお願いします。

 

今日は、このへんで。

 

デザインとは・・・

  先日、2/19は、二十四節気の一つ、「雨水」。立春から数えて15日目頃で、空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、と言われてきたそうです。そういえば、東京では昨日2/20に最高気温が20度を超え、屋外のスケートリンクが溶けてしまって閉鎖になったとニュースで言っていました。こちらもポカポカ陽気。そういう中で、第4期の定期考査が今日2/21にスタートしました。1・2年次生のみなさん、手応えはどうでしたか。今年度最後の定期考査です。しっかりと汗をかいて、最後に成績をどーんとアップさせて今年度を締めくくりたいものです。

そういえば、「雨水」を調べていたら、この頃に雛人形を飾ると良縁に恵まれると言われてきたそうです。雛人形・・・懐かしいですね。おばあちゃんちに置いてきたおひな様は、さて、どうなっているのでしょうか? 私は、雛というと芥川の書いた「雛」という短編が思い出されます。あまり有名ではない作品ですが、芥川らしいと言えば芥川らしい作品です。それほど時間がかからずに読めるので、定期考査が終わって、雛祭りが近づいたら、どうぞ読んでみてください。

昨日2/20は、東北芸工大の企画構想学科のボブ田中先生をお招きし、1年次の総合学科2クラスの者たちが、先生から東北芸工大が主催する「全国高等学校デザイン選手権大会」(通称デザセン)の概要について説明を受けておりました。これは、1年次の総合学科の生徒たちが、「産業社会と人間」の授業の一環として、今年1年間の探究活動の成果をもって「デザセン」に応募するというものです。芸工大の学生さんにも8名来校していただき、実践的なレクチャーをしていただきました。先輩らが輝かしい実績を残している大会です。現役の1年生もぜひ先輩に続いてほしいと思います。

ボブ田中先生が講話の最後に、このようなすてきな言葉を本校生徒に残してくれました。

「デザインとは・・・人をしあわせにするものである。」

そのようなデザインを本校生が残してくれたら最高です。頑張ってください。

 

今日はこのへんで。

 

「小学校への高校生教育助手派遣プログラム」

  本日2/19は、残念ながら曇り空。天気予報でも伝えていましたが、ここ宮城県ではスーパームーンを見ることはかなわず。残念です。明日、十六夜の月がきれいに見えることを期待しましょう。

 さて、昨日のことですが、卒業を間近に控える3年次の生徒3名が校長室に来てくれました。

それぞれに1/30から2/7まで、お隣の田子小学校か高砂小学校にお邪魔し、「小学校への高校生教育助手派遣プログラム」に参加した生徒たちです。このプログラムには既に進路が決定している計8名の生徒が参加してくれましたが、昨日は都合のつく3名の生徒が来てくれて、感想を述べてくれました。

 このプログラムは、高校生が実際に小学校現場に出向いて、現場の先生方のお仕事を教育助手としてお手伝いし、将来の自分の仕事に資するというものです。ほとんどが教員を目指している、あるいは子どもに関わる仕事に就きたいと考えているので、生徒にとってはたいへんありがたい学びの場となっています。もちろん小学生にとっても担任の先生以外の、とても若い「先生」が来てくれるということで、とても内容の濃い交流の場となっています。実際、生徒たちは小学生から「せんせい、せんせい!」と声をかけられて、最初はすごくとまどいながらも、最後にはたくさんの宝物をもらってきました。またそういう経験から自分が目指そうとしている仕事の重みをしっかりと感じ取り、その責任を痛感したようです。さらには小学生の授業における積極性、これにもずいぶん驚いたようです。1、2年生のみならず、高学年の児童達も実に積極的に授業で発言している・・・であれば、本校の生徒もがんばらなくてはいけないはず。高校生だから、という論理ではなく、みんな、ぜひともアクティブな学ぶ姿勢をもう一度取り戻してほしいと思います。

