校長通信
2回目の学校評議員会開催
今日、2/25の最高気温は15度。ちょっとびっくりです。週末に自宅の鉢植えの梅も一輪、開花しました。江戸時代の嵐雪様は「梅一輪一輪ほどの暖かさ」と詠みました。これから少しずつ暖かくなってゆく、それがなんか一気に春がきたような陽気です。本当にこのまま3/1を迎えたいものです。
さて、今日は2/25は、国公立大学の二次試験前期日程初日です。ところが、朝テレビをつけたら、首都圏の中央線、総武線が停電でストップというニュース。これは大変だと思いました。都内の国公立大学の受験生は大混乱だと思います。都内の多くの大学で、試験時間の繰り下げや、遅刻した受験生に対して別室受験を認める等の対応がとられたと、ニュースで伝えていました。本校生徒も何人かが都内の大学受験に向かっているはずです。大きなトラブルなく、受験できていることを祈りたいと思います。
今日は、定期考査三日目。本校では大きなトラブルもなく、生徒は順調に定期考査に取り組んでいるようです。明日で最終日となります。最後まで粘り強く向き合ってほしいです。
14時からは、学校評議員のみなさん、5名にお越しいただき、今年度2回目の学校評議員会を開催しました。生徒・保護者・教員の学校評価アンケートの集計結果の報告や、学習指導・生徒指導・進路指導についての説明や質疑応答後、自己評価結果を見ていただき、学校関係者評価をしていただきました。それぞれの評議員さんから本校の学校運営について、心温まるご意見やご指導をいただきました。評議員のみなさん、年度末のお忙しいところ、ありがとうございました。いただいたご意見は、今後の本校の教育に生かしていきたいと思います。
本日、お昼過ぎに、読書感想画コンクールで文科大臣賞を受賞した3年次の岩渕伶奈さんが、表彰式の報告にやってきました。2/22に東京の如水会館で、300名を超える出席者のもと、表彰式に臨んだそうです。毎日新聞には、表彰式当日の2/22の朝刊に掲載されていました。岩渕さんは受賞者を代表して朗読もされたとか。表彰式には、ご両親も出席されたそうで、お父さんお母さんと撮った写真は、とても晴れ晴れとした笑顔でした。おめでとうございます。岩渕さん! 校長室に飾ってあった黒電話式の蚊取り線香も、本日持ち帰っていただきました。岩渕さんのますますの活躍を祈りたいと思います。
今日は、このへんで。
25周年記念事業テーマ、決定
昨夜、帰りがけに職員玄関を出たら、大きなお月様が出てきたところでした。十六夜の月かなと思うのですが、とにかく雲に隠れてスーパームーンを見ることができなかった分、十六夜さんであっても、とても大きなお月様で、思わず携帯のカメラを向けてしまいました。
さて、今日もポカポカ陽気です。夕刊の情報だと、3/1まで10度前後のこの陽気が続くようです。よかったですね。卒業生のみなさんの日頃の行いがよろしいのかと思います。梅が福島まで開花しているようなので、宮城も間違いなく開花宣言が出ると思います。楽しみにしましょう。
さて、本日のタイトルでお分かりのとおり、25周年記念事業のテーマが、2/16(土)の第2回実行委員会で決定しました。そのタイトルは、下記のとおりです。
25周年記念事業テーマ
大庭にまこう『sowzoU』の種
~未来に輝く宮城野の花~
これについては、生徒の意見も広く求めようということで、生徒からアンケートを取り、そこで出てきた文言をできるだけ取り入れる方向で議論しました。また、本校には「輝く宮城野」「挑戦」「共生」などのイメージ、「種を蒔く」「未来への芽を出す」イメージがあるという意見や、クリエイティブ・創造性・個性が尊ばれてきたなどの意見が出されました。また、宮城野高校の校歌がことばとして凝縮しているという意見も出されました。
そうした議論を経て、「大庭に蒔こう創造の種」をたたき台にしようということで、いったんまとまりました。
ここから、さらに議論を進めた結果、
「蒔こう」は、固定感を与えないよう「まこう」にする、
「大庭」は、宮城野高校での学びを指す、
「創造」は、「想像・創造」と多義に付き、「souzou」「sowzow」などと検討を重ねた結果、
「sow」に「種を蒔く」の意味を重ね、さらに「zoU」として、 Uは「You」を表すものとする、
よって、
「sowzoU」
と表現する、
さらに、将来の開花の土壌としての宮城野高校とそこでの学びを示すものとして「種」を加える、
よって、
大庭にまこう『sowzoU』の種
