ブログ

校長通信

「信念」・・・午前→全校集会 午後→「学校説明会」 

 7/25、今日は午前中に全校集会があり、校長として全校生徒の前で話をしてきました。

その原稿をアップします。

 

改めまして、おはようございます。4月以来、4ヶ月近く経過しました。雨男の〇〇〇〇〇〇と叫んだり、チャンバラごっこをしたり、まあ、よくぞこんなにふざたけたことをと、深く深く反省しています。みなさんのおかげで雨男はすっかり晴れ男になってしまいました。感謝します。

さて、夏休みに入る前に、みなさんにひとつ話しておきます。

今、教室棟と駐輪場の間には、今きれいに木槿が咲き誇っています。みなさん、もちろん気づいていますね。白い木槿、ピンクの木槿。どちらも今が見頃です。

さて、木槿の花言葉を、みなさんは知っていますか?

「信念」です。意外に思う方も多いと思います。

どうも花のイメージに合わない。でも、自分はこの宮城野高校を作った先人の思いに驚いています。

教室棟の真ん前ですから、みなさんの目の前です。ちょうど夏場の一番勉強に集中してほしい頃、同時にしんどい頃に花が咲きます。私は先人のあるメッセージが込められているように思います。

「信念」をもって自分の進路実現に邁進してほしい、そういうメッセージです。「信念」をもってこの夏の勉学に取り組んでほしい、3年のみならず、各年次全員に当てはまる言葉です。この夏、自分をまるっきり変えるつもりで勉学に励んでほしい、そう思います。少々のことでぶれない、ここに入る、合格すると決めたら、とことんやる、そういう信念をもって勉学に励んでほしい、そう思います。

「受験は団体戦」。昔から言われてきました。チーム宮城野がそれぞれの進路実現という目標に向かってひとつになる。かっこいいです。

一方で、「ひとりになる勇気を持て」と言われてきました。とことん自分と向き合う、最後の最後になったら、頼りになるのは、自分の力だけ。誰にも助けてもらえない。これはしんどいです。時には泥だらけになります。かっこ悪い自分をさらけだすかもしれない。でも「ひとりになる勇気を持て」。いいですか。「一人ひとりが輝く」のであれば、「ひとりになる勇気を持つ」。信念をもって、とことん、自分の道を進んでください。

みなさんが夏休み明けに、元気な顔で、一段と成長した顔でこの場に集まることを祈っています。以上です。

 

今日は、これから「学校説明会」です。楽しみです。今日は、このへんで。

 

 

 

 

明日は「学校説明会」

 涼しいですね。天気予報では、本日の仙台の最高気温26度。酷暑にやられてしんどい思いをしている方々や、西日本豪雨により被災して、後片付けがまだまだ終わらないみなさんには、申し訳ないくらいです。先ほど外に出てみたら、やはり昨日までと比べて雲泥の差です。

 さて、今日でひとまず夏休み前の授業は終了です。明日はLHRと全校集会、大掃除。(学校説明会の準備もあります。)4月のスタート以来ここまでおよそ4ヶ月。みなさんの自己評価は、どうでしょうか? いろいろあったと思います。まずは授業に集中する一方で、大きな行事を企画運営し、大きな事故もなく夏休みを迎えられることをみんなで喜びたいと思います。ただし、夏休みといっても、夏期の実力養成講座がバッチリ待ち構えています。今後の進路実現のために、しっかりと学力向上を図ってください。

ところで明日の午後には、大勢の中学生とその保護者が来校し、学校説明会(オープンキャンパス)が開催されます。みなさんの後輩をしっかりと「もてなしの心」でお迎えしたいと思います。準備にあたるボランティアの生徒のみなさん、よろしくお願いします。

 

 さてさて、昨日紹介した「時の余白に 続」にとても懐かしく、びっくりするような一節が載っていました。昔、岩波から「岩波写真文庫」というシリーズが出版されていました。白黒の写真で埋まっているのですが、それがまたなんともいえない雰囲気を持っています。著者の芥川さんは、父親の書棚から「一年生」という一冊を手に取り、愛読していたそうです。その「一年生」掲載の写真を撮った一人の先生にまつわるエピソードを、芥川さんは「皆さんは私の目標でした」という一節で紹介しています。

 

百歳のとき、教え子のインタビューに答えて彼は「皆さんは常に私の目標対象でした。感謝しています。と語っています。先生は担任したすべての子を覚え、すべての子の現在を知っていた、と下原さんは言います。

教育の原点というものがあるとしたら、それは「人間への関心」です。人間の生身の温かさへの関心と想像力です。人肌のぬくもりをもつ熊谷の写真が、我々の忘れてきたものの大きさを語っています。

 

こんな文章で「皆さんは私の目標でした」は、締めくくられています。偶然ですが、小生もある古本屋でこの「一年生」を入手し、愛読していました。前の勤務校で、悩みを抱えていた新任の先生に勧めた記憶があります。一冊の岩波写真文庫を介して、芥川さんと、そしてまた熊谷さんや下原さんとつながったような気がしました。

 今日はこのへんで。

 

 

 

「大暑」に木槿

 今日7/23は「大暑」。暦の上では一番暑い日です。年によっては梅雨が明けず、夏らしくない時もありますが、今年は文字どおりの「大暑」です。先ほどのニュースによると熊谷で41.1度。国内最高記録を5年ぶりに更新したとか。いい加減にしてほしいですね。暑さのせいで、珍しい写真が撮れました。ひとつは、抜け殻とセミさんを同時に一枚の写真に収めたもの。この暑さのせいか、セミさんがなかなか飛び立ってくれず、だんまりしています。これはおもしろいと思って撮りました。もう一枚は、お花の上で休んでいるオナガアゲハさん。実は、かなり弱っています。元気よく飛び回っているオナガアゲハは、うちの周りでこの時期に見かけるのですが、こんなに弱っているのを見つけたのは初めてです。ガンバレ-と応援したいと思って撮りました。

 グランドでは、業務員さんが、芝生刈りに汗だくです。ありがとうございます。おかげさまで、グランドの芝の丈がたいぶ短く、きれいになりました。また敷地内の駐輪場からの上がり口のところには木槿がきれいに咲きそろっています。目を奪われていると心持ち涼しく感じませんか? 正岡子規の句を紹介します。

かへりみし二人に木槿白かりき

やぶ入や皆見覚えの木槿垣

「やぶ入り」とは、奉公人が正月と盆に主人から休みをもらって親元に帰ることを言います。覚えておいてくださいね。どっかで役に立ちますよ。

 さて、先週7/17に発刊された「時の余白に 続」芥川喜好著(みすず書房)を紹介します。以前、この通信でも7月に発売予定だと書きました。ようやく手に入ったところです。週末に静かな珈琲屋さんで読みふけりました。

 

「視線は低く 思いは高く」と題して、「今和次郎」という人を紹介した文章から、少しばかり。

 

 もともと彼は東京美術学校で鍛えたスケッチの腕を買われて柳田國男の民家調査に加わり、人間の暮らしに向ける柔らかくも好奇心にみちたまなざしを養っ       てきた人でした。「採集講義」展に見るその民家スケッチは、対象に食らいつくような「表現」ではありません。穏やかに、平明に、ほどよい距離を保ちながら、人とそれを包むものの「たたずまい」を描いています。

 その平明さのなかに、民が自分たちの日常をどう丁寧に、心を尽くして築いてきたかが語られています。むしろ距離感のうちに、そこに生きる人間の生身の感覚が浮かびます。関東大震災では彼自身が被災者でした。「東京の土の上に、じっと立ってみた」と言っています。静かに人間の悲惨に向き合い、自らの身体感覚に立って考えようとした人の姿がそこにあります。

 

 難しい言葉は、ほとんど使っていません。でも心に届きます。読み手の心に届く言葉とは、どのような「たたずまい」をもっているものなのか、ちゃんと皮膚感覚でわかっている。そういう書き手の文章です。

  今日は、このへんで。

 

 

 

1年次総合学科「わくわく社会発表会」が開催されました

 7/20、今日も酷暑です。そして今日は土用丑の日です。もちろんウナギが食べたいですね。食べたいのですが、これが高いのです。目の玉が飛び出るくらい。どうなんでしょう。自分にとって、ウナギの原点は、父親がふるさとの川で、「ヤス」(この「ヤス」については、ネットで「漁具 ヤス」で検索してみてください。)で突いて捕ったウナギです。河口あたりは、満潮になると水がふだんよりきれいに澄みます。夜中に小舟の舳先に取り付けたカンテラで照らすといろいろな魚が底のほうにいるのがわかります。幼くて、まだ体力がなかった私は、せいぜいカレイ程度しか突くことができませんでしたが、心得のある父親は、長いヤスを巧みに操って、ウナギを突き、暴れるウナギがヤスにからまってくるのを、これまた巧みに船に引き上げていました。これでもって家族で食べる分くらいのウナギを捕っていたものです。だからどうしても、ウナギは買って食べるものという感覚が身につきません。あれは、捕って食べるものです。このようなことを平気で書く私は生きた化石です。

