ブログ

校長通信

終業式あいさつ

昨日、本校では、終業式があり、大講義室から教室にいるみなさんに下記のとおりメッセージを読み上げ、配信しました。

せっかくなので、改めて掲載します。なお、下で紹介している短歌は、昨日の段階で紹介できなかったものです。また、地学基礎の感想を紹介したのですが、それを書いてくれた生徒は、実は小論文コンクールで入賞を果たしており、直前の表彰伝達で、賞状を渡した生徒だとわかりました。目の前で、自分の書いたものが読み上げられ、びっくりしたそうです。しかしながら、やはり小論文で入賞するだけあって、書く力は相当なものです。今後、ますますの精進を期待します。

 

    030324  終業式 校長講話

                   令和3年3月24日(水)

 

みなさん,おはようございます。校長の遠藤です。

終業式なので,1年の振り返りです。この1年,みなさんにとって,というより,誰にとっても窮屈な1年でした。それは1年次のみなさんが朝学習の時間に詠んだ短歌に如実に示されています。先月2/26,河北の夕刊コラムでは「マスクごし名前も顔もいまだ分からず気持ちはいつも初登校日」や「見てみたいマスクの下のその笑顔ほんとはどんな顔で笑うの」などの短歌が紹介されました。みなさんにとって高校時代の1年1年は,人生の宝物。その期間を窮屈に思わせるのは,こちらにとっても本当に残念です。

しかしみなさんの協力により,本校ではなんとか学びを大きく止めることなく,ここまでやってこれました。新しい出会いがあり,学びのスタイルの進化があり,また先輩方はりっぱに進路実現を果たしてくれました。

それでも,みなさんに,ひとつ注意を促したいと思います。よく聞いてください。

先週,この宮城県において,県独自の緊急事態宣言が出されました。本県は,新型コロナ感染症拡大防止策を打っているところではありますが,拡大傾向は止まらず,独自の緊急事態宣言を出すことになりました。

みなさんの学びが今,たいへん危うい状況にあります。今後も,みなさんの学びと感染防止を両立させたい,そう思います。

自他の命を守るために,自分も含めて命ある人,大切な人たちの命を守るために,一人ひとりに,強い自覚を持った行動,新しい生活様式の徹底をお願いします。

また,先週は,2月に続いて再び大きな地震がありました。本県は2月3月と二度大きな地震に見舞われたのです。いつ何時やってくるかもしれない大地震。この自分が,この時間,この場所で大きな地震に遭ったらどうするか,もちろん過度に不安に思うことは,萎縮につながりますが,リスク管理について,それぞれが強い自覚を持つこと。何度も同じことを言うようですが,これらの点をまずは,みなさんにお願いしておきます。

 

さて,この1年,窮屈な中にあっても,みなさんは様々な学びを展開してきました。その中で,たいへん参考になるものがあります。地学基礎の授業のしめくくりに,みなさんが感想を書いたものです。少し読んでみます。

 

対話や過程を大切にする授業なので,思考の楽しさや,暗記だけでなく道のりも含めた本当の知識として吸収できたと思います。間違いを否定せず,ヒントにつなげたり,先生と一緒に考える授業は楽しかった。楽しみながらも,気づくと自分が発言できる人間になっていたところが,自分の大きな変化であり成長かなと思っています。また,1つ1つ疑問を潰していったり,あるいは自分で疑問を見つけたりといった癖がつきました。

 

学びのスタイル,スタンスについて。おそらく,ただ単に暗記するのではなく,またいきなり答えを出すのでもなく,いったん立ち止まって,深い学びにつなげていくこと。みなさんの学びがたいへん深まっていることを実感した次第です。なお,令和4年度からは新学習指導要領が高校現場でスタートします。各高校においては学びのスタイルの進化が図られており,本校においてもPSやFTをはじめとして,大きな改革の準備をどんどん進めていきます。協力,よろしくお願いします。

さて,学びのスタイルについて,ひとつヒントです。

 