と、まとまった次第です。
さらに、議論が深まり、サブテーマも設定して、イメージを強化したいという意見が出てきました。
そこで、「輝く」・「宮城野(風・流)~」・種に対して開花・花を取り込んではというところで、
~未来に輝く宮城野の花~
にサブタイトルが決定しました。
どうでしょうか。校歌の「大庭」。「sowzoU」の種という、新しい「sowzoU」の活力が湧き出るようなフレーズ。そして「未来に輝く宮城野の花」というサブタイトルには、「未来」とか「輝く」とか「宮城野」という学校名とか、自分たちに最も身近なことばがそのまま生かされて、最後に「花」とまとめられているところが、とても自分にとっては響きの良い言葉として聞こえてきます。
このようなすてきなタイトルをつけていただき、心から感謝申し上げます。
25周年に向けて、とてもうれしいプレゼントをいただいたような気持ちがします。
実行委員会の委員のみなさんには、週末のお休みのところ、お集まりいただき、いろいろと協議をいただいているところです。ありがとうございます。今後とも、よろしくお願いします。
今日は、このへんで。
デザインとは・・・
先日、2/19は、二十四節気の一つ、「雨水」。立春から数えて15日目頃で、空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、と言われてきたそうです。そういえば、東京では昨日2/20に最高気温が20度を超え、屋外のスケートリンクが溶けてしまって閉鎖になったとニュースで言っていました。こちらもポカポカ陽気。そういう中で、第4期の定期考査が今日2/21にスタートしました。1・2年次生のみなさん、手応えはどうでしたか。今年度最後の定期考査です。しっかりと汗をかいて、最後に成績をどーんとアップさせて今年度を締めくくりたいものです。
そういえば、「雨水」を調べていたら、この頃に雛人形を飾ると良縁に恵まれると言われてきたそうです。雛人形・・・懐かしいですね。おばあちゃんちに置いてきたおひな様は、さて、どうなっているのでしょうか? 私は、雛というと芥川の書いた「雛」という短編が思い出されます。あまり有名ではない作品ですが、芥川らしいと言えば芥川らしい作品です。それほど時間がかからずに読めるので、定期考査が終わって、雛祭りが近づいたら、どうぞ読んでみてください。
昨日2/20は、東北芸工大の企画構想学科のボブ田中先生をお招きし、1年次の総合学科2クラスの者たちが、先生から東北芸工大が主催する「全国高等学校デザイン選手権大会」(通称デザセン)の概要について説明を受けておりました。これは、1年次の総合学科の生徒たちが、「産業社会と人間」の授業の一環として、今年1年間の探究活動の成果をもって「デザセン」に応募するというものです。芸工大の学生さんにも8名来校していただき、実践的なレクチャーをしていただきました。先輩らが輝かしい実績を残している大会です。現役の1年生もぜひ先輩に続いてほしいと思います。
ボブ田中先生が講話の最後に、このようなすてきな言葉を本校生徒に残してくれました。
「デザインとは・・・人をしあわせにするものである。」
そのようなデザインを本校生が残してくれたら最高です。頑張ってください。
今日はこのへんで。
「小学校への高校生教育助手派遣プログラム」
本日2/19は、残念ながら曇り空。天気予報でも伝えていましたが、ここ宮城県ではスーパームーンを見ることはかなわず。残念です。明日、十六夜の月がきれいに見えることを期待しましょう。
さて、昨日のことですが、卒業を間近に控える3年次の生徒3名が校長室に来てくれました。
それぞれに1/30から2/7まで、お隣の田子小学校か高砂小学校にお邪魔し、「小学校への高校生教育助手派遣プログラム」に参加した生徒たちです。このプログラムには既に進路が決定している計8名の生徒が参加してくれましたが、昨日は都合のつく3名の生徒が来てくれて、感想を述べてくれました。