 さて、今日の3・4校時に1年次総合学科では、「わくわく社会」発表会が開催されました。4月入学以来の「産業社会と人間」の学習成果の発表会です。お招きし、講評をいただいた宮城大学の石田祐先生、宮城野区中央市民センターの佐藤典昭先生、同じく高野洋平先生、暑い中、本当にありがとうございました。小生も3校時に聴くことができました。各班の発表テーマは、全部挙げることはできませんが、「先進国が進めた温暖化が発展途上国の地域に与える影響とその対策」という長いものから、ずばり「ハラスメント」、「医療格差」、「学級崩壊」、「安楽死と尊厳死」、「過疎地域の活性化」等、現代社会の諸課題を反映した、とてもリアルな発表でした。今後、もっと研究を進めてブラッシュアップが図られると思います。みなさんの一層の精進を期待したいと思います。さて、今日はこのへんで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7/25開催予定の学校説明会について(緊急連絡)

  7月25日(水)開催予定の本校の学校説明会について、緊急連絡です。参加希望者が生徒と保護者合計で1500名を超え、体育館の収容人数をはるかに超えてしまいました。参加のみなさまの安全確保上(熱中症防止等)、25日の当日に、13:30スタートと15:30スタートの2回に分けて実施することにしました。いくつかの中学校単位で15:30スタートに回ってもらうことになります。15:30スタートに回っていただく中学校には、本日手分けして電話連絡を入れさせていただきました。15:30スタートに回っていただく中学生のみなさまには、明日以降中学校の先生を通じて連絡が入ると思います。こちらの予想の甘さからこのような事態が生じてしまい、学校説明会参加希望の中学生及びその保護者のみなさま、また関係の中学校には、多大なるご迷惑をおかけしてしまい、本当に申し訳ありません。当日の混乱と事故を防止するため、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。正式な時程等は、後日改めてHPにアップいたします。(なお、電話連絡がない中学校については、予定通りの13:30スタートです。)

三者面談がスタート

 7/18、三連休明けの水曜日、今日も暑いです。ニュースでやっていましたが、多治見では40度を突破したとか。たいへんです。人間の体温より、はるかに高い気温の世界とは、いったいどういう世界? 正式な気温とは、芝生の上の、一定の高さにある百葉箱で計測されているらしく、それでは、普通に直射日光が照りつける歩道などを歩いているときは、いったい何度ぐらいになるんだろうと、心配になってしまいます。みなさん、くれぐれも熱中症に注意しましょう。

 さて、今日から三者面談がスタートしました。保護者のみなさん、暑いところ、ありがとうございます。何かご相談されたいことがあったら、遠慮なく申し付けください。なお、保護者のみなさんと担任の先生方にお願いしたいところですが、生徒が何もしゃべらないで終わってしまうような面談にしないでほしいと思います。本校の生徒は、もしかしたら親の口をふさいでどんどん話すタイプが多いかもしれませんが、もしかしたら、(私のような)内気で口ごもりがちなタイプの男の子がいるかもしれません。立て板に水を流すようにしゃべりまくるのを「能弁」というのに対して、反対の極を「訥弁」(とつべん)と言います。大辞林には「つかえたりして、なめらかでないへたなしゃべり方」とあります。これだけだとマイナスイメージですが、私は、むしろしゃべり方がなめらかでない人をプラスイメージで捉えるときに使います。たとえば「朴訥」な人といったら、俳優さんで言えば、どうですかね。最近は、あまり見かけなくなりました。この人、ピッタリ、という人がいたら教えてください。

 さて、またまた横道にそれました。私こそ「ヘラヘラ」な男ですね。すみません。反省しています。 「人の親の心は闇にあらねども子をおもふ道にまどひぬるかな」(藤原兼輔 後撰集 大和物語45段)

今日は、このへんで。

 

 

 

 

  

 

 

 

「こころ」と「此処ろ」

  暑いですね。今日は、文化祭の振休日のため、校舎内は本当に静か。みんな暑さ対策、しっかりしていますか? クーラー入りの部屋ばかりにいては、だめですよ。小生は、しっかり自宅庭の草取りで汗をかいてきました。もちろん、水分補給もバッチリです。汗をかいた後の、冷たいお茶は最高ですよ。

 さて、文化祭のことですが、見ることがかなわず、残念だったのが、演劇サークル文化祭公演3年生の部「此処ろ」。なんと、チラシを見たら、下地は夏目漱石様の「こころ」ではないですか! 残念。芝居好きの私めが、大失態です。本番の公演は、どうだったでしょうか? 見たかったなあ。

 そう言えば、岩波書店のPR誌「図書」で、若松英輔氏が「こころ」論を連載しています。すごいです。氏の小林秀雄論にも圧倒されましたが、これも教えられることが大きいです。特推薦です。どうぞ。「図書」は図書室の雑誌コーナーに置いてあります。

 さて、三連休は、ふだん使わない頭で、依頼のあった原稿に悪戦苦闘。4500字以内が、倍以上になってしまい、削るのに一苦労。やはり人は「しゃべり過ぎる」し、「書き過ぎる」ものです。用心、用心。明日は、みんな元気に登校しましょう。今日は、このへんで。 

 

「太陽燦々祭」一般公開・・・大盛況! ありがとうございました。

  14日11時、仙台管区気象台が東北南部の梅雨明け宣言。早いですね。雨男は、晴れ男に変更です。暑い中、本校文化祭「太陽燦々祭」に、たくさんのお客様がいらっしゃいました。ありがとうございました。すごかったです。校長室前の応接室は、企画ものの「お化け屋敷」でしたが、長蛇の列。みなさん、大丈夫だったでしょうか?

 さきほど、全校生徒で感動のフィナーレ、閉祭式をやってきました。ジーンときました。1番よかったのは、やはり、昨年の文ボラ代表生徒の音頭で、三年次生みんなが立ち上がって、下級生のみんなに、「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えたところ。隣の教頭先生は、「こんなすごい学校、初めて見た」と驚いていました。私も、同じ感想です。中心となって動いてくれた二年次生、そして初めての文化祭で一生懸命動いてくれた一年次生。みんなの献身的な活動があって、三年次生は、気持ちよく高校生活最後の文化祭を楽しむことができました。その感謝の気持ちが、1番よく表れていたシーン。よかったです。パチパチ。高校生活最後の大イベントを終えた三年次生は、これから本当に進路実現に向けて本番です。みなさんの頑張りを期待します。

 さて、今日はPTAカフェを初めて拝見。PTAのみなさんに、校舎2Fの物理室を会場にして、お客様のお休みどころを設けていただきました。私も今日の最後の最後に冷たいコーヒーをいただきました。ありがとうございました。

 私にとって20年ぶりの本校文化祭。お昼前後に、あちこちを見て回ることができました。体育館でのダンス、柔剣道場でのバンド演奏(閉祭式で、吉田教頭先生が来年の出場宣言! 楽しみです)、視聴覚室での声劇、会議室でのPSの発表、中庭での「卒展ライブペインティングパフォーマンス」(写真のとおり、とてもナイスなご家族がご来場されていました。いつまでも本校の応援団でいらしてください。)、同じく中庭での「ゆるめるミ!」、「文芸の憩」のみなさん、「森の雑貨店」等々、バラエティーに富んだ趣向の展示発表に、目が回ってしまいました。写真撮影にも快く引き受けてくれたみなさんに感謝です。(実は午前中に出番が終わってしまった団体さんのところは、ほとんど見ることができませんでした。すみませんでした。)

 

  改めて、文ボラのみなさん、運営全般にわたってたくさん仕事をしていただきました。ありがとうございました。そして、今年度の文化祭を一生懸命やり尽くした本校生徒全員に「お疲れ様でした!」。

 

  なお、正門受付とPTAカフェとの計2カ所で、今回の西日本豪雨で被災された方々への義援金募金をお願いしたところ、たくさんの方々からご芳志をいただきました。ありがとうございました。被災された方々へ改めまして心からお見舞い申し上げます。

 明日から振休も入れて三連休。切り替えを早くして、次のステップへ。今日はこのへんで。

 

 

 

 

 

「太陽燦々祭」初日・・・ついにやってきた

  今朝は6時頃まで雨。間違いなく雨男の勝ち、と思いきや、それから雨があがり、まさに「太陽燦々祭」。結末は、開祭式のとおりです。やられました。晴れ女の勝ちです。素直に負けを認めます。さあ、みんなで文化祭を大いに楽しみましょう。

 ということで初日は校内発表。体育館では「宮城野クイズ王」があったり、「MUSIC STATION」があったり、みんなで楽しみました。私は、クイズの前にあった「有志PR」がなかなか宮城野らしく、楽しめました。持ち時間20秒の中で、各団体、必死に考え抜いたパフォーマンス。時間を区切ってやるというのが、すごくプレッシャーがかかりますが、ナイスなアイデアが出ますね。パチパチです。

