ブログ

校長通信

スキルアップ・・・プレゼンとスケッチ合宿

朝、なにげなく裏庭に目をやったら、百日紅さんが開花していました。我が家には、大きくなった百日紅の木が2本あります。これから次々と花を咲かせていくので、とても楽しみです。萩の花も、つぼみがだいぶ大きくなってきました。もう少し涼しくなってから開花するものと思いますが、これも楽しみです。

さて、昨日の「社会と情報」のプレゼン発表練習会、『おすすめの○○○○』ですが、内容のみならず、評価の仕方にも感心するところがありました。もちろん情報の授業ですから、各自は、自分に割り当てられたパソコンの前に座っているのですが、各生徒の2分間の発表が終わると、みんな画面上で、項目ごとの評価をつけていきます。評価表は、数字で評価する部分と、文章で評価する部分とに分かれています。感心するのは、ほとんどの生徒が数字の評価のみならず、きちんと文章で評価しているのです。楽しようと思えば、数字だけになるのを、感心なことに、みんな一生懸命文章で評価しようとしています。後で、先生がまとめたものを匿名にして各自に返してやるそうですが、それを見るのもとても楽しみですね。お互いにそうやって切磋琢磨し、スキルアップをどんどんはかってほしいと思います。

さて、おとといから校長室前廊下には、夏季休業中に実施された美術科スケッチ合宿の作品が展示されました。暑さを避けるため、スケッチに出る時間が短縮されたこともあり、仕上げるのに相当つらい状況だったかなと思います。でもみなさん、やはりしっかり描けていますね。あの猛暑の中、本当にお疲れ様でした。みなさんのますますの進化を期待しています。頑張って!

今日は、このへんで。

 

生徒プレゼン・・・「おすすめの〇〇〇〇」

週末からこの通信はちょっとお休みをもらってしまいました。学校には来ていましたが、バタバタと外に出て諸会議をこなすうち、書きそびれてしまいました。すみません。

さて、みなさん、そろそろ夏休みのリズムから通常の学校生活のリズムへと体調は戻ったでしょうか。気持ちはそうでも、からだがまだまだ追いついていないかもしれません。もう少し体調管理に気をつけて過ごしてほしいなと思います。確かに昨日、今日と幾分暑さが和らいできたようです。暦の上では、8/23は「処暑」。暑さが和らぐという意味だそうです。厳しい暑さの峠を越し、朝夕は涼しい風が吹き始める頃。本当にこのまま涼しくなってほしいのですが、今朝の天気予報によると、明日はまた暑さがぶり返すようです。くれぐれも気をつけて。一方、九州北部では、ものすごい豪雨。この夏、総文祭視察のため訪問した佐賀県では、相当被害が出ているようです。心からお見舞い申し上げるとともに、なんとか早く降り止んでほしいです。

 

さて、先日教科「情報」担当の長原先生から、1年次の「社会と情報」で生徒のプレゼンテーション発表会をやるので、どうぞ見に来てくださいとのお誘いを受けました。ちょうど今日の午前中に少しばかり空いたので、15Hの発表を拝見しました。

おもしろかったですね。最近の「生徒」の興味関心の動向がこれでバッチリ分かります。制限時間2分間という本当に短い時間で、『おすすめの○○○○』というテーマで、習ったばかりのパワーポイントを巧みに利用してプレゼンしてくれました。うまいですね。私が拝見したのは、少しばかりですが、たとえばこのようなものがありました。

◇おすすめのテーマパーク

◇おすすめのラーメン

◇おすすめのゲームアプリ

◇おすすめのハンバーグ店

◇おすすめのキャラクター

◇おすすめの食べ物

◇おすすめのアプリ

最初に、「私のおすすめの○○○○は、これこれです」と提示した後、その理由を手短に、巧みに画像を使って説明。たとえば、「私の好きな食べ物は、ミラノ風ドリアです。」(おいしそうなドリアの画像でアピール。おなかの空いていた私にとって、とてもおいしく見えました。)その理由は、「種類が豊富」「コスパがいい」「持ち帰れる」。この3点を巧みに画像を用いて再アピール。そしてみなさん、どうぞ食べてみてください、と締めくくります。(ちょっと違っていたらごめんなさい。)2分間は、本当に短いですから、「序論→本論→結論」の展開が実に早く、そして飽きがこない。

小生にとって、息子娘と共通の話題を作るためには何が必要か、とても有効なヒントをいただけたような気がします。ありがとうございました。

今日は、このへんで。

 

 

全面芝のグランドと校舎玄関・昇降口

昨夜から大気の状態が不安定で、今朝まで雨が降ったりやんだりのお天気でしたが、午前中の早い時間に天気が回復し、今お昼休みになったところですが、青空も見えていて、4校時には生徒のみんなが、きれいに刈られた芝のグランドで体育の授業をやっていました。気持ちよさそうな汗をかいているみなさんがうらやましいです。ということで、せっかくなので、グランドの写真を公開することにします。もちろん、また数週間後には、雑草が生えてくるのですが、本校の全面芝のグランドをご覧ください。今日は、このへんで。

 

 

 

 

夏休み明け初日・・・全校集会講話

  本日、夏休みが明けて初日。大掃除後に全校集会。その後1・2年次は課題テスト、3年次は実力テストです。全校集会では、生徒の元気な顔を見ることができてよかったです。その場で少しばかり話をさせていただきました。夏休みの振り返りと今年度後半への期待です。概要ですが、紹介します。