 また、小学生の吸収力にもびっくりしていました。私も驚きましたが、短時間で円周率を何桁までも覚えてしまう集中力。そういうところを見せてもらうと、自分がいかにふだん怠けているか、自然とわかってきますよね。教える側としてその場に立ったはずなのに、いつのまにか教えられる立場になっている・・・そうして良き学び合う関係ができると最高です。本当にとても貴重な経験をさせていただきました。

 田子小学校と高砂小学校のみなさん、改めましてどうもありがとうございました。来年も、よろしくお願いします。

 

 せっかくなので、レポートの一部を紹介します。

 

私は、小学生と関わる機会が今まであまりなかったので、高学年である5年生がどこまで子供で大人な性格をしているのか、私を受け入れてくれるだろうか、心配は尽きませんでした。しかし、初日にクラスで挨拶をした後、すぐに子供たちから質問攻めにあい、さっそく名前を呼んでくれたり、昼休みに鬼ごっこにいろんな子から誘われたりと、大抵の心配は杞憂に終わりました。

 

 子どもたちからは、学校のルールを教えてもらったり、業間休みに外で遊んでもらったりしました。また授業で子どもたちの自由で想像力豊かな考え方を聞くたびに、とても感激させられました。いつまでもその豊かな発想を大切にして何事にも取り組んでほしいと思いました。

 

 一週間という期間でしたが、担任の先生をはじめ本当に多くの先生方にお世話になりました。最初はとても緊張して児童たちと一言交わすことが精一杯でしたが、たくさんの方にあたたかく受け入れてもらえて本当にうれしく思いました。校長先生や教頭先生、主幹教諭の先生方からのありがたい講話はとても心に響きました。お忙しい中、ありがとうございました。

最終日にクラスの児童達からもらったメッセージカードは本当にうれしかったです。今回の活動を励みにこれから頑張っていきます。

 

もっともっと紹介したい文章があるのですが、今日はこれぐらいにします。3人の参加生徒と、本当にあたたかい時間を過ごすことができました。他の参加した生徒のみなさんも、お疲れ様でした。みなさんが未来の教え子達としあわせな時間を過ごすことができるよう祈って、今日は終わりにします。

 

 

 

 

 

 

スーパームーン

 朝、通勤途中、外気温は3度。本日の天気予報での最高気温は11度。3月下旬並みの気温。先週末の天気予報によると、今週は10度前後の陽気が続くとか。冬も終盤に入り、朝夕は寒さに震えながらも、日中は春が近いことを感じさせる陽気です。

 3年生は、今日うれしいニュースを各担任から受けたはず。おめでとうございます。この喜びをじっくりとかみしめながら、卒業式を迎えてください。卒業式前日の予行まで、みなさんはしばらくお休みです。もちろん卒業式までに、国公立大の前期入試が控えています。これから私大入試を受験する人もいると思います。それぞれに、自分の決めた進路の実現に向かってラストスパートです。そうした合間をぬっての卒業式となるので、高校の卒業式は、ある意味、とても大変なのですが、でも人生の大きな一つの節目です。胸を張って堂々と一番の笑顔で式に臨んでほしいと思います。

 そして1・2年次は、今週21日の木曜日から第4期の定期考査です。今年度最後の定期考査です。年間の総決算をしっかりと良い形で締めくくってほしいと思います。

今日から後期入試の出願受付もスタートしました。どこもかしこも新年度に向けた準備が始まっています。インフルエンザは流行のピークを越えたようですが、油断できません。全国ニュースからは「はしか」が大流行と伝わってきました。健康にはくれぐれも気をつけてほしいです。

 夕方、まん丸くて大きなお月様が東の空から上がってきました。満月は明日でしょうか。聞くところでは、明日は2019年、最大のスーパームーンだとか・・・。3年次生のみなさんの門出の前祝い。明日はきれいに晴れてほしいですね。

 今日は、このへんで。

 