 体育館での出し物が終わってから、校内展示発表ということで、特に模擬店はすごい賑わいでした。(今日以上に明日がものすごいことになりそうで、こわい・・・)。私は、焼きそばとお好み焼きと白玉とベビーカステラをいただきました。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。(ちょっと食べ過ぎです。)

 模擬店だけでなく、美術科の展示と最後は吹奏楽にお邪魔しました。増澤先生の指揮で、みんな上手に最後はアンコールで「花は咲く」。パチパチ。門司先生や伊勢先生、もちろん谷口先生も参加されていました。こういう時に、先生方の特技がわかるから、楽しいですね。増澤先生、とてもナイスなロマンスグレーのオジサマぶりでした。

さて、明日も暑くなりますね。宮城野高校はもっとアツくなります。今日はこのへんで。

 

 

 

 

「太陽燦々祭」もっと近づく

   今日は午前授業で、午後からは、いよいよ明日(明日は、校内発表のみ)に迫った文化祭の準備。にぎやかですね。華やかですね。太陽さまがギンギラ、燦々と輝いてほしいのですが、なんか曇り空。午後からは少し雨がぱらついたりしました。雨男に晴れ女。明日は、どうなるんでしょう。楽しみな勝負です。

 廊下に出ると、軽快な音楽がかかっており、天井からは七夕飾りが吊り下げられ、本当にお祭りムードです。みなさんの熱い熱い盛り上がりを期待します。私にとって本校で20年ぶりの文化祭。みなさんの、まぶしいばかりの輝きを期待します。

 さて、今日の午前中に、念願かなって体育、卓球の授業見学ができました。体育館1Fの柔剣道場にずらりと並んだ12台の卓球台。すごいですね。他校さんが見たら、たぶんうらやましい。

  パッと見て、卓球経験者はあまりいないと思ったのですが、みんなけっこうさまになっていますね。上手です。関口先生がおっしゃっていましたが、ここまでやれるようにするために、相当仕込んだとか・・・。ありがとうございます。スポーツに親しむ心が自然と育っているように思いました。いつの日か、いっしょに楽しめたら最高です。

 ところで、図書館の加藤さんから借りていた「ヘイ、ジュード」(小路幸也著)を昨夜ようやく読み終え、加藤さんに返却。「東京バンドワゴン」で始まった連作ものの一冊ですが、このシリーズはすごい冊数になっているらしく、本校にも7冊ぐらいあるそうです。老舗古書店が舞台のこのシリーズ。古本屋通いが趣味の私にとって、とてもナイスな読み物です。最新作が「ヘイ・ジュード」。なつかしいですね。みなさん、ビートルズの「Hey jude」ですよ。出だしは、

「Hey jude, dont make it bad. Take a sad song and make it better.」
世界中のみんなが、あのメロディーと歌詞に勇気づけられましたね。「ヘイ・ジュード」の著者である小路幸也氏もたぶんあの曲で背中を押してもらえた人かも。「東京バンドワゴン」は、それぞれにまっすぐではないけれども、とてもチャーミングでナイスな生き方を貫く堀田家の面々の物語。おすすめです。今日はこのへんで。

 

 

 

 

 

 

 

「太陽燦々祭」近づく

  今朝も、少しばかり霧がかかっていました。この時期の朝方の霧が大好きです。「朝霧のおほに相見し人ゆゑに命死ぬべく恋ひわたるかも」。万葉集巻四の(599)笠女郎の歌です。笠女郎がわからない人でも、この歌は、大伴家持に贈った歌ですと言えば、少しは親しみを持ってくれるかも。この歌も、高校時代の小生には縁がなく、教員になってから敬愛する北村薫様の「朝霧」で教えていただきました。北村薫様とくれば、本校でも何人か愛読者がいるかもしれません。高校の国語の先生もなさっていた方です。図書館にもあるので、どうぞ。

 さて、いよいよ文化祭が近づいてきました。今日は、文ボラの方々が文化祭のプログラムを持ってきてくれました。小型の持ちやすい作りですね。裏面には、「電子マップ配信中!!!」、「Twitter」でフォロー」とあります。時代は、どんどん進歩しています。私にはとてもついていけません。みなさん、迷子にだけはならないでください。

 今朝は、自宅からまっすぐ県庁へ行き、用足しを終えてから学校へ到着。グランドや体育館では、相変わらず元気に体育の授業。バドミントンやテニス。そしてソフトボール。バドミントンは、唯一残った(4週間組)教育実習生の研究授業でした。本校女子生徒のバドミントンの腕前は、なかなかですね。いつか勝負したいものです。(実習生の方とやると、コロリと負けてしまいそうです。)

 美術科からは、早くも11月開催の「第22回 宮城野高等学校 卒業制作展 『とめ はね はらい』」のポスターが届けられました。なかなか渋い作りです。まだ先ですが、卒業生の作品を見るのが、本当に楽しみです。今日はこのへんで。

 

 

教育実習(3週間実施)が終了しました

   西日本各地では、まだまだ行方不明の方が大勢いらっしゃいます。一日も早く無事救出されることを祈っています。その懸命の捜索活動が続く中、西日本各地では、梅雨明け宣言が出されました。ニュースによると東北の梅雨明けも間もなくとか・・・もしかしたら、週末の文化祭のときには、梅雨明けかも。でも、みなさん、わかっていますよね。小生は、「雨男」です。雨になったら、ごめんなさい。今のうちに、謝っておきますね。

 さて、さきほどは、参加団体の方々が、校長室前にポスターを貼ってくださいとお願いにやってきました。これまた、ごめんなさいね。校長室前の掲示板は、御法度のようです。許してください。

 教育実習は、先に2週間組が終了しましたが、今日で3週間組が終了です。倫理と情報と美術で教員を目指す先輩方とお別れです。みなさん、とてもまっすぐで、頼もしかったですね。最後に、校長室で「自分のような者を『先生』と呼んでくれた生徒にありがとうと伝えたい。またそのような生徒たちに、中途半端な授業しかできなかったことをわびたい」との感謝とお詫びの言葉、そして決意表明を語ってくれました。現代の若者がこんなにも謙虚でかつ前向きに自分の将来を語れることに、こちらの胸が熱くなりました。ぜひ、宮城県の教員になってほしいなと思います。また、今日は秋田公立美術大学の石

「第67回東北地区高P連 郡山大会(7/5~7/6)と「田子中学校区 青少年健全育成連絡協議会総会」(7/6)が開催されました

 先週、7/5~7/6の日程で「第67回東北地区高P連郡山大会」が開催され、本校から柴田つが子PTA会長(3年次)、西城一孝PTA副会長(2年次)、氷見幸久PTA副会長(1年次)、服部佳子3年次PTA委員長、佐藤友香2年次PTA委員長と、遠藤和浩総務部長が出席しました。各県、各校のPTA活動の現状と課題について、熱心な討議が行われました。PTA役員の方々には、お忙しいところ、ご参加いただき、ありがとうございました。

 

 また先週の7/6金曜日には「田子中学校区 青少年健全育成連絡協議会総会」(於 田子中学校)が開催され、本校から大場先生に出席してもらいました。田子中学校区には、学校側としては、田子小・高砂小・田子中、そして本校の宮城野高校があります。そこに中学校区内の各町内会長さんや、民生委員の方々、防犯協会や保護司の方々、市民センターや郵便局の方々、そして各学校教職員やPTA役員の方々が一同に会し、地域の子どもたちの健全育成を図ろうとするものです。活動の一つに「田子地区を明るくするあいさつ運動」があります。ぜひとも高校生が率先して、あいさつできるようにしてほしいものです。夜には、情報交換会があり、小生も参加させていただき、地域の町内会長さんにご挨拶申し上げ、有意義な情報交換をすることができました。

 敬愛する小説家に箒木蓬生さんがいらっしゃいます。精神科医でもあり、作家でもある方です。昨年、出版された本に「ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力」(朝日選書)があります。本校の図書館にあるかどうか、確認していませんが、とてもナイスな本です。答えの出ない事態に囲まれすぎの小生にとって、どれだけ力をもらったか・・・。いずれゆっくりと紹介したいと思います。

  大雨による災害で、つらい思いをしている西日本の方々に心からお見舞い申し上げます。今日はこのへんで。

 

 

 

大雨により西日本各地で甚大な被害・・・お見舞い申し上げます

  西日本各地で、大雨による甚大な被害が出ています。死者、行方不明者多数というニュースが入っています。亡くなってしまった方々のご冥福を心よりお祈り申し上げるとともに、行方不明の方々が一刻も早く救出されることをお祈り申し上げます。また被災された方々にお見舞い申し上げたいと思います。

   私たちは、自然災害の恐ろしさを、また思い知らされることになりました。地震、津波だけでなく、大雨や台風による災害(土砂崩れ、河川氾濫、洪水等)も本当に怖いものがあります。小生が教員になってからでは、昭和61年の8.5豪雨。当時の勤務先の学校で、夏合宿中のことでした。途中で合宿を切り上げ、帰る方向が同じ生徒を車に乗せて、車を走らせましたが、途中で洪水のため立ち往生。間一髪で難を逃れましたが、今考えるとあの対応はアウトです。安全確保の意識がまるで欠如していました。