よく言われることが複眼的思考の大切さです。私はもうひとつ別な表現で,自分の中に他人を住まわせることと言っています。ものの見方,考え方,問い方について,今,自分の見方,考え方,問いの立て方について,それを違う角度から捉え直すこと。自分が正しいと思っていることについて,一歩引いて見ること。違う角度から見てみること。そうしたときに,ものが,世界がどのように見えてくるか,そこにワクワク感をもちながら,学び続けること。ワクワク感は,薫堂先生から教えていただきました。。

私のもう一人の大好きな鷲田清一先生は,思考にためをつくりなさいと言われました。ボールがきたから反射的にバットが出ると,チェンジアップやフォークボールだったりして,からふりになってしまいます。よくボールを見極めるために,振りに出る前に,タメを作ること。川崎先生や大場先生が好きな野球にたとえればそんなふうになります。大場先生には怪我をさせてしまいました。私が悪かったです。すみません。

 

さて,国語的にひとつ,話を加えます。先日,国語の先生方からリクエストがあったのですが,みなさんに向かって最初で最後の授業です。

みなさんは,これからの人生で,たくさんの経験,良いこと,悪いこと,いっぱい,します。

自分のポリシー,人生観,道徳観,善悪の判断基準に則って,きちんと行動できればいいのです。

いいのですが,やむなく,しかたなく,どうしようもなく,それに反する形でしか,動けない場合があります。高校生のあなた方だったら,ピーンと気づくと思います。

そういうとき,自分をどう処罰していけばいいか。なかなか良い答えがみつかりません。簡単に見つかりませんが,そういうときに,小説や詩歌が参考になるかもしれません。

少なくとも,良い質の作品を書こうとしている小説家は弁解,弁護はしません。時には主人公を,あえて嫌われるように書きます。徹底して。弱さの塊,嫌われる人として主人公を描きます。

それがいいのか悪いのか,私にはわかりません。ただ,生きていく上でしんどい瀬戸際に立たされたとき,私たちにとって何かの参考になるかもしれません。

 文化芸術,文学には,もちろん美術でも音楽でも,映画でも演劇でも,写真でもかまいません。もろもろの文化芸術には,自分のような弱いものでも,生きていきたい,生きる場所を求めたい,と思ったとき,こういう道もあるんだよとささやいてくれるものがあります。それが自分にとっての文学です。天国への表階段ではありません。裏の階段です。人の気持ちのわかる,幅の広い大人として成長していくことをみなさんに期待します。

今年は春が早いです。始業式・入学式の頃には,教室から見えるハナモモの花がきれいに咲いていると思います。3年度も,しっかり学んでください。

 

 

以上です。

今日は、このへんで。

 

 

 

 

 

 

 

 

妹さんからもエール・・・お疲れ様でした

  本校の高校入試が本日,無事に終了しました。昨日は,三学科共通で5教科。普通科と総合学科は,もちろん初日で終了。今日2日目は,美術科を志望する受験生に対して,実技試験を課しました。みなさん、本当にお疲れ様でした。

さて,みなさん,手応えはどうだったでしょうか?

手応え以上に、みなさんにとってよかったのは、この2日間、本当にすばらしいお天気に恵まれたことですね。昨日も穏やかなお天気でしたが、今日は昨日以上に暖かく、まさに春を思わせる陽気でした。気づいてみれば、今日は二十四節気の一つである「啓蟄」。冬ごもりの虫さんたちが春の訪れを感じて姿を現す時期だとか。今日、我が家の周りでも、鳥さんたちが春到来を喜んで、さかんに鳴き声をかわしていました。

 ところで、今日、2日目の受付時において、とても微笑ましい光景を目撃しました。我が子の受験生の我が子を送ってこられたのでしょうか。お母さんが、昇降口から少し離れたところで見送っていたのですが、そのお母さんと手をつないで、お姉さんかお兄さんに手を振っている、かわいらしい幼稚園児くらいの女の子がいたのです。「おねえちゃん(あるいは、おにいちゃん)、ガンバッテー」と、叫んでいたのでしょうか? かわいらしく手をふって応援しているその姿が、事務室から見えたのです。心の内が、ほっこりしたのでした。

