校長通信
居待月
いつのまにか11月も最終週。今、校長室からふと東の夜空に目を向けたら、大きなお月様があがってきました。確か23日が満月だったような気がするので、今日は、居待月ですかね。この時間の校舎は、音も無くてとても静か。こういうときのお月様は、動から静への転換に大きな役割を果たしてくれます。日中、バタバタしていた気持ちがようやく静まってきました。
さて、生徒のみなさんにとっては、明日から第3期定期考査です。小生の高校時代にとっては、一番力が入って、自分の真の力を見極める大事な考査でした。晩秋の夜長に、こたつに入ってじっくりと教科書とノート、問題集に向き合える時間。それを貴重なものに思ってほしいと思います。
さて、三連休に入る前は、青森での東北地区高文連理事会に出席し、東北各県の高文連の役員の先生方と貴重な情報交換ができました。宮城県は、昨年度に全国の総文祭を開催し、大きな財産を得ることができたわけですが、今後はその財産を県全体としてどのようにして継承し、発展させていくか、このあたりが大きな課題だと思います。東北地区の他県に比較すると、この点についてはまだまだ宮城は遅れているかもしれません。自分自身、すごく勉強になった理事会でした。
ところで、三連休の土曜日に本校では中学生対象の美術科実技講習会が開催されました。70名を超える中学生が参加してくれました。みんなすごくキラキラした目で、本校の卒展の作品を見てくれていました。ありがとうございました。その卒展の作品紹介は、今日はお休みです。ごめんなさい。
今日はこのへんで。
卒展の続き・・・校内展示スタート
昨日スタートした校内のミニ美術館ですが、写真のとおりです。校内1Fの廊下のスペースを利用した卒展の第二弾です。今日は、洋画、日本画の人物画中心に紹介します。写真だけでは、ちょっとわかりにくいので、宮城野区文化センターでの本番を見逃した方は、本校へお立ち寄りください。もちろん観覧は無料です。一応学校なので、玄関事務室前で一言声をかけていただき、入校証を着用の上、ご覧下さい。今日は、午後から高文連の理事会があり、他校から高文連の各専門部理事の先生方が大勢来校されました。その先生方が理事会終了後に観覧され、みなさん本当にびっくりされていました。各作品を数点ずつ希望する小中学校に展示していただいたら、すごい宣伝になりますよとアドバイスもいただきました。ナイスアイデアですね。丹羽先生に相談してみます。
明日から、その高文連の会議のため、青森へ出張です。この秋二度目の青森。またまたすごい楽しみです。
今日は、このへんで。
「わけのわからない自分」
こたつのぬくもりが恋しい季節になりました。年を重ねると、日が暮れてからの気温の急な低下は、やはりちょっときついです。みなさんは、どうですか? 風邪をひかないように注意してくださいね。
さて、昨日18日の日曜日で、美術科の卒業制作展が終了しました。美術科のみなさん、お疲れ様でした。みんな、すごかったですよ。みんなそれぞれに本当に輝きまくっていました。
さて、17日の土曜日の午後からは、武蔵野美術大学の諏訪敦先生をお招きして、講評会と講演会、そしてパネルディスカッションがありました。私も聴講させてもらいました。講評会は、5つの専攻から一人ずつ、計5人を諏訪先生が選び、その5人の作品を実際に壇上のスクリーンに映し出し、制作した生徒が壇上に出て諏訪先生の質問(制作動機等)に答えながら、諏訪先生から直接講評してもらうもの。講演会は「アーティスト活動の実際」と題して、諏訪先生のアーティストとしての実祭の活動の様子を話してもらうもの。最後のパネルディスカッションは、5専攻の代表生徒計5名がパネラーとなり、「芸術の枠・境目について」というテーマで、諏訪先生と自由にディスカッションするもの。昼過ぎに始まったものが、帰る頃にはすっかり暗くなり、あっという間の4時間。学ぶべきところのとても多い、密度の濃い4時間でした。みんながとても輝いて見えた理由は、なんといっても、それぞれが自分の言葉で説明し、答えていたから。