今日は、2年次PTA研修会が開催されました。講師として招いたリクルートの増淵千秋さん、荻野千夏さんの進路講話に熱心に耳を傾けました。お休みのところ、たくさん集まっていただき、ありがとうございました。今日は、このへんで。

 

「仙台市内高等学校美術展」を見てきました

   今日7/6は、昨日までとうってかわって肌寒いくらい。最高気温は20度くらいでしょうか。夜には雨となるらしく、今日の楽天の試合が心配です。

 さて、出張の帰りに県美術館で開催中の「仙台市内高等学校美術展」を見てきました。すごいですね。市内高校生の美の祭典です。その中にあって、存在感を示しているのが、本校美術科の生徒の作品。題名だけでも、こんな感じです。『十人十持 持ち方だって個性です』、『ちょっとした幸せ図鑑』、『Let`s rethink』、『人生は、動いてこそ彩られる』、『支え合い』、『執着』、『みる』、『白い部分を踏むとサメに食われる』、『たべる』、『生か処刑か襲撃か』、『ひらがなと花言葉』、『本の虫』、『やる気スイッチ』、『透明』、『好きに溺れる』、『めで鯛』、『自動化 何もしなくていい未来』、『sleep』、『小皿』、『陶本棚』、『ワオキツネザル』、『面構え』、『セカイセイフク』、『覚悟』、『半自在 オカダンゴムシ』、『今昔下駄』、『彩』、『How  To Enjoy 夏祭り』、『一対の対象の移行といつだってどうしようもなく等しいもの』、『マイペース』。もちろんこれで全部ではありません。すみません。1番奥の部屋に展示されていた作品名をメモしてきました。おもしろいですね。あなたたちには、題名だけで二重丸をあげます。

 参考までに、美研会長賞の1年次の早水京華さんの作品を紹介します。(写真参照)どうぞ、ごらんください。彼女にとって初めての陶芸作品だったとか。今日は、短いですが、このへんで。週末に、美術科のみなさんから、とってもナイスなプレゼントをいただきました。

 

 

 

 

「2018信州総文祭参加校説明会」が開催されました

  昨日7/4、本校で「2018信州総文祭参加校説明会」が開催され、各専門部の理事や参加校の先生方に対して、信州総文祭概要と事務的な手続き等について、高文連事務局担当者から説明をさせていただきました。信州総文祭は8/7~8/11の日程で長野県の各地で開催されます。去年、宮城県で開催されたときの熱気と興奮、まだまだ記憶に新しいところですが、もう1年経ったのですね。早いものです。それぞれの専門部では、貴重な財産ができたものと思います。その継承と発展が大きな課題です。県の高文連の事務局として、本校の責務をきちんと果たしていきたいと思います。今年は、規定の19専門部と協賛の2部門に、本県から429名の生徒と85名の引率の先生が参加です。みなさんの活躍を心から祈りたいと思います。

 

 さて、昨日読んでいた「東京人」という雑誌(最新の7月号は没後70年の太宰治の特集です)で、石垣りんさんの詩を見つけました。浅学の私にとって初見です。

『ランドセル』という題で書かれた詩です。

 

あなたはちいさい肩に

はじめて

何か、を背負う

机に向かってひらく教科書

それは級友全部と同じ持ちもの

なかには

同じことが書かれているけれど

読み上げる声の千差万別

入学のその翌日から

ほんの少しずつ

あなたたちのランドセルの重みは

違ってくるのだ

手を貸すことの出来ない

その重み

かわいい一年生よ

 

「同じ持ちもの」「同じこと」に対して「違ってくる」「手を貸すことの出来ない その重み」。石垣りんさんらしいです。平易なことばで、ひとにとってとても大事なことを、さりげなく教えてくれます。

 

昨日は、本校で木槿。自宅の小さな庭では、くちなしの花が咲き始めました。写真のとおりです。白い可憐な花が暑さを忘れさせてくれます。

正岡子規の俳句にこのようなものがありました。

 

薄月夜 花くちなしの 匂いけり

 

今日は、このへんで。

 

 

 

「よしず」と「仙台市内高等学校美術展」

7/4よしず

  昨日も仙台では最高気温が33.9度。ついに、校舎教室棟1F窓側には「よしず」が立てかけられました。(写真のとおり)本校、夏の風物詩です。少しでも暑さを防ぐことができればうれしいです。水分補給もしっかりとお願いします。(「よしず」の写真を撮りにいったら、敷地内の木槿の花が咲き始めているのを発見! そういう季節ですね。これも写真をつけます。ピンクと白の木槿がこれから次々と咲き始めます。生徒のみなさん、時々、木槿さんとコミュニケーションをどうぞ。)

さて、昨日7/3、仙台市内高等学校美術展の搬入・審査が行われました。本校からも1、2年の美術科の生徒が出品し、その結果は・・・見事に最優秀賞である「美研会長賞」に、1年次の早水京華さんが選ばれました。おめでとうございます。また、美研賞+優秀賞に2年次の岡田千瑛莉さんと1年次の千葉華音さん、優秀賞に2年次の吾妻楓子さん、川村くれはさん、木村緋色さん、昆すずさん、鷺谷百佳さん、渡部マリアさんが選ばれました。以上合計9名の生徒のみなさんが入賞。すごいですね。改めてお祝い申し上げます。この仙台市内高等学校美術展は、宮城県美術館の県民ギャラリーで本日7/4(水)から7/8(日)まで開催。私も金曜日に、出張の帰りに見に行きます。楽しみです。

今日は、これから3年次の進路志望校検討会。3年次のみなさんの現状、今後の展望、対策等を先生方と共有してきます。いよいよ本番です。今日はこのへんで。

7/4木槿

 

 

 

 

「たたなづく」

 仙台の昨日の最高気温は、新聞によると34.3度。すごい暑さでした。今日も、昨日と同じく、うだるような暑さ。それでも元気に授業に励んでいるみなさんは、りっぱです。(プールの水温は、30度を突破? お湯につかっているような感じらしいです)さて、今朝方は、ドラマチックなワールドカップの決勝トーナメント1回戦。初のベスト8進出をかけて、日本チームが世界3位のベルギーと戦いました。残念ながら夢破れてしまいましたが、チーム日本は、大きな感動と勇気を与えてくれました。2年後の東京オリンピックや次のワールドカップでの一層の活躍を大いに期待したいと思います。

 

 さて、教育実習生の2週間組が最終日となり、今日は化学の二人が研究授業。2校時と6校時に拝見してきました。教材研究に一生懸命打ち込んで、準備してきた成果を出し切ろうという気持ちが授業の前面にあふれており、頼もしさを感じた次第です。放課後の反省会で各先生方から指導をいただいたものを財産にして、ぜひ本県の教員として戻ってきてほしいなと思います。

 

 ところで、日曜日の毎日新聞は、ワクワクする読み物でいっぱいです。今は、映画監督の河瀬直美さんの連載エッセイを読むのが楽しみです。総タイトルは「たたなづく」。古い大和ことばですね。「幾重にも連なり重なる、重なり合う」という意味です。河瀬さん独特の、ゆったりした時間が過ぎてゆくような文体で書かれています。7/1(日)の題は「青い時間、暮れゆく時間に漂って」。こんなすてきな文章と出会いました。

 

 「  ~ 『自由』であることは、失敗を重ねることだ。自らの感覚で良しとすることをやってみて重ねた失敗から経験を積んで気付くことがある。その気付きこそが自身のスキルになってゆくのだろう。けれどそれは大海原をどこにたどり着くかもわからない航海に出るようなものだ。だから失敗が命取りになることもあった昔からすれば、「教育」というものはとてつもなくありがたい仕組みだということがわかる。それでも、人間ひとりひとりに備わった自らが学び悟る能力を奪わないような教えが現在どれほどあるのだろう。本来の教育の理念に立ち返り、人々が本当の意味で成長してゆく仕組みであってほしいと願う。~ 」

 

 今日、教育実習を終えた二人に贈りたいメッセージであり、また現在本校で学んでいる生徒たち、そしてまた未来の本校生徒に贈りたいメッセージです。今日はこのへんで。

 

 

 

6/30(土)模擬試験が実施されました

  いよいよ七月。今年平成30年も折り返し地点を過ぎ、七月、文月になりました。文月というと、7月7日の七夕に、短冊に詩歌を書いて笹に飾る風習が由来とか。突然ですが、建礼門院右京大夫に、このような歌があります。「なにごともかはりはてぬる世の中に 契りたがはぬ星合の空」。あるいは「月をこそながめなれしか 星の夜の深きあはれをこよひ知りぬる」。平家をやって、ちょっと横道にそれると建礼門院右京大夫。恥ずかしながら、高校時代には、ほとんど記憶にとめなかった女流歌人です。2年次のみなさんは、六歌仙を学習している今が良い機会。訳は、ほとんど必要ないくらい、やさしいですよね。そしてその恋しい人を失った悲しみがストレートに響いてきます。少し興味を持ったら、どんどん自分で興味関心を広げてほしいと思います。「学び」の楽しさに気づけば、あとは、ひとりで勝手に学びが深く、広くなっていくはず。

