ブログ

校長通信

「信念」・・・午前→全校集会 午後→「学校説明会」 

 7/25、今日は午前中に全校集会があり、校長として全校生徒の前で話をしてきました。

その原稿をアップします。

 

改めまして、おはようございます。4月以来、4ヶ月近く経過しました。雨男の〇〇〇〇〇〇と叫んだり、チャンバラごっこをしたり、まあ、よくぞこんなにふざたけたことをと、深く深く反省しています。みなさんのおかげで雨男はすっかり晴れ男になってしまいました。感謝します。

さて、夏休みに入る前に、みなさんにひとつ話しておきます。

今、教室棟と駐輪場の間には、今きれいに木槿が咲き誇っています。みなさん、もちろん気づいていますね。白い木槿、ピンクの木槿。どちらも今が見頃です。

さて、木槿の花言葉を、みなさんは知っていますか?

「信念」です。意外に思う方も多いと思います。

どうも花のイメージに合わない。でも、自分はこの宮城野高校を作った先人の思いに驚いています。

教室棟の真ん前ですから、みなさんの目の前です。ちょうど夏場の一番勉強に集中してほしい頃、同時にしんどい頃に花が咲きます。私は先人のあるメッセージが込められているように思います。

「信念」をもって自分の進路実現に邁進してほしい、そういうメッセージです。「信念」をもってこの夏の勉学に取り組んでほしい、3年のみならず、各年次全員に当てはまる言葉です。この夏、自分をまるっきり変えるつもりで勉学に励んでほしい、そう思います。少々のことでぶれない、ここに入る、合格すると決めたら、とことんやる、そういう信念をもって勉学に励んでほしい、そう思います。

「受験は団体戦」。昔から言われてきました。チーム宮城野がそれぞれの進路実現という目標に向かってひとつになる。かっこいいです。

一方で、「ひとりになる勇気を持て」と言われてきました。とことん自分と向き合う、最後の最後になったら、頼りになるのは、自分の力だけ。誰にも助けてもらえない。これはしんどいです。時には泥だらけになります。かっこ悪い自分をさらけだすかもしれない。でも「ひとりになる勇気を持て」。いいですか。「一人ひとりが輝く」のであれば、「ひとりになる勇気を持つ」。信念をもって、とことん、自分の道を進んでください。

みなさんが夏休み明けに、元気な顔で、一段と成長した顔でこの場に集まることを祈っています。以上です。

 

今日は、これから「学校説明会」です。楽しみです。今日は、このへんで。

 

 

 

 

明日は「学校説明会」

 涼しいですね。天気予報では、本日の仙台の最高気温26度。酷暑にやられてしんどい思いをしている方々や、西日本豪雨により被災して、後片付けがまだまだ終わらないみなさんには、申し訳ないくらいです。先ほど外に出てみたら、やはり昨日までと比べて雲泥の差です。

 さて、今日でひとまず夏休み前の授業は終了です。明日はLHRと全校集会、大掃除。(学校説明会の準備もあります。)4月のスタート以来ここまでおよそ4ヶ月。みなさんの自己評価は、どうでしょうか? いろいろあったと思います。まずは授業に集中する一方で、大きな行事を企画運営し、大きな事故もなく夏休みを迎えられることをみんなで喜びたいと思います。ただし、夏休みといっても、夏期の実力養成講座がバッチリ待ち構えています。今後の進路実現のために、しっかりと学力向上を図ってください。

ところで明日の午後には、大勢の中学生とその保護者が来校し、学校説明会(オープンキャンパス)が開催されます。みなさんの後輩をしっかりと「もてなしの心」でお迎えしたいと思います。準備にあたるボランティアの生徒のみなさん、よろしくお願いします。

 

 さてさて、昨日紹介した「時の余白に 続」にとても懐かしく、びっくりするような一節が載っていました。昔、岩波から「岩波写真文庫」というシリーズが出版されていました。白黒の写真で埋まっているのですが、それがまたなんともいえない雰囲気を持っています。著者の芥川さんは、父親の書棚から「一年生」という一冊を手に取り、愛読していたそうです。その「一年生」掲載の写真を撮った一人の先生にまつわるエピソードを、芥川さんは「皆さんは私の目標でした」という一節で紹介しています。

 