 

表彰式あいさつ

週末の金曜日です。今週は出張と校内の会議や面談等が重なり、いつも以上にバタバタしておりました。

さて、県高文連表彰式における挨拶文を紹介したいと思います。概要として読んでもらえれば幸いです。

 

 

あいさつ

 

 本日、輝かしい表彰を受けられたみなさん、改めましてこんにちは。県高文連を代表しまして、みなさんにお祝いの言葉を申し上げます。

 まずは、みなさんの日頃の鍛錬がこのような素晴らしい活躍につながったものと思います。改めまして、おめでとうございます。またここまでご指導をいただいた先生方、そしてたくさんのご支援をしてくださったご家族のみなさん、心から祝い申し上げます。

 生徒のみなさんは、これまで人一倍練習や作品制作、また研究に打ち込み、並々ならぬ努力を積み重ねてこられました。そうしてこのような栄冠を獲得されたものと思います。ここまで緩むことなく精進を重ねてこられたみなさん、まずは自分に対して心のうちでそっとおめでとうと声をかけてやってほしいと思います。また同時に一緒にここまで歩んできた仲間や友人、支えてくれたご家族、そしてご指導をいただいた先生方に感謝の念を表してほしいと思います。

 思い起こせば昨年度、本県では「みやぎ総文2017」が開催されました。全国からたくさんの高校生や関係のみなさん、お客様が本県に集い、県内各地で文化・芸術の華を咲かせました。ここで表彰を受けられたみなさんのほとんどがその「みやぎ総文2017」を経験されたと思います。みなさんはそのレガシーをしっかりと受け継いで、みやぎの文化・芸術の底力を見せてくれました。ありがとうございました。ますますのご活躍を期待したいと思います。

 さて、「みやぎ総文2017」に引き続き、今年度は長野信州で「信州総文祭2018」が開催されました。自分もまた視察に行かせていただきました。みなさんの活躍にとても心強く思った次第です。その「信州総文祭2018」の思い出話をひとつさせてください。

 美術・工芸部門は、上田市で開催されました。その上田市の郊外の小高い丘の中腹に「無言館」という小さな美術館があります。戦争で無念にも若くして命を落としてしまった画家の作品、遺族の手で大切に保管されてきた絵画がそこに展示されています。美術・工芸部門がその上田市で開催されたことに私は深い縁を感じます。私自身、訪れたのは二度目ですが、今回も一枚一枚の作品の前で襟を正さずにはいられませんでした。

 みなさんにお願いです。自分たちの文化芸術活動が、この日本、そして世界の平和に支えられている、そういう思いを大事にしてほしいと思います。

 最後に宮澤賢治の言葉を紹介させていただきます。

 「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」

みなさんの活動が、世界全体の幸福、そして一人ひとりの幸福につながるものと確信すると同時に、みなさんの一層の活躍を期待し、また関係のみなさんの一層のご協力ご支援をお願いして、お祝いの挨拶といたします。

以上が挨拶文です。

 

 無言館の周囲には、今頃どれくらい雪が積もっているのでしょうか。もしかしたら、今年は雪が少ないので、雪は積もっていないかもしれません。いずれにしても厳しい冬から春へ。信州上田の小高い丘にも、来月になると春のたよりが届くはず。自宅の白梅のつぼみがようやくふくらみ始めました。

今日は、このへんで。

 

絵本屋さんでのコンサート

  3年次の生徒は、今日が授業最終日。年次集会があり、お世話になった先生方からご挨拶をいただいていたようです。こうして一日一日と卒業式に近づいていくのですね。なんとなく寂しい思いもしますが、みなさんがまた一つ人生のステージを上がっていくことを思うと、背中を思いっきり押してやりたくもなります。今月は28日までしかないので、今日で2月は折り返し地点。卒業式の準備を着実に進めていきたいと思います。