 ところで、今日、7月2日、羽生結弦選手に国民栄誉賞が贈られました。羽生選手のますますの活躍を期待したいと思います。考えてみれば、羽生選手は、一流と一番をどちらも達成した人。すごいですね。なかなか普通の人には達成できません。だからこそ国民栄誉賞をもらっていると思います。

さて、ここからが今日の本番です。先日の「職業人に学ぶ」にいらっしゃった講師の方、市内のラーメン店「五福星」の店主である早坂雅晶さんが語ってくれた内容に、一流と一番のお話がありました。感動しました。早坂さんは、こう語ってくれました。一番には、誰でもがなれるわけではない。でも、一流には、努力次第で、誰でもがなれる可能性がある、それを信じて努力すること。とてもよかったです。私からすれば、「自分は『4番打者』になれないかもしれない」、でも「自分のような者でも、努力次第で『優れた9番打者』になれると信じて、一生懸命努力する」、これこそリアリズムに裏付けられたロマンチシズムです。吹けば飛ぶようなロマンチストではありません。しっかり二本足で立っているロマンチストです。

先日の模擬試験で、たたきのめされるような、そういうショックを受けた生徒もいるかもしれません。でも、自分のような者でも、努力次第で『優れた9番打者』になれる、そう信じて、必死に努力を続けること。みんながみんな、1番である必要はありません。しかし、一流になれる可能性がある、そう信じて、実現を目指して学び続けてほしいです。今日はこのへんで。

 

 

 

 

 

 「22世紀を見る君たちへ」

  今日は、関東甲信越で早くも梅雨明け。宮城も梅雨明けを思わせるお天気です。アツいですね。でももっとアツくなったのは、例のワールドカップ。残念ながら第3戦目は負けましたが、辛くも決勝トーナメント進出。今度は初のベスト8進出に期待しましょう。

  さて、天気があまりにも良いので、今日は4校時の授業で、3年次の体育に潜入。グランドでソフトボールに入れていただきました。ソフトボール選択のみなさん、ありがとうございました。キャッチボール、ティーバッティング、そして紅白戦と、フルに楽しんできました。特にソフトボール大好きな女の子がいてくれたのは、ラッキーでした。私のような年寄りにも優しく対応してくれました。またお願いしますね。

しかしながら、改めてびっくりしたのは本校の体育の授業の展開の仕方。通常は先生が生徒に指示を出して動かすと思うのですが、本校では生徒のリーダーがいて、そのリーダーがメニューを決めて、自分たちで動いてやります。こういうところで、生徒の自主性、主体性を育てていきます。(もちろん年次によって、また時期によって多少の違いはあります)体育の前には、美術科の授業参観。ピーンと張り詰めたほどよい緊張感のある空間。美術棟のアトリエは、とにかく広いです。今は、市内美術展出品の追い込みでしょうか。みんな真剣です。一心に自分の作品に向き合っています。入選、入賞目指して、がんばってください。

 

  突然、私の愛読書に話題が移ります。一番身近なものは、各出版社のPR誌です。図書・波・本・ちくま・みすず、今のところ、この5冊です。力量のある各分野の書き手が、連載ものを始めたりすると、本当にうれしくなります。講談社の「本」最新の7月号では、平田オリザ様が新連載「22世紀を見る君たちへ」をスタート。表紙にこの活字を発見し、小躍りした次第です。中身は・・・とても刺激的です。一読、どうぞ。兵庫県豊岡市の小中学校での氏の試みは、機会があったらぜひ拝見したいものです。

  この「本」には、中屋敷均様が「科学と非科学――その間にあるもの」を連載中です。科学と非科学のはざまを、こんなにも知的好奇心を喚起し、学問的レベルを落とさずに書いていただける方がいるとは、びっくりです。文系の私は、だから科学の応援者でありたいとおもっています。一定レベルを超えると、ちんぷんかんぷんですが。水原紫苑様の「百人一首 うたものがたり」も今年1月から連載中。7月号には28番「山里は冬ぞ寂しさまさりける 人目も草もかれぬと思へば」が出ています。なつかしいですね、掛詞を覚えたとき、必ず扱った歌です。2年次のみなさんは、もちろんわかりますよね。わからなかったら、伊勢先生が泣きますよ。伊勢先生は、今日の古典の授業で、「わが庵は都の辰巳 しかぞ住む 世をうじ山と 人は言ふなり」を扱っていました。これも掛詞ですね。わからない人は、はい、復習です。明日の模試に掛詞がでるかもしれませんよ。

  さて講談社のPR誌「本」には、他に原武史氏(鉄道オタクは必読)、二宮清純氏(野球オタクは必読)、大澤真幸氏(哲学オタクは必読)が連載ものを執筆中。おいしい方々ばかりです。こうなると「本」は定価90円ですが、確実にウン千円以上の価値を持っています。これをただのPR誌と見て、通り過ぎるか、ウン千円以上の価値を見いだして、愛読者となるか、それは、ただただ、みなさんの勉学意欲、というよりも、知的好奇心にかかっています。明日は全年次、模擬試験。暑いところですが、日頃の成果をしっかりとぶつけてほしいと思います。今日は、このへんで。

 

 

 

 

 

 

一年次保健講話「高校生のための親になる備え」を実施しました

  蒸し暑いですね。来週にかけて30度前後の日が続くようです。これから梅雨明けまで、とにかくしんどい季節。くれぐれも体調管理に気をつけて。

さて、今日は実習生のところへ東北福祉大の下山忍先生がお越しになり、実際に実習生の授業を見学されました。反省会終了後、校長室へもお見えになり、貴重な情報交換ができました。ありがとうございました。来週は、次々と実習生の大学の先生方が見えられると思います。実習生のみなさんも一層緊張するかと思いますが、こんな経験、一生に一度しかできないと思って、頑張ってほしいと思います。

  さて、私のほうですが、実習生の授業見学は来週に回し、今日は昨日に引き続き、本校の先生方の授業見学です。「二次関数」「化学結合」「DNA」「再読文字」「漁夫の利」「リスニングの勉強法」「羅生門」「分子の構造式」「関税」などなど。とても「おいしい」メニューのオンパレード。高校一年生に戻った気分で、いわば授業のつまみ食いでした。生徒のみなさん、そして先生方、授業の邪魔をして、すみません。でも、福祉大の下山先生から「生徒が意欲的、積極的に発言するのに感動しました。宮城野高校生、すごいですね」と、お褒めのお言葉をいただきました。何割かは差し引く(?)として、生徒のみなさんから積極的に手が挙がるのは、とてもよいことだと思います。欲を言えば、隣同士、ペアでやりとりする際に、もう少し元気が出るとよろしいと思います。目指すは「主体的、対話的で深い学び」。意識改革をぜひ。

  ところで、昨日は宮城大学から塩野悦子先生をお迎えし、一年次生保健講話「高校生のための親になる備え」が実施されました。「よりよい親になるために、男女でしっかりとお互いの違いを理解し、思いやり、自分の気持ちを言葉で直接伝える、そして共有し助け合っていくことがとても大切なのだということがわかりました」、「大切な人を愛す、そしてその間に生まれた子どもを愛すことを繰り返した結果が私たちであり、先祖に感謝してもしきれないと思った・・・」、「私自身、両親からたくさんの愛情をもらって生きているし、生きていることに感謝しています。私も自分の子にたくさんの愛情を与えてあげたいと思うようになりました」等々、とてもナイスな感想を拝見しました。塩野先生、貴重なご講話、ありがとうございました。生徒のみなさん、そしてみなさんの子どもたち、またその子どもたち、ずっと続く子どもたち、それぞれの未来に幸多かれと祈って、今日はこのへんで。

 

 

 

 

「月やあらぬ ~ 」

 朝から雨でした。お天気が続いていたので、そろそろ雨が恋しいなと思っていたので、ぐっとタイミングです。うちのアジサイさんが、喜んでいるかのようでした。この季節、アジサイがきれいに咲いているのを眺めるのは、とても気持ちが和みますね。

さて、先生方の授業見学ですが、昨日はバタバタしているうちに、なにも参観できずじまい。今日は絶対実行に移そうと思い、ワクワクしていました。最初に見るのは、やはり国語です。2校時に2年次の古典を参観させていただきました。