百歳のとき、教え子のインタビューに答えて彼は「皆さんは常に私の目標対象でした。感謝しています。と語っています。先生は担任したすべての子を覚え、すべての子の現在を知っていた、と下原さんは言います。

教育の原点というものがあるとしたら、それは「人間への関心」です。人間の生身の温かさへの関心と想像力です。人肌のぬくもりをもつ熊谷の写真が、我々の忘れてきたものの大きさを語っています。

 

こんな文章で「皆さんは私の目標でした」は、締めくくられています。偶然ですが、小生もある古本屋でこの「一年生」を入手し、愛読していました。前の勤務校で、悩みを抱えていた新任の先生に勧めた記憶があります。一冊の岩波写真文庫を介して、芥川さんと、そしてまた熊谷さんや下原さんとつながったような気がしました。

 今日はこのへんで。

 

 

 

「大暑」に木槿

 今日7/23は「大暑」。暦の上では一番暑い日です。年によっては梅雨が明けず、夏らしくない時もありますが、今年は文字どおりの「大暑」です。先ほどのニュースによると熊谷で41.1度。国内最高記録を5年ぶりに更新したとか。いい加減にしてほしいですね。暑さのせいで、珍しい写真が撮れました。ひとつは、抜け殻とセミさんを同時に一枚の写真に収めたもの。この暑さのせいか、セミさんがなかなか飛び立ってくれず、だんまりしています。これはおもしろいと思って撮りました。もう一枚は、お花の上で休んでいるオナガアゲハさん。実は、かなり弱っています。元気よく飛び回っているオナガアゲハは、うちの周りでこの時期に見かけるのですが、こんなに弱っているのを見つけたのは初めてです。ガンバレ-と応援したいと思って撮りました。

 グランドでは、業務員さんが、芝生刈りに汗だくです。ありがとうございます。おかげさまで、グランドの芝の丈がたいぶ短く、きれいになりました。また敷地内の駐輪場からの上がり口のところには木槿がきれいに咲きそろっています。目を奪われていると心持ち涼しく感じませんか? 正岡子規の句を紹介します。

かへりみし二人に木槿白かりき

やぶ入や皆見覚えの木槿垣

「やぶ入り」とは、奉公人が正月と盆に主人から休みをもらって親元に帰ることを言います。覚えておいてくださいね。どっかで役に立ちますよ。

 さて、先週7/17に発刊された「時の余白に 続」芥川喜好著(みすず書房)を紹介します。以前、この通信でも7月に発売予定だと書きました。ようやく手に入ったところです。週末に静かな珈琲屋さんで読みふけりました。

 

「視線は低く 思いは高く」と題して、「今和次郎」という人を紹介した文章から、少しばかり。

 

 もともと彼は東京美術学校で鍛えたスケッチの腕を買われて柳田國男の民家調査に加わり、人間の暮らしに向ける柔らかくも好奇心にみちたまなざしを養っ       てきた人でした。「採集講義」展に見るその民家スケッチは、対象に食らいつくような「表現」ではありません。穏やかに、平明に、ほどよい距離を保ちながら、人とそれを包むものの「たたずまい」を描いています。

 その平明さのなかに、民が自分たちの日常をどう丁寧に、心を尽くして築いてきたかが語られています。むしろ距離感のうちに、そこに生きる人間の生身の感覚が浮かびます。関東大震災では彼自身が被災者でした。「東京の土の上に、じっと立ってみた」と言っています。静かに人間の悲惨に向き合い、自らの身体感覚に立って考えようとした人の姿がそこにあります。

 

 難しい言葉は、ほとんど使っていません。でも心に届きます。読み手の心に届く言葉とは、どのような「たたずまい」をもっているものなのか、ちゃんと皮膚感覚でわかっている。そういう書き手の文章です。

  今日は、このへんで。

 

 

 

