校長通信
表彰式あいさつ
週末の金曜日です。今週は出張と校内の会議や面談等が重なり、いつも以上にバタバタしておりました。
さて、県高文連表彰式における挨拶文を紹介したいと思います。概要として読んでもらえれば幸いです。
あいさつ
本日、輝かしい表彰を受けられたみなさん、改めましてこんにちは。県高文連を代表しまして、みなさんにお祝いの言葉を申し上げます。
まずは、みなさんの日頃の鍛錬がこのような素晴らしい活躍につながったものと思います。改めまして、おめでとうございます。またここまでご指導をいただいた先生方、そしてたくさんのご支援をしてくださったご家族のみなさん、心から祝い申し上げます。
生徒のみなさんは、これまで人一倍練習や作品制作、また研究に打ち込み、並々ならぬ努力を積み重ねてこられました。そうしてこのような栄冠を獲得されたものと思います。ここまで緩むことなく精進を重ねてこられたみなさん、まずは自分に対して心のうちでそっとおめでとうと声をかけてやってほしいと思います。また同時に一緒にここまで歩んできた仲間や友人、支えてくれたご家族、そしてご指導をいただいた先生方に感謝の念を表してほしいと思います。
思い起こせば昨年度、本県では「みやぎ総文2017」が開催されました。全国からたくさんの高校生や関係のみなさん、お客様が本県に集い、県内各地で文化・芸術の華を咲かせました。ここで表彰を受けられたみなさんのほとんどがその「みやぎ総文2017」を経験されたと思います。みなさんはそのレガシーをしっかりと受け継いで、みやぎの文化・芸術の底力を見せてくれました。ありがとうございました。ますますのご活躍を期待したいと思います。
さて、「みやぎ総文2017」に引き続き、今年度は長野信州で「信州総文祭2018」が開催されました。自分もまた視察に行かせていただきました。みなさんの活躍にとても心強く思った次第です。その「信州総文祭2018」の思い出話をひとつさせてください。
美術・工芸部門は、上田市で開催されました。その上田市の郊外の小高い丘の中腹に「無言館」という小さな美術館があります。戦争で無念にも若くして命を落としてしまった画家の作品、遺族の手で大切に保管されてきた絵画がそこに展示されています。美術・工芸部門がその上田市で開催されたことに私は深い縁を感じます。私自身、訪れたのは二度目ですが、今回も一枚一枚の作品の前で襟を正さずにはいられませんでした。
みなさんにお願いです。自分たちの文化芸術活動が、この日本、そして世界の平和に支えられている、そういう思いを大事にしてほしいと思います。
最後に宮澤賢治の言葉を紹介させていただきます。
「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」
みなさんの活動が、世界全体の幸福、そして一人ひとりの幸福につながるものと確信すると同時に、みなさんの一層の活躍を期待し、また関係のみなさんの一層のご協力ご支援をお願いして、お祝いの挨拶といたします。
以上が挨拶文です。
無言館の周囲には、今頃どれくらい雪が積もっているのでしょうか。もしかしたら、今年は雪が少ないので、雪は積もっていないかもしれません。いずれにしても厳しい冬から春へ。信州上田の小高い丘にも、来月になると春のたよりが届くはず。自宅の白梅のつぼみがようやくふくらみ始めました。
今日は、このへんで。
絵本屋さんでのコンサート
3年次の生徒は、今日が授業最終日。年次集会があり、お世話になった先生方からご挨拶をいただいていたようです。こうして一日一日と卒業式に近づいていくのですね。なんとなく寂しい思いもしますが、みなさんがまた一つ人生のステージを上がっていくことを思うと、背中を思いっきり押してやりたくもなります。今月は28日までしかないので、今日で2月は折り返し地点。卒業式の準備を着実に進めていきたいと思います。
さて、この前の三連休のときに、気仙沼での研修会もあったのですが、2/11には、ある朗読コンサートにも足を運びました。仙台の街に絵本屋さんが何軒かありますが、その中でも「ポラン」という絵本屋さんは、仙台駅西口にあることもあり、ご存じの方もたくさんいらっしゃると思います。そのポランさんがこの度、東仙台のほうに引っ越すことになり、その記念にということで、ポランさんのあるビルの地下で朗読コンサートがありました。「宮澤賢治 愛のうた」の著者である澤口たまみさんの朗読コンサートです。小さなそのホールにたくさんの方々が集まり、澤口さんの声に耳を傾けました。よかったです。心がほっこりとあたたかくなる朗読コンサートでした。宮澤賢治の有名な言葉に「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」というフレーズがあります。この言葉を今まで抽象的にしか捉えてこなかったことを深く恥じ入りました。賢治は、おそらく遠い「世界」の先に、大切な「ひとりの個人」を見つめていた。忘れなかった。だから「ひとりの個人」が生きている遠い「世界」が幸福にならないうちは、「個人の幸福はあり得ない」。言われてみれば、なるほどと胸にストンと落ちました。賢治がさらに身近な存在になりました。