 教室に入ると、黒板に業平の「月やあらぬ 春や昔の春ならぬ 我が身ひとつは もとの身にして」と大書してあるのを見て、感動。聴いていると、古今集の仮名序をやっているようでしたが、私にとってはやはり伊勢物語。高校時代はなかなか全体を読めなかったのですが、学生になってはじめて伊勢の全体を通読したときに、いいなあと思った次第です。(モテた記憶のない男からの単なるあこがれかも・・・)みなさんも、今はしんどいかもしれませんが、高校卒業後にゆっくりと熟読するといいですよ。もちろん口語訳付きでかまいません。古典のおもしろさに気づくかも。そういえば、図書室の加藤先生が、こんなの入れましたよと、今朝、教えてくれました。「ちはやふる」第1巻~第10巻。もちろん漫画コミックスです。若かりし頃、生徒に教えられ、「あさきゆめみし」を通読したのも、とてもナイスな思い出です。しばらく源氏物語で遊んでいました。私はもちろんサブカルチャーの肯定派。硬軟、いろいろと食べ尽くしたいほうです。

 さて、明日は、ワールドカップの運命の第3戦目。11時キックオフと聞きました。明日は、満月だと知っていますか? お月様を眺めながら、「月やあらぬ 春や昔の春ならぬ 我が身ひとつは もとの身にして」と心の中で繰り返すのもなかなか風流な気がします・・・

季節は確かにもう「春」ではないような気がしますが・・・今日は、このへんで。

 

 

 

 

 

 

「春はあけぼの」

 今朝、学校に着いてグランドに目をやると、キャッチボールをやっている男子生徒二人。うらやましいなあと思いつつ、校長室へ。教育実習は2週目に突入。予告していたのですが、今日から、小生は、先生方の授業見学を実施。先生方の授業を見学できるのは、本当に楽しみです。クラスによっては、実習生の授業ですが、それもとてもワクワクします。振り返ってみると、小生が実習をさせていただいたのは、30年以上も前。2週間、枕草子の「春はあけぼの」だけをやりました。「春はあけぼの」に2週間をかけたのは、あのときのみ。おかげで教材研究の奥深さを知ることになりました。教材研究は、悪くすると勉強したことの8割ぐらいは、授業で話さないで終わります。しかし、その分、良い意味で余裕が生まれます。実習生のみなさんは、今必死で教材研究に取り組んでいると思います。それが後々貴重な財産になります。つらいところですが、とことん教材に向き合ってほしいと思います。

 さて、ワールドカップからとてもナイスなニュースが流れてきました。セネガルと日本の試合は、引き分けに終わったところですが、試合後、セネガルのサポーターのみなさんも、日本のサポーターを見習い、試合会場のゴミ拾いを実施したというニュースが流れました。日本のサポーターのみなさんが試合後に会場のゴミ拾いを自主的にしていることは、世界中の賞賛の的になっています。自然に他国のみなさんも、そういう行動をするようになってゆく。とてもいいなあと思いました。ひるがえって、宮城野高校のみなさんは、どうですか?

大丈夫ですか? ことは、ゴミ拾いだけではなく、もちろんサッカーのサポーターのみなさんだけのことではなく、私たちひとりひとりの、ふだんのマナー、日常生活でのふるまい、ひいては、人間として最も大事なところにつながってゆきます。いろいろな場面にあてはめて、自分の行動に気をつけていきましょう。

 ところで、今年の総文祭は長野県で開催されます。小生の大好きな信州です。万葉集にこのような歌があります。「信濃なる 千曲の川の 細石(さざれし)も 君し踏みてば 玉と拾はむ」。犬養孝氏は、こんな解説をつけています。「愛情さえあればその人の持っているものまでうれしくなるのは、千古に変わらない人の心だ。好きな人の踏んだ小石が玉となるのも愛の強さにほかならない」。千古に変わらぬ人の心のふるさとを求めて、信州へ。この夏、みんなで信州総文祭を応援しましょう。今日は、このへんで。

 

 

 

 

 

河北ウィークリー仙台ジュニア2018年夏号で本校食堂が紹介されました

 6/25月曜日の今日は、先週土曜日の振替休日です。生徒のみなさんは、ほとんど登校していないと思ったのですが、勉学や文化祭の準備のため、登校している生徒がかなり・・・いいことです。がんばって!

 さて、先週金曜日に発行された「河北ウィークリー仙台ジュニア2018年夏号」に、本校食堂が紹介されました。(津田柚芽香さんにインタビューを受けていただきました)人気メニューの1位は定番の「ラーメン」、2位が「日替丼」、3位が「日替ランチ」。確かにみんなおいしいですね。小生も毎日利用させてもらっています。厨房のみなさん、ありがとうございます。本校の食堂は、開校当時「カフェテリア」を作る目的で作られたこともあって、とてもきれい。中庭に面しているのですが、採光性もなかなか良いですよね。今や、学習用の個別ブースも入っていて、生徒の学習にも利用されています。定期考査時は、空き時間に利用する者で、満員でした。みなさん、いつまでもきれいにして、利用してくださいね。

 今日は、振替休日になっていて良かったです。深夜のワールドカップ第二戦、日本はすごかったですね。私も寝るのを忘れて応援。日本は、先行されながら、二度も追いつき、引き分けに持ち込みました。しっかり勝ち点を積み上げた日本。予選最終戦が本当に楽しみになってきました。今日はこのへんで。

 

 

 

 

「職業人に学ぶ」/清掃ボランティア活動が実施されました

 本日6/23(土)、本校生徒にとって、進路選択の重要な指針となる「職業人に学ぶ」が実施されました。今年度は、各業界より18名の講師の方々をお招きし、それぞれのお仕事の魅力や厳しさ、必要な資質、高校時代にやっておくべきこと、またそれぞれの人生経験をふまえて、本校生徒に向けてのメッセージ等を語っていただきました。同じ内容で2コマ実施なので、生徒は好きな講座を二つ選択できました。小生も、できるだけ多くの講座に顔を出せるように走り回りました。(途中の入退場でご迷惑をおかけしました。すみません)講師の方々はそれぞれにすばらしいお話をしてくださいました。生徒も真剣に聴講し、熱心にメモをとっていました。今日紹介したいのは、昨日この校長通信で紹介した女川中の吉田先生の言葉。教員にとって大事な資質として、①コミュニケーション能力、②マイナスをプラスに考え、逆境を乗り越える力。この二つを強調していました。①の補足説明で吉田先生は、コミュニケーション能力には、「聴く力」も含まれるんだよと話していました。また「相手が話しやすい雰囲気にする力」も、そこに含まれるんだよと。ナイスな説明ですね。コミュニケーション能力というと、しばしば「話す力ーー出力」だけが強調されがちですが、そうとばかり言い切れない。「聴く力ーー入力」も大事・・・鷲田清一氏の『「聴く」ことの力――臨床哲学試論』。出版されたのは、1999年ですが、今でも熟読に値する本です。「聴く」ことを深く掘り下げると、こんな見方ができるんだなと、出版当時、すごい衝撃を受けた本です。「哲学」が身近なものになります。興味ある方は、どうぞ。(校長室に置きます)

 また横にそれました。すみません。吉田先生は、さらに②「マイナスをプラスに考え、逆境を乗り越える力」の補足説明で、学校の先生だからこそ言えるポイントだと思うのですが、授業中に集中力を欠いている子どもについて、それをマイナスばかりに見るのではなく、「いろいろなことに興味関心を持っているんだな」、「今日は、何かあったのかな」と見てとる力とも教えてくれました。今の時代、本当に大事な視点だと思います。お世話役の藤原先生は、吉田先生の成長に感激しておりました。(小生も心の内で感激の涙を流しておりました)他にも、今日は講師の方々からたくさんの宝石のような言葉をいただきました。「幽体離脱」、「批評的な仲間」、「一流と一番の違い」、「俯瞰」、「二十歳の時の失恋」、「看取り」、「他人に曝すこと」「日本の常識は世界の非常識」・・・。ありがとうございました。生徒は、それぞれにたくさんのことを学ぶことができたと思います。ふだんの授業では学べない、本当に貴重な宝物をいただきました。生徒の感想が楽しみです。

 

 今日、6/23の午後からは、PTA研修委員会の音頭で、清掃ボランティア活動がありました。文化祭を前に、学校周辺の除草・清掃活動を行いました。週末のお休みのところ、PTAの方々にはご協力いただき、心よりお礼申し上げます。また協力してくれた生徒のみなさんにも感謝します。ありがとうございました。気持ちよい汗をかくことができました。

今日は、このへんで。よい週末を。

 

 

 

 

 

「教師を志す高校生支援事業」について

   芝刈り機が入ったばかりのグランドでは、サッカーサークル所属の生徒でしょうか。思い思いの格好で、のびのびと好きなスポーツを楽しむ姿が見られます。本校ならではの、放課後の光景です。6/22の今日は、朝から青空が広がり、からっとした気持ちの良い1日となりました。こんな日は、からだが自然に動くんですね。彼らはきっと週末は、ワールドカップ第二戦に釘付けに・・・。日本の勝利を祈りましょう。