 さて、この前の三連休のときに、気仙沼での研修会もあったのですが、2/11には、ある朗読コンサートにも足を運びました。仙台の街に絵本屋さんが何軒かありますが、その中でも「ポラン」という絵本屋さんは、仙台駅西口にあることもあり、ご存じの方もたくさんいらっしゃると思います。そのポランさんがこの度、東仙台のほうに引っ越すことになり、その記念にということで、ポランさんのあるビルの地下で朗読コンサートがありました。「宮澤賢治 愛のうた」の著者である澤口たまみさんの朗読コンサートです。小さなそのホールにたくさんの方々が集まり、澤口さんの声に耳を傾けました。よかったです。心がほっこりとあたたかくなる朗読コンサートでした。宮澤賢治の有名な言葉に「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」というフレーズがあります。この言葉を今まで抽象的にしか捉えてこなかったことを深く恥じ入りました。賢治は、おそらく遠い「世界」の先に、大切な「ひとりの個人」を見つめていた。忘れなかった。だから「ひとりの個人」が生きている遠い「世界」が幸福にならないうちは、「個人の幸福はあり得ない」。言われてみれば、なるほどと胸にストンと落ちました。賢治がさらに身近な存在になりました。

 昨日から、校内展示になった美術科の作品群。写真を撮る暇がなかったので、県美術館で撮ってきたものを少しばかり紹介します。全体の紹介は、後日。その前に、ぜひ本校に足をお運びください。

 今日は、このへんで。

 

 

高文連表彰式

 本日2/13(水)、高文連の表彰式がホテル白萩で行われました。県内全体で、個人9部門31名、 団体11部門358名 計389名の生徒を表彰しました。もちろん、団体のほうは、代表生徒数名が出席の学校もありましたので、389名全員が出席してくれたわけではありませんが、多くの生徒とご家族、そして顧問の先生方が出席してくれました。表彰式終了後の記念撮影は、みんな笑顔の、とてもなごやかな撮影会となりました。

 本校からは、氏家美夏さんと木村仁美さんの2名が、河北美術展に入賞したことにより、受賞となりました。氏家さん、木村さん、おめでとうございます。

 学校に戻ったら、県高校美術展に応募するため作成した作品が、食堂前ホールに展示されていました。食堂前ホールは、またまたミニ美術館となりました。どうぞご覧下さい。

 今日は、このへんで。

 

「初心忘るべからず」

 

 (2/8金曜日 記)今冬一番の寒気が日本列島を覆っている、そういう寒さの中、前期選抜の合格発表が本日16:00に行われました。凍えるような寒さの中、発表を見に来ていただいた受験生、そして関係のみなさんに、感謝申し上げます。

まずは、合格された受験生のみなさん、おめでとうございます。これまでの努力が実を結んだものと、お祝い申し上げます。これに油断することなく、勉学をきちんと続けて、4月の入学の準備をしてほしいと思います。

また、残念ながら自分の番号がなかった受験生がいらっしゃると思います。これに挫けず、ぜひ本校に再チャレンジしてほしいと思います。本校への入学という強い意志が、あなたの夢をかなえるものと考えます。後期選抜に向けて、しっかりと準備をしてください。

16:00に合格発表があったわけですが、その時間には、三階の1年次生が窓際に並んで手を振る様子がみられました。1年前、みなさんもこの発表を心待ちにしていたはずです。「初心忘るべからず」という言葉もあります。今の自分を見つめ直す良い機会です。まもなく4期考査。1年の締めくくりに、最高の力を発揮できるよう、頑張ってほしいです。2ヶ月後には、後輩が入学してくることを忘れずに。

さて、1年次の生徒は、窓際に並んで見ていたのですが、なぜか二年次の生徒は、誰も現れず。どうしたのかなと思っていたら、二年次は、今日の放課後に全員受験の模試でした。セ試型の模試です。この2月のセ試型の模試でどれだけやれるか。この結果をベースにして、来年1月のセ試本番までの学習計画を作成するのが、受験生のセオリーです。みなさんの奮起を期待します。