ふだんはなかなか説明しにくい、「自分というわけのわからない存在」に対して、率直に疑問や意見を諏訪先生に投げかけ、それにまた諏訪先生がその場で一生懸命考えながら答えてくれる。わからないときには、わからないと率直に答えてくれるし、生徒も説明に窮しながらも、一生懸命に自分の言葉で「わけのわからない自分」を説明しようとする。あるいは、今現在必死に考えている問題について説明してくれる。その態度がすがすがしいというか、今は生煮えの状態でも、いつかきっと見えてくるものがある。(見えてこないかもしれませんが・・・)見えてこなくてもいい。解決不能な問題を抱え込むエネルギーみたいなものを諏訪先生は、みんなにもたらしてくれたはず。そういうとてもスリリングな場が、あのときあそこに生起し、うごめき始めたような気がします。諏訪先生、ありがとうございました。
さて、まだ紹介していなかった作品名を挙げていきます。
まずは日本画専攻です。【はかなし】・【驟雨】・【花言葉】・【偶像崇拝】・【理想】・【スクリーンの向こう側】・【雨】・【あこがれ】。以上の8名です。最後に一番の大所帯、洋画専攻です。【 mirror 】・【 Giant 】・【望郷】・(【静物画】・【おさげの少女】)・【 untitled 】・【沈物画】・【劣等】・【理想郷――想像と創造の地】・(【0.01】・【0.8】)・(【暖を重ねる】・【つかむ】・【にぎる】)。以上の10名です。
今日19日の月曜日は、搬出作業があり、そしてなんと、その卒展の作品群が、本校の1F廊下に展示されました。すごいですね。ちょっとしたミニ美術館です。諏訪先生もびっくりですよ。毎日ワクワクです。みなさん、ありがとうございます。
今日は、このへんで。
「耕不盡」
今日は、宮城県農業高校で「新校舎落成並びに創立133周年記念式典」が午前中にあり、参列してきました。晩秋の、まさに「天高く馬肥ゆる秋」晴れのもと、盛大に新体育館で挙行されました。主役の生徒たちは本当に礼儀正しく、式典にもりっぱな態度で臨んでいました。新校舎もまたすばらしく、ここで学ぶ生徒たちがうらやましく思いました。でも、大震災のときからここまでの復興の歩みは、決して楽ではなかったことを思うと、感無量です。実は、小生は教員のスタートを宮農で始めています。震災と津波で壊滅した広浦の校舎で、3年を過ごした思い出深い学校です。「耕不盡」の碑が広浦の地から、新校舎敷地内に移されていました。宮農の生徒のますますの活躍と、学校の一層の発展をお祈りしたいと思います。
今日は、このへんで。
「未知なる自分」
今日は、七五三の日です。と言っても平日のお参りは、なかなか難しいですね。今度の日曜日は友引なので、神社は大混雑するかもしれません。くれぐれも気をつけて。というのは、生徒のみなさんよりは、うちの職員の、比較的若いほうの方々ですかね。小生も、二人の子供に、それらしきことをやってあげたような・・・。
さて、今日は卒展三日目です。今日の紹介は「彫刻」です。【輓獣】・【囲い】・【「台」団円】・【生まれる】・【 mingle 】・【家】。以上の6名です。昨日の「クラフトデザイン」専攻と同じく、少数派の「彫刻」ですが、こちらは「さわらないで下さい」です。でも「ぜひ近くに寄ってご覧下さい」です。「内側も外側も楽しんで下さい」です。「なにが生まれるのか考えてみてください」です。そして「大切なものは失ってから気付く」です。気付けたらOKです。ゆっくりご覧ください。
さてさて、昨日『本を贈る』という本の一節を紹介しました。今日もその中の執筆者の一人、小生のお気に入りの書き手である若松英輔氏がその本に書いた一節を紹介します。
書くとは、思ったことを言葉にすることではない。
そのとき私たちはメモしているに過ぎない。
真の意味で書くとは、記された言葉に導かれて、未知なる自分に出会うことにほかならない。
美術科のみなさんも、もしかしたら未知なる自分に出会えましたか?
美術科のみなさんのみならず、本校生みんなに訴えたいです。
未知なる自分に出会う努力を続けていますか?
今日は、このへんで。