  さて、昨日も書きましたが、明日は「職業人講話」。みなさんが受講する講座は既に決まっていると思いますが、紹介したいのは教育の分野で、女川中学校から来校される予定の吉田友香先生です。吉田先生も本校第1回の卒業生。中学校で仕事が重なったため、朝最初の講座だけの開講となります。その分、一回目の講座の中で最も多い82名の受講生が集まる形となりました。えっ! 本校1・2年生には、こんなに教育業界に興味関心を抱いている生徒が多かったのでしょうか? びっくりしました。すごいですね。吉田先生には、もしたるんで聞いている者がいたら、遠慮なく厳しく指導してくださいとお願いしました。みなさん、気をつけてくださいね。すごい、パワフルなお姉様ですよ。それで、しっかりたくさん教えてもらってくださいね。小さな声で挨拶なんかしたら、怒られますからね。

  ということで、少しばかり教育分野に興味関心を抱いているのであれば、みなさんに紹介したいのが、県教委と宮城教育大学とが主催する「教師を志す高校生支援事業」です。進路部から案内が各クラスに届くと思いますので、連絡を聞き漏らさないように。県内高校生400名定員です。期日は、8/7か8/8のいずれか1日。実際に宮城教育大学に行って、教師という仕事についていろいろと教えてもらったり、また大学の研究活動を実際に体験できたり、教師を目指す人にとっては、とても貴重な機会です。ぜひ教師志望の生徒は、手をあげてください。今、教育実習生のみなさんの日誌を拝見していますが、みなさん、すごいですね。りっぱです。みなさんと少しでもコミュニケーションをとりたい気持ちが前面に出ています。みなさんからもどんどんいろいろなことを尋ねてください。もちろん勉強も。なお、「教師を志す ~ 」と似たような企画で、県教委主催の「医師を志す高校生支援事業」もあります。こちらは、医師を目指す人向けに、夏期の勉強会スタイルです。こちらも進路部から案内が各クラスに届きます。医師という仕事とは実際にどうなのか、医学部合格に向けてどう勉強すればよいのか、他校の生徒とお互いに刺激し合い、切磋琢磨したい人向きです。

校舎玄関前のタブノキが、少し赤みを帯びてきました。近づいてみると、先っぽに緑色の実がたくさんついています。20年前には、なんにもわからなかった季節の推移・・・気持ちのよい汗をかいた生徒たちが、三々五々下校していきます。今日はこのへんで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6/23(土)・・・職業人講話が開催されます!

  本日、6/21は、夏至。もちろん1年で最もお昼が長い日です。今朝のテレビで「日の出4:13、日の入り19:03」と出ていました。すごいですね。夜の7時過ぎてもまだ明るいのですから。これだけ日が長いと、なんか得したような気がします。今朝は曇り空でしたが、日中は晴れ間ものぞき、気温も上昇。今、ちょうど夕方の本校の下校時間となりましたが、まだまだ外は明るいです。グランドでのサークル活動を終えた生徒の顔にも、もう少しやりたそうな気持ちがちらっと・・・。

 さて、あさって土曜日は、いよいよ「職業人講話」です。毎年、各業界からたくさんの講師の方々にご協力をいただいています。私のほうでは、少し欲張って昔の教え子たちの本校第1回生にお願いしたところ、4名の方々にご快諾をいただきました。その中の、尾形哲也君を少しばかり紹介します。彼はまもなく発行予定の今年度版学校案内パンフレットにも登場します。「未来に羽ばたく卒業生」のページです。確か某市の消防から転じて、IT会社を起業した男です。アラフォーのナイスな男です。在校中、異性から相当人気があったような気がしますが、それは、本人に聞いてください。また本当に羽ばたいているのかどうか、実はもがき苦しんでいるのか、いや楽しくて楽しくて仕方ないのか、そのへんは、ぜひ土曜日の講話で。

 3年次の6月マーク模試のデータがアップされました。善し悪しに一喜一憂することなく、ぶれることなく、目標に向かってひとつひとつ丁寧に、やるべきことをしっかりと継続すること。他校さんは、県総体直後です。これからが本番ですよ。今日は、このへんで。

 

教育実習がスタート/広瀨淡窓の漢詩から

 本日6/20から教育実習がスタートしました。7名の実習生のみなさんですが、それぞれに本校のOB・OGであるとのこと。朝、職員室で先生方に自己紹介していただきましたが、挨拶したときの元気のいいこと。頼もしいですね。後輩のみなさんにも、あのくらい元気よく挨拶してほしいです。よろしく。

 さて、その実習生のみなさんに9:00から校長挨拶をしました。持ち時間はたった15分。その冒頭で、好きな漢詩を紹介させていただきました。大分県の生んだ偉大な教育者である広瀨淡窓。私は、3月まで勤務していた視覚支援学校勤務の時に、氏の漢詩に出会いました。それまで知らずに漢詩を教えていたことが残念でなりません。今や、私にとって心の支えになっている漢詩です。紹介します。

 

  休 道 他 郷 多 苦 辛

  同 袍 有 友 自 相 親

  柴 扉 暁 出 霜 如 雪

  君 汲 川 流 我 拾 薪

 

 今は、ネットの時代。手元のスマホで「広瀨淡窓」を検索すると、氏の作った有名な漢詩として、すぐにこの漢詩が出てきます。訳も出ていると思います。なんでもないのですが、「他郷」で辛抱を余儀なくされ、くじけそうな時、この漢詩を口ずさむと、本当に励まされ、勇気づけられます。人の生存の原点に立ち返ること、基礎基本を大事にすること、「凡事」を徹底すること。

 ワールドカップで日本が下馬評を覆し、歴史的な勝利をおさめたのも、そのように基本に徹したからかもしれません。プロに学ぶというのは、そういうことです。今日はこのへんで。

 

定期考査終了/小論文個人指導説明会が行われました

 今日、6月19日で第1回目の定期考査が終了しました。生徒のみなさん、今年度最初の定期考査は、どうだったでしょうか? 今日も合間に校舎を巡回しましたが、みんなが真剣に考査問題に取り組む姿がとても頼もしく見えました。1年次生にとっては、高校生活初めての定期考査。強い緊張を強いられる4日間だったと思います。ゆっくり休んでと言いたいところですが、これからひと月も経たないうちに、文化祭ですね。今朝は梅雨らしく霧雨も降っていましたが、定期考査が終了する頃には、晴れ間ものぞき、校舎内やグランドでは、早くもサークル活動に励む姿も見られました。そう言えば、生徒昇降口を上がったところに、文化祭のポスターが掲示されました。レトロな雰囲気で、とてもナイスですね。他校では、絶対まねができないワザです。しかし、教えられて気づいたのですが、右下隅に変な男が・・・こういうのを「肖像権の侵害」と言います。

 ところで3年次生は、本日、定期考査終了後に「小論文個人指導説明会」が開催されました。既に各自が進路実現に向けて本格的に始動していると思いますが、定期考査終了後の節目です。グットタイミングです。大会議室が満員でした。若い頃、少しばかり小論文の指導に熱くなった自分にとって、懐かしい、そしてびっくりする光景です。みんなには、小論文を勉強することにより、ぜひとも「小論文を超えるもの」を学び取ってほしい、強くそう思います。

 先日、梅雨の合間に、うちの小庭で「ほたるぶくろ」の花を見つけました。敬愛する杉本秀太郎氏が著書「みちの辺の花」で、このように紹介しています。

 

 「 ~ 一抹の幼なごころをよみがえらせ、ほんの一時にせよ、人をいわば詩人に変える魔法が、ほたるぶくろという呼び名にはひそんでいる。この花に出会ったのが梅雨晴れの昼下がりであっても、ほたるのとぶ夜のやみがあたりを領しているような気分をうながす。」

 

 昨日、地震で倒れてきたブロック塀の下敷きになり、痛ましくも亡くなってしまった小学生の女の子に、このほたるぶくろを手向けたいと思います。合掌。(6/19記)

 

大阪で大地震・・・亡くなった方々のご冥福を心よりお祈りします

 朝、学校に着いてパソコンを立ち上げたら、大阪で震度6弱の大きな地震発生のニュースが飛び込んできました。ネットで見ると、午後5時現在、3人死亡、300人超けが。特に小学生の女の子が登校途中、小学校のプールの崩れ落ちたコンクリート塀の下敷きになり、その尊い命が奪われたとの、本当に悲しいニュースも入ってきました。ご冥福を心よりお祈り申し上げるとともに、他の被災された方々にもお見舞い申し上げたいと思います。本校でも、危険箇所の有無の確認・点検を早急に行います。また最近、全国各地で大地震が頻発しています。生徒、保護者のみなさんには、ご家庭におかれましても、防災対策の再確認をお願いします。

 

情報機器研修会・教育実習生打ち合わせが行われました

 昨日、定期考査2日目の金曜日の午後、先生方対象の情報機器研修会が開催されました。先生方にとって、定期考査期間中の午後は、もちろん採点処理に励むところですが、その合間を縫って各種研修会も行われます。昨日は情報機器の研修会。先生方の情報処理能力の高さ、そして、授業へのICTの活用力。小生などは、もうとても追いつけません。先日、本校の保体の先生が教えてくれました。今の生徒は、iPadを活用して、自分の実技を繰り返し動画で見ることにより、あっという間に宙返りができるようになるとのこと。その動画を見て、小生もびっくりしました。今の生徒がうらやましいです。また、金曜日の午後には、来週、定期考査後から始まる教育実習の打ち合わせ会がありました。本校OB・OGのみなさんが先生の卵として、教壇に立つことになります。若い先輩方に勉強のみならず、大学生活のことなど、たくさん教えてもらってください。今日は、このへんで。