1年次総合学科「わくわく社会発表会」が開催されました

 7/20、今日も酷暑です。そして今日は土用丑の日です。もちろんウナギが食べたいですね。食べたいのですが、これが高いのです。目の玉が飛び出るくらい。どうなんでしょう。自分にとって、ウナギの原点は、父親がふるさとの川で、「ヤス」(この「ヤス」については、ネットで「漁具 ヤス」で検索してみてください。)で突いて捕ったウナギです。河口あたりは、満潮になると水がふだんよりきれいに澄みます。夜中に小舟の舳先に取り付けたカンテラで照らすといろいろな魚が底のほうにいるのがわかります。幼くて、まだ体力がなかった私は、せいぜいカレイ程度しか突くことができませんでしたが、心得のある父親は、長いヤスを巧みに操って、ウナギを突き、暴れるウナギがヤスにからまってくるのを、これまた巧みに船に引き上げていました。これでもって家族で食べる分くらいのウナギを捕っていたものです。だからどうしても、ウナギは買って食べるものという感覚が身につきません。あれは、捕って食べるものです。このようなことを平気で書く私は生きた化石です。

 さて、今日の3・4校時に1年次総合学科では、「わくわく社会」発表会が開催されました。4月入学以来の「産業社会と人間」の学習成果の発表会です。お招きし、講評をいただいた宮城大学の石田祐先生、宮城野区中央市民センターの佐藤典昭先生、同じく高野洋平先生、暑い中、本当にありがとうございました。小生も3校時に聴くことができました。各班の発表テーマは、全部挙げることはできませんが、「先進国が進めた温暖化が発展途上国の地域に与える影響とその対策」という長いものから、ずばり「ハラスメント」、「医療格差」、「学級崩壊」、「安楽死と尊厳死」、「過疎地域の活性化」等、現代社会の諸課題を反映した、とてもリアルな発表でした。今後、もっと研究を進めてブラッシュアップが図られると思います。みなさんの一層の精進を期待したいと思います。さて、今日はこのへんで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7/25開催予定の学校説明会について(緊急連絡)

  7月25日(水)開催予定の本校の学校説明会について、緊急連絡です。参加希望者が生徒と保護者合計で1500名を超え、体育館の収容人数をはるかに超えてしまいました。参加のみなさまの安全確保上(熱中症防止等)、25日の当日に、13:30スタートと15:30スタートの2回に分けて実施することにしました。いくつかの中学校単位で15:30スタートに回ってもらうことになります。15:30スタートに回っていただく中学校には、本日手分けして電話連絡を入れさせていただきました。15:30スタートに回っていただく中学生のみなさまには、明日以降中学校の先生を通じて連絡が入ると思います。こちらの予想の甘さからこのような事態が生じてしまい、学校説明会参加希望の中学生及びその保護者のみなさま、また関係の中学校には、多大なるご迷惑をおかけしてしまい、本当に申し訳ありません。当日の混乱と事故を防止するため、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。正式な時程等は、後日改めてHPにアップいたします。(なお、電話連絡がない中学校については、予定通りの13:30スタートです。)

三者面談がスタート

 7/18、三連休明けの水曜日、今日も暑いです。ニュースでやっていましたが、多治見では40度を突破したとか。たいへんです。人間の体温より、はるかに高い気温の世界とは、いったいどういう世界? 正式な気温とは、芝生の上の、一定の高さにある百葉箱で計測されているらしく、それでは、普通に直射日光が照りつける歩道などを歩いているときは、いったい何度ぐらいになるんだろうと、心配になってしまいます。みなさん、くれぐれも熱中症に注意しましょう。

 さて、今日から三者面談がスタートしました。保護者のみなさん、暑いところ、ありがとうございます。何かご相談されたいことがあったら、遠慮なく申し付けください。なお、保護者のみなさんと担任の先生方にお願いしたいところですが、生徒が何もしゃべらないで終わってしまうような面談にしないでほしいと思います。本校の生徒は、もしかしたら親の口をふさいでどんどん話すタイプが多いかもしれませんが、もしかしたら、(私のような)内気で口ごもりがちなタイプの男の子がいるかもしれません。立て板に水を流すようにしゃべりまくるのを「能弁」というのに対して、反対の極を「訥弁」(とつべん)と言います。大辞林には「つかえたりして、なめらかでないへたなしゃべり方」とあります。これだけだとマイナスイメージですが、私は、むしろしゃべり方がなめらかでない人をプラスイメージで捉えるときに使います。たとえば「朴訥」な人といったら、俳優さんで言えば、どうですかね。最近は、あまり見かけなくなりました。この人、ピッタリ、という人がいたら教えてください。