明日から三連休。私は、土曜日曜と気仙沼で全国の先生方と進路研修会に参加してきます。尊敬する師や古き良き友との再会。そして新しい出会い。たくさんの栄養分をもらってきます。

今日は、このへんで。

 

 

 

 

「声の交差点」・・・ある投書から学ぶこと

   ネットで天気予報を見たら、本日17時発表で、本日の最高気温16度。明日の最高気温は3度。寒暖差が13度です。明日は、いよいよ前期の合格発表。受験生のみなさん、くれぐれも風邪をひかないように、寒さ対策をしっかりして来校してください。

さて、先日2/4の河北新報の朝刊「声の交差点」投書欄に、「爽やかな生徒らに心弾む」と題する投書が掲載されていました。その方は、学校の畑に沿った土手が定番のウォーキングコース。畑では生徒が実習に励んでいます。その姿を、投書された方はいつも頼もしく見ていたそうです。
 去る1月下旬、土壌調査のために、穴を掘っている生徒に「頑張ってください」と声をかけたところ、生徒達から「はい、頑張ります。お気をつけて」と明るい声が返ってきたとのこと。「生徒や先生方は、道端で会うと、気軽にあいさつしてくれるし、遠くからでもお辞儀をしてくれる。すてきな校風と、皆さんのさわやかな態度に自然と心が弾む」と書かれていました。

久しぶりに、じーんと心があたたかくなりました。
 地域の方々は、ちゃんとみなさんを見ているのです。日頃、挨拶が大事だよとみなさんに伝えているところです。校内のみならず、いろいろな場面で、自然に挨拶ができるようにしたいものです。

 生徒のみなさんにお願いしたいこと。明日の前期合格発表に際して、受験生それぞれに配慮をよろしくお願いします。

今日は、このへんで。

 

「金曜日はお天気になるように」

   昨日、うれしいニュースで紹介した岩渕さんですが、書いていたときにバタバタして、書き忘れていたことがありました。今、校長室に飾ってある『古き良き(蚊取り線香器)』ですが、これも岩渕さんが制作したものでした。例の、かわいい「ヤモリ」さん(私が最初、「イモリ」と勘違いしたもの)が乗っかっている、黒電話です。『心のシャッター』と『古き良き(蚊取り線香器)』とでは、相当距離があるような気がするのですが、このように、傾向の極端に異なる2作品をさらりと制作してしまうところに、彼女の抜きんでた才能を感じてしまいます。岩渕さん、改めておめでとうございます。

 後輩のみなさんも、岩渕さんに続いてどんどん活躍してほしいと思います。たとえば、新年度の河北美術展は、作品の大きさの条件が広げられ、また賞も増やすらしいです。若手にもっともっと応募してほしいとのことです。本校生徒がたくさん応募し、また入賞するのを期待しています。

 さて、今日もまずまずの穏やかな天気に恵まれました。グランドには、体育の時間にサッカーで汗を流す生徒が大勢いました。やはり、冬はサッカーですね。うらやましく思いつつ、テレビのスポーツニュースでは、プロ野球が今月2/1からキャンプイン。我が楽天も順調にメニューをこなしているようです。昨シーズンのように、スタートでつまずくことのないよう、頑張ってほしいなと思います。

 明日もお天気は、春を感じさせるような陽気になりそうです。最高気温は今日が6度で、明日の予想は12度。一気に梅のつぼみがふくらみそうです。でも一転週末は真冬に戻り、この冬一番の寒気がやってきそうな天気予報です。考えてみれば、金曜日は前期の合格発表。受験生が凍えないよう、お天気さんにお祈りします。

今日は、このへんで。

 

