校長通信
「あえて二兎を追え」・・・冬季休業明け校長講話から
みなさん、明けましておめでとうございます。懲りずに今年も「校長通信」を続けます。今日は、SHR→大掃除の後、放送により私からの講話を聞いてもらいました。以下に概要を掲載します。
310107校長講話
みなさん、改めまして明けましておめでとうございます。みなさんとともに、元気に平成31年をスタートできることをうれしく思います。
今のところ、インフルエンザは大はやりではありませんが、例年の流行期は年明けからです。くれぐれも健康管理に注意して、新年のスタートを切ってほしいと思います。
さて、昨日の朝日新聞にうれしいニュースが掲載されておりました。朝日新聞第一面天声人語の左上に「折々のことば」というコラムがあります。哲学者の鷲田清一氏が書いております。様々な本などから、これはという短いことばを紹介し、それにコメントをつけて紹介している欄です。そのコラムにちなみ、朝日新聞社が「私の折々のことばコンテスト2018」を主催しました。全国の読者が自分の好きな折々のことばを紹介し、そこに短いコメントをつけて、応募するというものです。全国から2万7千名を越える応募者があり、昨日その入選作が朝日新聞に掲載されました。そこで本校3年次のWさん、本人の許しを得ていないので、ここでは匿名とします。Wさんが見事、全国第3位に相当するZ会賞を獲得しました。せっかくですからここでWさんが選んだことばとコメントを紹介したいと思います。
Wさんは、中学時代の恩師のことばとして、このようなことばを紹介しています。「二兎を追わぬ者は、二兎は得ず」。もう一度繰り返します。「二兎を追わぬ者は、二兎は得ず」。Wさんのコメントはこうです。「自分の将来を書く欄で二つのやりたいことを一つに絞れず、焦る気持ちを書いた。この言葉に、やりたいことが色々あるのは長所、視野が広がるチャンスだと思えた」。以上です。
すごいですね。やりたいことがふたつあってなかなか絞れないときの焦り、そしてこの言葉に勇気を得て、二兎を追う気持ちになれた、視野が広がるチャンスととらえることができた。その気持ちを限られた字数の中で率直に表現できています。
実は、朝日新聞にこんな記事が掲載されていますよと教えてくれたのは、本校PTAの方からメールでした。本校の応援団の方々に感謝です。
さて、こんなふうに紹介したのは、私自身も自分の人生の大先輩からこの言葉を教えていただいたのです。
私が大先輩から教えていただいたときは、表現がちょっと違うのですが、「あえて二兎を追え」でした。一年次生の入学式の式辞で紹介したので、覚えている一年次生もいるはずです。当然、みなさんは「二兎を追う者は一兎をも得ず」を知っています。どちらかを選択しないといけない、でも捨てきれない、そんなときにこのことわざにせかされ、どちらかを涙をのんであきらめる、そういう場面に何度も立ち会ってきたと思います。でも、「あえて二兎を追う」、そうでもしなければやっていけないような場面が現代社会は多くなっている、そう思います。事実、今の世の中は、AもBもどちらも成り立たせなければならないような、つらい、しんどい場面の連続であると、強く思います。
もちろん昔から言いならわされてきた「二兎を追う者は一兎をも得ず」も大事です。でもこれからの時代を担うみなさんに贈りたいのは「あえて二兎を追え」です。言い換えるとあえて貪欲に様々なものにチャレンジしてほしい、時には二つも三つもたくさんのことが一度にふりかかる、目の前にチャンスがどーんと広がるかもしれない、そういう時に引くなと伝えておきます。「前へ」と教えておきます。この「前へ」というのは、たぶんラグビー少年の大場先生の大好きな言葉だと思います。その訳は、先生に直接聞いてください。
さて、改めて3年次生のWさん、おめでとうございます。そしてまた、宮城野高生みんなの一層の活躍、今年のさらなる飛躍を期待し、新年スタートにあたっての話とします。3年次生のみなさんは、いよいよ受験本番です。この宮城野高校で培った力を信じ、己の未来を、勇気をふるって切り拓いてください。
以上です。
以上のような話をさせていただきました。この話のもとになったのは、もちろんWさんの新聞記事によるものなのですが、その朝日新聞に掲載されたのは昨日の日曜日。それまで話の内容を何も考えてなかったのかというと、実はちょっと違います。さすがの私も、土曜日までは別プランを立てていました。それは後日改めて「こんなことを話したかったよ」という形で書いてみたいと思います。
今日は、このへんで。
「おだずもっこ」
先日12/20の河北新報「声の交差点」欄を読んでいたら、とても興味深い投稿があったので、紹介します。タイトルは「方言使える中学生に感動」。塩釜市在住の方からの投稿です。
先日、中学生5、6人と雑談をしていたら、1人の男の子が「おだずもっこだごだー」と突然言った。周りの子どもたちは何の意味か分からず、ぽかーんと
していた。
思わず、クスッと吹きだした。久しぶりに聞いた。続けて彼は「おだずもっこしてると、ごしゃがれっからなー」と。周りの子たちは外国語でも聞くよう
にあっけにとられて、きょとーんとしていた。
何と響きのいい言葉だ。亡き祖父母のことを思い出した。「いま言った言葉はどこで聞いたの」と彼に尋ねてみたところ「家のじいちゃんが時々、弟に言っ