 さて、またまた横道にそれました。私こそ「ヘラヘラ」な男ですね。すみません。反省しています。 「人の親の心は闇にあらねども子をおもふ道にまどひぬるかな」(藤原兼輔 後撰集 大和物語45段)

今日は、このへんで。

 

 

 

 

  

 

 

 

「こころ」と「此処ろ」

  暑いですね。今日は、文化祭の振休日のため、校舎内は本当に静か。みんな暑さ対策、しっかりしていますか? クーラー入りの部屋ばかりにいては、だめですよ。小生は、しっかり自宅庭の草取りで汗をかいてきました。もちろん、水分補給もバッチリです。汗をかいた後の、冷たいお茶は最高ですよ。

 さて、文化祭のことですが、見ることがかなわず、残念だったのが、演劇サークル文化祭公演3年生の部「此処ろ」。なんと、チラシを見たら、下地は夏目漱石様の「こころ」ではないですか! 残念。芝居好きの私めが、大失態です。本番の公演は、どうだったでしょうか? 見たかったなあ。

 そう言えば、岩波書店のPR誌「図書」で、若松英輔氏が「こころ」論を連載しています。すごいです。氏の小林秀雄論にも圧倒されましたが、これも教えられることが大きいです。特推薦です。どうぞ。「図書」は図書室の雑誌コーナーに置いてあります。

 さて、三連休は、ふだん使わない頭で、依頼のあった原稿に悪戦苦闘。4500字以内が、倍以上になってしまい、削るのに一苦労。やはり人は「しゃべり過ぎる」し、「書き過ぎる」ものです。用心、用心。明日は、みんな元気に登校しましょう。今日は、このへんで。 

 

「太陽燦々祭」一般公開・・・大盛況! ありがとうございました。

  14日11時、仙台管区気象台が東北南部の梅雨明け宣言。早いですね。雨男は、晴れ男に変更です。暑い中、本校文化祭「太陽燦々祭」に、たくさんのお客様がいらっしゃいました。ありがとうございました。すごかったです。校長室前の応接室は、企画ものの「お化け屋敷」でしたが、長蛇の列。みなさん、大丈夫だったでしょうか?

 さきほど、全校生徒で感動のフィナーレ、閉祭式をやってきました。ジーンときました。1番よかったのは、やはり、昨年の文ボラ代表生徒の音頭で、三年次生みんなが立ち上がって、下級生のみんなに、「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えたところ。隣の教頭先生は、「こんなすごい学校、初めて見た」と驚いていました。私も、同じ感想です。中心となって動いてくれた二年次生、そして初めての文化祭で一生懸命動いてくれた一年次生。みんなの献身的な活動があって、三年次生は、気持ちよく高校生活最後の文化祭を楽しむことができました。その感謝の気持ちが、1番よく表れていたシーン。よかったです。パチパチ。高校生活最後の大イベントを終えた三年次生は、これから本当に進路実現に向けて本番です。みなさんの頑張りを期待します。

 さて、今日はPTAカフェを初めて拝見。PTAのみなさんに、校舎2Fの物理室を会場にして、お客様のお休みどころを設けていただきました。私も今日の最後の最後に冷たいコーヒーをいただきました。ありがとうございました。

 私にとって20年ぶりの本校文化祭。お昼前後に、あちこちを見て回ることができました。体育館でのダンス、柔剣道場でのバンド演奏(閉祭式で、吉田教頭先生が来年の出場宣言! 楽しみです)、視聴覚室での声劇、会議室でのPSの発表、中庭での「卒展ライブペインティングパフォーマンス」(写真のとおり、とてもナイスなご家族がご来場されていました。いつまでも本校の応援団でいらしてください。)、同じく中庭での「ゆるめるミ!」、「文芸の憩」のみなさん、「森の雑貨店」等々、バラエティーに富んだ趣向の展示発表に、目が回ってしまいました。写真撮影にも快く引き受けてくれたみなさんに感謝です。(実は午前中に出番が終わってしまった団体さんのところは、ほとんど見ることができませんでした。すみませんでした。)

 

  改めて、文ボラのみなさん、運営全般にわたってたくさん仕事をしていただきました。ありがとうございました。そして、今年度の文化祭を一生懸命やり尽くした本校生徒全員に「お疲れ様でした!」。

 