      令和元年度 夏休み明け 全校集会  校長講話 概要

 

  改めまして、おはようございます。休み中に、大きな事故の報告もなく、こうしてみんなの元気な顔を見ることができたこと、本当にうれしく思います。夏休み明けの全校集会にあたり、少し話をさせていただきます。

まず、夏季実力養成講座ですが、暑いところ、よくがんばってくれました。1・2年次は少し短くなりましたが、3年次は、予定通り実施することができました。3年次生は、様々な外部模試も受験したと思います。これから涼しくなる秋が正念場。少しずつ実力の伸びが実感できるようになります。あるいはしんどい成績が返ってくるかもしれません。でも、ロマンを最後まで追究してほしい、やせ細った、ちっぽけなリアリストにならないでほしいです。しかしながら、足元を全然見ようとしないロマンチストもダメ。だからリアリズム。冷静なリアリズムに裏付けられた、自分にとって一生一度のロマン。これを高く掲げ、実現に向けて頑張ってください。

また、休み中には、中学生対象のオープンキャンパスもありました。本校始まって以来最高の1600名を超える参加者がありました。各学科生徒のみなさんが説明等に活躍してくれました。ありがとうございました。もしかしたら、この中学生対象の説明会を11月も開催します。打って出る宮城野。25周年に向けてガンガンやります。

また、田子塾等、もろもろのボランティアにも一生懸命参加してくれました。みなさんに改めて感謝したいと思います。

さて、夏休み明けにあたって、みなさんにお願いしたいことです。本校は来年25周年記念式典・事業を計画しています。今後のさらなる飛躍を期して、真の意味で、生徒の主体性を重んじる学校へ、そういう仕掛け作りを今後行っていきます。たとえば、今年度12月の土ゼミでも、生徒が案内、接待、司会進行等を務める形にします。次年度の学問の世界、職業人講話も同じです。PSやFTでは、みなさんがしっかり主役となって発表会等を動かしているはずです。みなさんはできるはずです。今後の校内各種行事や外部講師依頼の講演講話等において、生徒の案内、司会進行等を積極的に取り入れます。みなさんが受け身的に座って待って、聞くだけのものにしません。宮城野らしさを意図して作ります。「若い大人」扱いを徹底します。「自分たちが学校を動かしている」、そういう意識をぜひとも持ってほしいと思います。

また後日、ホームで説明があると思いますが、みなさんのサークル活動の新規発足を後期にも認める形になります。このサークルも、もちろんみなさんの主体性発揮の場としてあるわけです。ぜひみなさんの積極的参加と活発な活動を期待したいと思います。

 以上です。夏休み明け、まだまだ暑さが続くかもしれません。体調管理に気をつけながら、一日一日を大切に過ごしてください。

 

このようなことを話しました。真に主体性を育てる学校へ。25周年に向けて、どんどん生徒の皆さんを動かしていきたいと思います。よろしくお願いします。

 さて、みなさん、気づいたと思いますが、休み中に、グランドの芝刈りをしていただきました。体育館に入る際、青々とした芝がとてもきれいに見えたと思います。明日から1・2年次は早速授業開始。体育とても楽しみですね。3年次は、もちろん明日実力考査です。でっかい夢の実現に向けて、しっかり頑張ってください。

 今日はこのへんで。

 

「美術科 夏季スケッチ合宿」&「虹のアートプロジェクト」

仙台七夕の中日、二日目です。昨日は、ジンクスどおり、14時30分過ぎ頃に、雨が降ってきました。すぐ降り止んだのですが、7月後半の梅雨明け以来の雨になりました。その雨もほとんど納涼の効果なく、今日も暑い日が続いています。

 ところで、美術科1年次のみなさんと2年次美術科と総合学科の希望者、計50名が昨日から2泊3日の予定で、花山青少年自然の家において「美術科 夏季スケッチ合宿」を行っています。暑いところ、お疲れ様です。今日は恒例の沢活動があるようで、冷たい沢の水に足をひたして、涼しくなってほしいです。山のほうも厳しい暑さが続いているようです。くれぐれも熱中症等に注意してください。

 また、京都の銅駝美術工芸高校から3名の生徒と引率の先生1名、そして宮一高の美術部3名、それに加えて本校美術科の3名がいっしょになって、「虹のアートプロジェクト」に取り組みました。例年、美田園の仮設住宅の集会所などを利用して実施していたものを、今年は、仮設住宅が閉じられたので、今年は新築なった「閖上公民館」に場所を移して行いました。準備不足がたたって、思い通りに参加者を集めることはできませんでしたが、それでも参加してくれた小さな女の子たちは、ランプシェード作りに夢中になっていました。またキッズ教室の帰りにたくさんのママとキッズに立ち寄っていただき、絵画やコップ等の作品を差し上げることができました。なんと立ち寄っていただいたママさんに、本校卒業生の方がいらっしゃいました。びっくりです。いろいろなところで応援団と遭遇するのが、これまたおもしろいところです。本校の某先生と同級生だったとか・・・。話がとても弾みました。来年も継続できたら、うれしいです。閖上小中学校の八森校長先生、閖上公民館長の及川様、事務長の境様をはじめ、たくさんの方々にお世話になりました。もちろん京都市立銅駝美術工芸高校の倉本先生はじめ、3名の生徒さんには、遠いところお越しいただき、感謝です。閖上のカツ丼の味はいかがでしたか? 来年も、もしよかったらどうぞ。

 今日は、このへんで。