ているよ」とのことだった。
「意味分かる?」と聞いてみた。「ふざけてばかりいると、怒られるから」というようなことを答えた。
10代半ばの中学生が、方言を知っていることさえ驚きなのに、それを会話の中で使えることに感心し、感動した。きっと、3世代の家族の中で普通に会話
しているのだろうと、家族のぬくもりを感じた。
【 後半 省略 】
学校は冬季休業に入りましたが、あさっての28日までは実力養成講座。3年生は、センタープレです。3年生はもちろんクリスマスどころではなかったはず。これから迎えるお正月も、なかなかゆっくりできないところですが、少しの時間でも家族そろって方言を交えながらこの一年を振り返る時間を持ってほしいなと思います。投稿された方も、最後のほうで「方言は地方の文化そのもの」、「いつまでも語り伝えてほしい」、「温かい言葉でもある」と書いています。言葉を大事にして、この一年をゆっくりと振り返り、また新年に迎えてほしいと思います。
今日はこのへんで。
全校集会
昨日は、冬季休業前の全校集会がありました。私からの講話の概要を掲載します。寒いところ、我慢して聞いてくれて、ありがとうございました。
校歌も、寒さにめげず、大きな声で歌ってくれました。ありがとうございます。みなさんがまた年明けに元気な顔を見せてくれることを祈って、結びとします。
みなさん、改めまして、こんにちは。冬季休業前の全校集会にあたって少しばかり話をさせていただきます。今年もいよいよ残りわずか。明日は冬至を迎えます。本格的な冬となりますが、冬至以降は、少しずつ日が長くなるわけですから、気が早いのですが、ぜひみなさんには、春を迎える準備を少しずつしてほしいなと思います。特に3年次のみなさんは、進路実現に向けて、着実に前進してほしいと思います。まもなくセンター試験。多くの生徒が受験します。夏場に、信念という話をしました。受験は団体戦であると同時に、一人になる勇気を持てという話もしました。みなさんの栄光を信じています。ちなみに、太宰府ですが、夏にも行ったのですが、この冬にも行きました。おみくじをひきました。人生初めての大吉でした。みんな、大丈夫。自分の力を信じて、頑張って欲しいなと思います。
さて感動と満足という話をします。
みなさんは、幸せを求めるときに、どちらに重きをおきますか?
もしかしたら、満足度の高い生活に重きを置く人がいるかもしれません。
でも考えてみれば、満足というのは、すぐ飽きます。おいしいものをおなかいっぱい食べたときの満腹感をイメージしてください。いったん満腹になってしまうと、目の前においしいものをならべられても、食べる気はおこらなくなります。
それに反して、感動です。
感動を作り出す、見つけ出す、それはみなさんの工夫次第、アイデア次第です。
どんな学校でも、工夫次第で感動を作り出し、その感動をみんなで共有することができます。
視点を変えれば、身近に意外と簡単に見つけられるかもしれません。
その感動が心に長く残って、心の支えになるかもしれません。
幸せ感というのは、そういう感動の積み重ねが大事だと思うのです。
そういう感動をいっぱい味わえる学校作りを、来年は推進したいなと思っています。
新年明けに、改めてみなさんの元気な顔を見ることができることを期待して、あいさつとします。
中国からの視察団の方々、来校
今日は、朝一番でお隣の中国からお客様が本校に見えられました。中国からの訪日教育旅行誘致促進事業の一環で、視察団の方々13名が9時頃から10時30分頃まで、本校美術科を中心に見学されました。私自身、中国というと、1回生の担任をしていたとき、中国から本校に入学し、幾多の困難を猛勉強して乗り越え、見事関東の国立大学の工学部に合格されたR君のことを思い出します。最初、なかなか日本語が話せなかった彼も、卒業する頃には、かなり日本語が上達していました。数理系の教科に強かった彼が今どんな仕事をしているのか、たぶん相当活躍しているかと思いますが、もう一度会ってみたいなあと思った次第です。
下の写真は、帰られる際に記念に本校玄関前で撮った写真です。お許しをいただいたので、アップします。みなさん、とても熱心に見学されました。本校に対して、どんな感想を抱いたか、ぜひ聞きたいものです。今後とも、よろしくお願いします。
ダンスサークル「クリスマスライブ」&校内卒展展示第二弾その2
今日の昼休みには、ダンスサークルのみなさんが、「クリスマスライブ」を柔剣道場で開催。最初から見に行きたかったのですが、会議が重なっていて、ごめんなさい。ぎりぎり最後のチアリーディングステージの後半に滑り込みセーフ。実際に見学できたのは5分ほどでしたが、その華麗で、俊敏、ワクワクするようなステージにびっくりしました。つい先日福島県の総合文化祭でのチアリーディングを見てきたばかりですが、その福島県の優秀校公演に匹敵するような本格的なステージでした。先生方に聞いたのですが、去年の先輩方は、ダンスの全国大会にも出場したとか。その技と心を見事につないでいました。観客のみなさんも大ノリでしたね。このようなライブ公演を昼休みの短時間で実施できるのは、宮城野ならではのものだと思います。ぜひ次の後輩へつないでほしいと思います。
さて、下に紹介したのは、卒展校内展示第二弾の「その2」です。力作ぞろいです。どうぞご覧ください。今日は、このへんで。