岩渕さん、おめでとう

2/5、旧正月です。昨日の嵐みたいな強風がおさまり、穏やかな一日でした。久々に登校日ということで、校舎に生徒のにぎやかな声が戻ってきました。

さて、昨日、うれしいニュースが入ってきました。本校美術科3年次の岩渕伶奈さんが、第30回読書感想画中央コンクール(毎日新聞社主催)において、文部科学大臣賞に輝きました。高校生の部で、岩渕さんが全国の第一位となります。岩渕さん、おめでとうございます。

作品名は「心のシャッター」。石川直樹さんの著作「極北へ」(毎日新聞出版)を読んでの読書感想画となります。「入賞のお知らせ」の文書によると、今回のコンクールの応募総数が650,204点。この中から各都道府県の地方審査で厳選された小中高合わせて557点が中央コンクールに送られ、審査されたそうです。来る2/22に東京で表彰式があるとのことです。もちろん、本校では、初の快挙となります。私も早速、某先生のパソコンにあるデータで岩渕さんの作品を拝見しましたが、作品がこちらに浮かび上がってくるような、とても力のある作品で、また細かい部分を実に丁寧に描き分けている作品でした。実際の作品は、新聞発表後に、本校のHPにアップしたいと思います。みなさん、楽しみにしてください。

今日は、このへんで。

 

立春・・・日本代表チーム、「ありがとう」

 本日2/4は、立春。春の到来を予感させるかのように、昨日今日と予想最高気温が10度超え。なんと今朝方、車を走らせたら、外気温を知らせるメーターは9度を示していました。とても暖かく、気持ちよかったのですが、まもなくとても強い風が吹き始めました。これは春一番なのでしょうか? とにかくJRは軒並み遅れや運休。今日、生徒のみなさんは授業なしで、本当によかったです。でも、高校入試に週末が重なったための5連休が今日で終わり。明日からは平常授業です。

また、3年次のみなさんは、私大入試の方も大勢いると思います。みなさん、交通機関等の余計なトラブルに巻き込まれないよう、早め早めに動いてほしいと思います。

 さて、2/1の深夜、サッカーアジアカップの決勝戦。日本は残念ながら負けてしまいました。1-2まで挽回したときに、さあ同点だと思ったのですが、次の1点を相手にとられ、結局カタールが初優勝となりました。悔しいですが、試合をしっかりと分析して、次の大会につなげてほしいと思います。

 ところで、敗戦後の日本チームです。ネットでも話題になりましたが、ロッカールームをきれいに清掃し、またホワイトボードに3カ国語で「ありがとう」と書いて、試合会場を後にしたと書かれていました。その清掃の仕方が、今風の言葉で表現すると「半端でない」のです。すごいですね。勝敗にかかわらず、「使う前よりもきれいにして帰る」。これは基本中の基本です。そしてまた、自分たちがプレーできるように見えないところで支えてくれた関係の方々に対して、最後にはきちんと感謝の言葉を表して会場を後にする。ネットには、「見習うべき手本」「日本はまたも気品を示した」などと、賞賛の言葉が連ねられています。日本のみならず、世界中のサッカーを愛する人々、スポーツが好きな人々に、大きなメッセージを発信しています。自然にこのような行動がとれるチームに、いずれサッカーの神様が味方についてくれると思います。日本チームの、次の大会での活躍を期待しましょう。

 今日は、このへんで。

 

古谷隆男先生、おめでとうございます

 

 今日から2月。冷え込みが厳しく、早朝、雪が少しばかり舞っていました。でも、週明けには立春を迎えます。この週末に豆まきを行うご家庭も多いと思います。梅のつぼみはまだまだ堅いままですが、ふくらみはじめる日もそう遠くないはず。少しずつ春を迎える準備を始めようと思います。