 明日、土曜日は県内の多くの中学校で卒業式。明日も暖かいようです。みなさん、ご卒業、おめでとうございます。

 

今日は、このへんで。

 

東大国語入試問題/明日は高校入試初日

  早くも3/3のひな祭り。春がどんどん近づいています。おひなさまと言えば、自分は先月、丸森を訪問した際、町内の齋理屋敷に飾ってあるおひなさまを見てきました。先日の河北新報にも掲載されていましたが、実にきれいなものでした。そこだけ世界が違うという感じでした。

 さて、国公立大学の2次試験が2/25~2/26に行われたところですが、各大学の問題を見ていて、やはり今年もすごいなと思う問題に出くわしました。

 東京大学の国語の問題。第四問は、毎年話題になるところです。問題文は、なんと夏目漱石の『子規の画』から。問題文は、「次の文章は、夏目漱石が正岡子規を偲んで記したものである。子規は闘病のかたわら「写生」を唱えて短歌・俳句の革新運動を行い、三十代半ばで逝去した。これを読んで、後の設問に答えよ。」で始まります。(入試問題は、ネットで簡単に検索できます)

 この「子規の画」は、とても有名な文章です。そしてまた、傍線を施して問いとして設定したところもまたすごく有名なところです。ちなみに問三は、こうです。

 

「余は微笑を禁じ得ないのである」(傍線部ウ)とあるが、それはなぜか、説明せよ。

 

この漱石の「微笑」を、受験生に堂々と説明させる大学、東京大学の国語の問題に、私はやはり敬意を表します。この問題に対して、大学受験という大きな壁のところで、四つに取り組むことのできる受験生は、やはり幸せ者だと思います。

 

明日は、高校入試初日。受験生が思う存分に自分の力を発揮できることを期待します。頑張れ!

今日は、このへんで。

 

『肖像画』

  2/16の出校日と、おとといの同窓会入会式の2/27に、うれしいことがありました。この場を借りてお礼です。美術科のお二人に、依頼していたものです。校長室に置く「校長写真」ですが、写真ではなくて、美術科がある学校らしく、絵を描いてもらうことにしました。第6・7代の校長先生方が同じことをなさっているのですが、小生もそれを見ならい、依頼していたところ、無事、仕上がってきたのです。ありがとうございました。感激です。描いてもらうだけでも光栄で、それをこちらの想像していたもの以上に、完璧に描いてくれました。お二人の、今後のますますのご活躍を祈っています。

 今日は、このへんで。

 

卒業式、挙行

 本日の卒業式は、昨日の天気予報どおり、お天気に恵まれ、コートも必要ないほどの、4月並の暖かさ。よかったです。

 感染症対策のため、やむなく、卒業生と、そのご家族1名ということで、卒業式を行いましたが、みなさん、本当に晴れ晴れとした顔で卒業式に臨んでいました。式後は、みなさん、ご家族やお友達と、昇降口前の『卒業式』という立て看の前で、記念写真を撮りあっていました。素敵な卒業式でしたよ。

 式辞の中で話したとおり、みなさんとは、3年前に一緒に本校に入学して、一緒に学んできました。入学直後には泉が岳の宿泊施設でオリエンテーション合宿。寝食を共にする中で、宮城野高校生としての第一歩を踏み出したのでした。そして5月の体育祭。小生の不徳のいたすところで、雨にたたられましたが、思い思いの服装で臨んだ開会式にびっくりしました。一つのカラーに染まることはせず、思い思いのカラーの中で、自分の持てる力を思う存分発揮する、そういう本校のコンセプトに改めて驚嘆した瞬間でした。それから3年。あっという間の3年間でした。この宮城野で過ごした3年間は、みなさんにとって最高の宝物です。これからの人生の中で、ぜひ、心の支え、よりどころとして、それぞれの個性にさらに磨きをかけて活躍してほしいと思います。そしてまた、式辞の中で述べましたが、「穏やかな笑顔」を大事にする人、さらにまた、薫堂先生のように、ひとの幸せを自分の幸せと感じとれるような、そういう人であってほしいと思います。

 改めまして、おめでとうございます。

今日は、このへんで。