昨日から、校内展示になった美術科の作品群。写真を撮る暇がなかったので、県美術館で撮ってきたものを少しばかり紹介します。全体の紹介は、後日。その前に、ぜひ本校に足をお運びください。
今日は、このへんで。
高文連表彰式
本日2/13(水)、高文連の表彰式がホテル白萩で行われました。県内全体で、個人9部門31名、 団体11部門358名 計389名の生徒を表彰しました。もちろん、団体のほうは、代表生徒数名が出席の学校もありましたので、389名全員が出席してくれたわけではありませんが、多くの生徒とご家族、そして顧問の先生方が出席してくれました。表彰式終了後の記念撮影は、みんな笑顔の、とてもなごやかな撮影会となりました。
本校からは、氏家美夏さんと木村仁美さんの2名が、河北美術展に入賞したことにより、受賞となりました。氏家さん、木村さん、おめでとうございます。
学校に戻ったら、県高校美術展に応募するため作成した作品が、食堂前ホールに展示されていました。食堂前ホールは、またまたミニ美術館となりました。どうぞご覧下さい。
今日は、このへんで。
「初心忘るべからず」
(2/8金曜日 記)今冬一番の寒気が日本列島を覆っている、そういう寒さの中、前期選抜の合格発表が本日16:00に行われました。凍えるような寒さの中、発表を見に来ていただいた受験生、そして関係のみなさんに、感謝申し上げます。
まずは、合格された受験生のみなさん、おめでとうございます。これまでの努力が実を結んだものと、お祝い申し上げます。これに油断することなく、勉学をきちんと続けて、4月の入学の準備をしてほしいと思います。
また、残念ながら自分の番号がなかった受験生がいらっしゃると思います。これに挫けず、ぜひ本校に再チャレンジしてほしいと思います。本校への入学という強い意志が、あなたの夢をかなえるものと考えます。後期選抜に向けて、しっかりと準備をしてください。
16:00に合格発表があったわけですが、その時間には、三階の1年次生が窓際に並んで手を振る様子がみられました。1年前、みなさんもこの発表を心待ちにしていたはずです。「初心忘るべからず」という言葉もあります。今の自分を見つめ直す良い機会です。まもなく4期考査。1年の締めくくりに、最高の力を発揮できるよう、頑張ってほしいです。2ヶ月後には、後輩が入学してくることを忘れずに。
さて、1年次の生徒は、窓際に並んで見ていたのですが、なぜか二年次の生徒は、誰も現れず。どうしたのかなと思っていたら、二年次は、今日の放課後に全員受験の模試でした。セ試型の模試です。この2月のセ試型の模試でどれだけやれるか。この結果をベースにして、来年1月のセ試本番までの学習計画を作成するのが、受験生のセオリーです。みなさんの奮起を期待します。
明日から三連休。私は、土曜日曜と気仙沼で全国の先生方と進路研修会に参加してきます。尊敬する師や古き良き友との再会。そして新しい出会い。たくさんの栄養分をもらってきます。
今日は、このへんで。
「声の交差点」・・・ある投書から学ぶこと
ネットで天気予報を見たら、本日17時発表で、本日の最高気温16度。明日の最高気温は3度。寒暖差が13度です。明日は、いよいよ前期の合格発表。受験生のみなさん、くれぐれも風邪をひかないように、寒さ対策をしっかりして来校してください。
さて、先日2/4の河北新報の朝刊「声の交差点」投書欄に、「爽やかな生徒らに心弾む」と題する投書が掲載されていました。その方は、学校の畑に沿った土手が定番のウォーキングコース。畑では生徒が実習に励んでいます。その姿を、投書された方はいつも頼もしく見ていたそうです。
去る1月下旬、土壌調査のために、穴を掘っている生徒に「頑張ってください」と声をかけたところ、生徒達から「はい、頑張ります。お気をつけて」と明るい声が返ってきたとのこと。「生徒や先生方は、道端で会うと、気軽にあいさつしてくれるし、遠くからでもお辞儀をしてくれる。すてきな校風と、皆さんのさわやかな態度に自然と心が弾む」と書かれていました。
久しぶりに、じーんと心があたたかくなりました。
地域の方々は、ちゃんとみなさんを見ているのです。日頃、挨拶が大事だよとみなさんに伝えているところです。校内のみならず、いろいろな場面で、自然に挨拶ができるようにしたいものです。
生徒のみなさんにお願いしたいこと。明日の前期合格発表に際して、受験生それぞれに配慮をよろしくお願いします。
今日は、このへんで。