 さて、先月1/20の河北新報にうれしいニュースが掲載されていました。本校で長く国語科教諭として教鞭をとられ、また進路指導部長として本校進路指導の礎を築かれた古谷隆男先生ですが、このほど「平成30年下期 河北歌壇賞」を受賞されました。古谷先生、おめでとうございます。先生には、国語教師として心すべきことや授業の展開の仕方、また進路指導のイロハや勘所、本校のみならず県全体の進路指導の進むべき方向等、たくさんのことを教えていただきました。本校の進路室で先生と長い時間を過ごし、その夢のような時間の中で、教員としてだけではなく、人生の師として、先生は若輩の私にたくさんのことを授けてくださいました。それは私だけの気持ちではありません。先生の教えを受けた生徒たちは、先生を慕って質問にやってきたり、調べ物や勉強にきたり、とにかく進路室はいつも生徒でいっぱいでした。草創期の本校にあって、学校の核の一人として、先生の存在は本当に大きなものでした。

 せっかくですので、1/20の掲載記事を少しばかり紹介させていただきます。

 

花山多佳子 選

 

願ひ込めその都度そつと近づきし団地のポスト撤去されたり

 

(評)7月1日掲載。「その都度そつと」近づくポスト。そんな思いの対象だったポストが撤去された。奪われたのは単にポストだけではない。作者の歌には何げない心理のひだが掬われていて情感がある。「労られふと老いを知る帰り道遠回りして缶コーヒー飲む」(10月14日)も良かった。

 

受賞の言葉

受賞の知らせにびっくりです。友人や両親の健康を気遣った手紙や河北歌壇への投稿はがきをポストに投函しました。ある日、交差点の角にあるポストが撤去される瞬間に立ち会ったのです。私には高齢化の進む団地の風景を象徴しているように見えました。

 

 

 以上が、古谷先生の受賞の言葉です。プロフィールには、「東日本大震災で教え子を失い歌を詠むなどして、3年前から本格的に歌作を始めた」とあります。教え子を亡くした時、先生の心痛がいかばかりであったかと拝察します。

 

 せっかくなので、先生の他の作品の一部を紹介させていただきます。河北歌壇のみならず、朝日歌壇や、『短歌研究』に掲載された歌です。先生の生の歩みをしっかりと刻んだ作品ばかりです。

 

〇この駅もこれが最後と思ひつつ急き立てられて風の中行く

〇皆何か重く背負ひて鴉四つ時雨の畑黙して歩む

〇来るはずの便りもなくて私だけの待合室に風の音聞く

〇窓を打つ未明の風に灯をともし読みかけの詩集開きて眠る

〇どこからか野太き声の自慢げに新造船は孫の名をつけ

〇姪逝きて今日で百日心にも風の道ありて枯葉巻き上ぐ

〇人の世の変化に怯み五種類の大根作る山の畑に

〇雪明り等身大の息を吐く

〇冬越しの玉葱眠る雪原に敵か味方か足跡よぎる

〇旧友の死を告ぐる人なく独り酌む古里の酒空つ風吹く

〇梅の香に捨て来し故郷偲ばれて老梅の幹掌に甦る

〇歌詠めず呑みたくもなき夕暮れは画集引き寄せ砂漠を旅す

〇無農薬貫きし同志またひとり山畑を去る多く語らず

  選者評  山畑で無農薬栽培に取り組んできた「同志」が次々と山畑を去る。情熱と意志を注いできた農法。「多く語らず」にその苦難と挫折の歳月、心残りが見えるようだ。去られる思いがにじむ。

〇気嵐のリアスの海に立ち迷ひ数多の御霊揺るがせていく

〇どこまでも新しき道子供らと過ごしし町を捜しあぐねて

〇松籟の聞こえし家はそこになく海の匂ひに夜の窓浮かぶ

 

以上は、2018年の1月から5月までの新聞や専門誌に掲載された作品です。すごいですね。

6月以降の作品は、また後日、紹介させていただきます。

 

今夜は、アジアカップの決勝戦。もちろん日本を応援しますが、どちらが優勝するにせよ、フェア

プレーをお願いしたいところです。

 

今日は、このへんで。