このプログラムは、高校生が実際に小学校現場に出向いて、現場の先生方のお仕事を教育助手としてお手伝いし、将来の自分の仕事に資するというものです。ほとんどが教員を目指している、あるいは子どもに関わる仕事に就きたいと考えているので、生徒にとってはたいへんありがたい学びの場となっています。もちろん小学生にとっても担任の先生以外の、とても若い「先生」が来てくれるということで、とても内容の濃い交流の場となっています。実際、生徒たちは小学生から「せんせい、せんせい!」と声をかけられて、最初はすごくとまどいながらも、最後にはたくさんの宝物をもらってきました。またそういう経験から自分が目指そうとしている仕事の重みをしっかりと感じ取り、その責任を痛感したようです。さらには小学生の授業における積極性、これにもずいぶん驚いたようです。1、2年生のみならず、高学年の児童達も実に積極的に授業で発言している・・・であれば、本校の生徒もがんばらなくてはいけないはず。高校生だから、という論理ではなく、みんな、ぜひともアクティブな学ぶ姿勢をもう一度取り戻してほしいと思います。
また、小学生の吸収力にもびっくりしていました。私も驚きましたが、短時間で円周率を何桁までも覚えてしまう集中力。そういうところを見せてもらうと、自分がいかにふだん怠けているか、自然とわかってきますよね。教える側としてその場に立ったはずなのに、いつのまにか教えられる立場になっている・・・そうして良き学び合う関係ができると最高です。本当にとても貴重な経験をさせていただきました。
田子小学校と高砂小学校のみなさん、改めましてどうもありがとうございました。来年も、よろしくお願いします。
せっかくなので、レポートの一部を紹介します。
私は、小学生と関わる機会が今まであまりなかったので、高学年である5年生がどこまで子供で大人な性格をしているのか、私を受け入れてくれるだろうか、心配は尽きませんでした。しかし、初日にクラスで挨拶をした後、すぐに子供たちから質問攻めにあい、さっそく名前を呼んでくれたり、昼休みに鬼ごっこにいろんな子から誘われたりと、大抵の心配は杞憂に終わりました。
子どもたちからは、学校のルールを教えてもらったり、業間休みに外で遊んでもらったりしました。また授業で子どもたちの自由で想像力豊かな考え方を聞くたびに、とても感激させられました。いつまでもその豊かな発想を大切にして何事にも取り組んでほしいと思いました。
一週間という期間でしたが、担任の先生をはじめ本当に多くの先生方にお世話になりました。最初はとても緊張して児童たちと一言交わすことが精一杯でしたが、たくさんの方にあたたかく受け入れてもらえて本当にうれしく思いました。校長先生や教頭先生、主幹教諭の先生方からのありがたい講話はとても心に響きました。お忙しい中、ありがとうございました。
最終日にクラスの児童達からもらったメッセージカードは本当にうれしかったです。今回の活動を励みにこれから頑張っていきます。
もっともっと紹介したい文章があるのですが、今日はこれぐらいにします。3人の参加生徒と、本当にあたたかい時間を過ごすことができました。他の参加した生徒のみなさんも、お疲れ様でした。みなさんが未来の教え子達としあわせな時間を過ごすことができるよう祈って、今日は終わりにします。
スーパームーン
朝、通勤途中、外気温は3度。本日の天気予報での最高気温は11度。3月下旬並みの気温。先週末の天気予報によると、今週は10度前後の陽気が続くとか。冬も終盤に入り、朝夕は寒さに震えながらも、日中は春が近いことを感じさせる陽気です。
3年生は、今日うれしいニュースを各担任から受けたはず。おめでとうございます。この喜びをじっくりとかみしめながら、卒業式を迎えてください。卒業式前日の予行まで、みなさんはしばらくお休みです。もちろん卒業式までに、国公立大の前期入試が控えています。これから私大入試を受験する人もいると思います。それぞれに、自分の決めた進路の実現に向かってラストスパートです。そうした合間をぬっての卒業式となるので、高校の卒業式は、ある意味、とても大変なのですが、でも人生の大きな一つの節目です。胸を張って堂々と一番の笑顔で式に臨んでほしいと思います。
そして1・2年次は、今週21日の木曜日から第4期の定期考査です。今年度最後の定期考査です。年間の総決算をしっかりと良い形で締めくくってほしいと思います。
今日から後期入試の出願受付もスタートしました。どこもかしこも新年度に向けた準備が始まっています。インフルエンザは流行のピークを越えたようですが、油断できません。全国ニュースからは「はしか」が大流行と伝わってきました。健康にはくれぐれも気をつけてほしいです。
夕方、まん丸くて大きなお月様が東の空から上がってきました。満月は明日でしょうか。聞くところでは、明日は2019年、最大のスーパームーンだとか・・・。3年次生のみなさんの門出の前祝い。明日はきれいに晴れてほしいですね。
今日は、このへんで。