  なお、正門受付とPTAカフェとの計2カ所で、今回の西日本豪雨で被災された方々への義援金募金をお願いしたところ、たくさんの方々からご芳志をいただきました。ありがとうございました。被災された方々へ改めまして心からお見舞い申し上げます。

 明日から振休も入れて三連休。切り替えを早くして、次のステップへ。今日はこのへんで。

 

 

 

 

 

「太陽燦々祭」初日・・・ついにやってきた

  今朝は6時頃まで雨。間違いなく雨男の勝ち、と思いきや、それから雨があがり、まさに「太陽燦々祭」。結末は、開祭式のとおりです。やられました。晴れ女の勝ちです。素直に負けを認めます。さあ、みんなで文化祭を大いに楽しみましょう。

 ということで初日は校内発表。体育館では「宮城野クイズ王」があったり、「MUSIC STATION」があったり、みんなで楽しみました。私は、クイズの前にあった「有志PR」がなかなか宮城野らしく、楽しめました。持ち時間20秒の中で、各団体、必死に考え抜いたパフォーマンス。時間を区切ってやるというのが、すごくプレッシャーがかかりますが、ナイスなアイデアが出ますね。パチパチです。

 体育館での出し物が終わってから、校内展示発表ということで、特に模擬店はすごい賑わいでした。(今日以上に明日がものすごいことになりそうで、こわい・・・)。私は、焼きそばとお好み焼きと白玉とベビーカステラをいただきました。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。(ちょっと食べ過ぎです。)

 模擬店だけでなく、美術科の展示と最後は吹奏楽にお邪魔しました。増澤先生の指揮で、みんな上手に最後はアンコールで「花は咲く」。パチパチ。門司先生や伊勢先生、もちろん谷口先生も参加されていました。こういう時に、先生方の特技がわかるから、楽しいですね。増澤先生、とてもナイスなロマンスグレーのオジサマぶりでした。

さて、明日も暑くなりますね。宮城野高校はもっとアツくなります。今日はこのへんで。

 

 

 

 

「太陽燦々祭」もっと近づく

   今日は午前授業で、午後からは、いよいよ明日(明日は、校内発表のみ)に迫った文化祭の準備。にぎやかですね。華やかですね。太陽さまがギンギラ、燦々と輝いてほしいのですが、なんか曇り空。午後からは少し雨がぱらついたりしました。雨男に晴れ女。明日は、どうなるんでしょう。楽しみな勝負です。

 廊下に出ると、軽快な音楽がかかっており、天井からは七夕飾りが吊り下げられ、本当にお祭りムードです。みなさんの熱い熱い盛り上がりを期待します。私にとって本校で20年ぶりの文化祭。みなさんの、まぶしいばかりの輝きを期待します。

 さて、今日の午前中に、念願かなって体育、卓球の授業見学ができました。体育館1Fの柔剣道場にずらりと並んだ12台の卓球台。すごいですね。他校さんが見たら、たぶんうらやましい。

  パッと見て、卓球経験者はあまりいないと思ったのですが、みんなけっこうさまになっていますね。上手です。関口先生がおっしゃっていましたが、ここまでやれるようにするために、相当仕込んだとか・・・。ありがとうございます。スポーツに親しむ心が自然と育っているように思いました。いつの日か、いっしょに楽しめたら最高です。

 ところで、図書館の加藤さんから借りていた「ヘイ、ジュード」(小路幸也著)を昨夜ようやく読み終え、加藤さんに返却。「東京バンドワゴン」で始まった連作ものの一冊ですが、このシリーズはすごい冊数になっているらしく、本校にも7冊ぐらいあるそうです。老舗古書店が舞台のこのシリーズ。古本屋通いが趣味の私にとって、とてもナイスな読み物です。最新作が「ヘイ・ジュード」。なつかしいですね。みなさん、ビートルズの「Hey jude」ですよ。出だしは、

「Hey jude, dont make it bad. Take a sad song and make it better.」
世界中のみんなが、あのメロディーと歌詞に勇気づけられましたね。「ヘイ・ジュード」の著者である小路幸也氏もたぶんあの曲で背中を押してもらえた人かも。「東京バンドワゴン」は、それぞれにまっすぐではないけれども、とてもチャーミングでナイスな生き方を貫く堀田家の面々の物語。おすすめです。今日はこのへんで。