土曜学習会 ~ 開催中 ~

 6月16日、今日もすっきりしないお天気です。でも、定期考査の合間の土曜日に、本校では校舎を開放して、土曜学習会が行われています。年次を問わず、3年次から1年次まで、たくさんの生徒が各教室で学習に励んでいます。質問に対応する先生方も各年次、各教科で分担して来てくれています。生徒の努力、教員の支援、それぞれの真剣な姿勢に、本当に頭が下がります。定期考査も残り2日。最後まであきらめず、頑張ってほしいと思います。ご家庭におかれましても、ご協力、よろしくお願いします。

 

教員対象の進路研修会が行われました

6月15日、今日は昨日と打って変わって、どんより曇り空。定期考査2日目です。生徒のみなさんには、梅雨空を吹き飛ばすくらいのパワーで、定期考査にあたってほしいと思います。

さて、昨日6/14の午後、先生方向けの進路研修会が開催されました。これまで本校生徒が受験してきた模試やスタサポの結果をもとにして、各年次の現況と今後の対策のポイントが話し合われました。特に3年次の生徒は、既に6月のマーク模試や公務員模試が終わっているところですが、定期考査終了後は、それぞれの進路実現に向けて臨戦態勢に入ります。先生方も、真剣です。歓喜の栄冠を勝ち取れるように頑張りましょう。

 昨日は、伊勢先生とともに、小論文の研究会にも参加してきました。講師の先生(先日紹介した大堀氏です)がいみじくも語っていました。AIが各分野でどんどん活用されるようになったときに、人間にとって、人間の尊厳を守るための最後の砦。「意味を理解する人になってください」。これは、もちろん、ある大学の小論文入試問題の資料文の一節です。

当然、こんな質問が予想されます。「意味を理解するってなんですか?」。この答えは、先生方にお任せします。今日は、このへんで。

 

 

映画のともしび

 HPで校長通信を始めたところ、早速ある保護者から反響がありました。保護者でもありますが、同窓生でもある方です。「毎日書くんですか?」との質問です。ふう~。できればそうしたいですが、こればかりは、ちゃんと約束はできません。今のところ、不定期で。すみません。相変わらず、いい加減な男です。

 さて、今朝は、映画の話でスタートです。ラジオを聞いていたら、市内の老舗の映画館、セントラルホールが今月いっぱいで閉館するとか。残念です。忍びないですね。小さな映画館が閉館に追い込まれるのは、本当に悲しいことです。そのニュースを聞きながら、20年前の、本校での離任式の挨拶を思い出しました。卒業式を終えた一回生もたくさん来てくれました。確か、自分にとって思い出の映画の話をしゃべったはず。映画といえば、是枝監督がカンヌでパルムドール賞を受賞しました。すごいことです。「万引き家族」、早く見たいです。(「そして父になる」で、小生も父親としての自覚を少し持てたような・・・でも、やはり失格です。すみません。本校PTAの方々にご指南を頂戴したいと思います。)

 最近見た映画では、「ミッドナイト・バス」が印象的でした。これも市内の小さな映画館で見ました。朝ドラでお茶の間の人気者になった葵様が、これまたすごい好演でした。泣けました。映画といえば、遠くで教師をやっている教え子様が、日曜の朝一番に映画を見るのを始めたとか。その方曰く「恋雨、いいですよ」。そう教えられたのですが、なんのことやら、よくわからなかったです。ネットで調べたら、最近封切られた「恋は雨上がりのように」らしく・・・。小生、映画は一人で見るのが趣味ですが、この年になると限界は、「ちはやふる」です。あれは、小倉百人一首かるた専門部の部会長職にあった(名前だけの部会長職)ので、義務感(?)で見ました。よかったです。すず様のかくれファンになりました。 (本校の、小倉百人一首かるたのサークルの復活の可能性は?)

 

 セントラルホールでは、6月最終週に「楢山節考」などを記念上映するそうです。田中絹代様主演のもの。緒方拳さんが出たものは、学生時代に見たような(記憶が混乱)。

 

 いよいよ今日から、今年最初の定期考査が始まりました。始業前の朝早くから、三年次の教室では、先生が生徒の質問に答えていました。ある教室では、足を長く伸ばして、とてもリラックスして教科書を読んでいる生徒も。授業では、きちんと姿勢を正して受けてくださいね。

 一年次の生徒にとっては、高校生活初めての定期考査。これからちょっとみなさんの様子を見にいきます。しっかり頑張って!

 

今日は、梅雨の合間の、すばらしいお天気。生徒のみなさんへ。初日の考査が終わったら、おいしい空気をいっぱい吸って、リフレッシュを。今日はこのへんで。

 

 

 

「小論文 書き方と考え方」について

 今日は、小論文について書きます。先月、「小論文 書き方と考え方」という本が、講談社選書メチエから出版されました。著者の大堀精一氏は、小論文の指導で、全国各地の高校で講演をなさっている方です。この本の序章に書かれてある一節を、本校生徒や教職員、保護者のみなさんに少しばかり紹介したいと思います。

 

     「書く」というのは思っていることに輪郭を与え、他者とコミュニケーションしながら社会に居場所を形づくるための言葉を見つける作業そのものなの

    だ。だから私たちは「書く」。      

     

     そこには、小論文を課すことを通じ、受験生がこれから生きることになる社会のリアルな姿を深く見つめられるかどうか、現実と向き合って感じたことを

    的確に言葉にできるかどうかを試そうとする、大学からのメッセージが込められている。      

   

     書くことをくぐらなければ、自分の思いの核にあたるものを抽き出して把握することはできない。        

 

     思っていることを言うためには、向き合う対象を多面的に見て深く考えることから始め、簡単には言えないという「感じ」を言葉で埋めていかなければな

    らない。それが「書く」ということの意味であり、始まりでもある。      

 

     思っていることを言えないという「感じ」を、私は「異和感」という言葉で表現している(通常は「違和感」と表すのであろうが、私の学生時代はむしろ

   「異和感」と書くほうが一般的だった。以来、ずっとこの字を使ってきたので、本書でも「異和感」と表現する)。

 

     自分を取り巻くできごとや情報、経験、それらから湧き上がってきた自身の思いが、他者に届くような言葉になりきれていないという異和感。「書く」と

    いうことはこの異和感から始まる。

 

     世界への異和感は決して世界の否定ではない。それは、世界を少しでも自由に生きていく行為の根源にあるエトヴァス(何か)なのだ。

 

  大堀さん、すみません。引用することの快感。そういうものを味わいながら、ここまでワープロを打ってしまいました。お詫びしながら、もうひとつだけ、紹介させてください。

 本書の19P『自分の言葉を持つ』に、「 ~ 福島県のある高校で教壇に立ち続けてきたT先生の言葉を紹介したい」とあります。この一節を読んで、お隣の福島県在住の、情熱あふれる指導により、自分にとってまだまだ強烈な印象を残しているT先生のことだと、ピーンときました。福島県の進路指導をリードする素晴らしい先生でした。T先生は、二〇一一年三月十一日、沿岸部にある勤務先の高校で生徒ともに被災しました。以下、大堀氏が紹介しているのは、T先生が東日本大震災から四年あまり後に首都圏の高校で講演されたときの言葉です。

    

    勉強するのは、「知らないこと」で大人から差別を受けないためです。これは一番辛い差別です。それと目の前にある厳しい現実を乗り越えるには、知らな

   いとダメなんです。

 

 「厳しい現実」。それだけでなく「理不尽でさえある現実」。それを乗り越えるために、何が必要か。少なくとも「書く」ことにより「自分の言葉を鍛える」ことで、何かが見えてくるはず。  

 今日は、少し理屈っぽい話になりました。昨日、防災避難訓練をやりながらT先生のことを思い出した次第です。  

 明日、大堀氏と再会できます。また刺激的な話が聞けそうです。楽しみです。校長室から、生徒が体育の授業でグランドを元気に走り回る姿が見えます。こっちもそろそろカラダを動かしたい気分・・・邪魔になるだけですね。校舎玄関前の大木、タブノキの下には、満開のレンゲツツジ。とてもきれいです。今日は、このへんで。    

防災避難訓練が実施されました!

 

こんにちは。本校HPへ、ようこそ。小生は、校長の遠藤吉夫と申します。この4月に本校10代目の校長として着任しました。本校は、小生にとって、開校当初の平成7年から平成10年まで教諭として勤務し、第1回生とともに汗を流した思い出深い学校です。小生は、4月の着任当初の職員会議において、「見える化」を積極的に推進しますと、教職員に向かって宣言しました。以来、2か月余りが経過しました。ちょっと出遅れてしまいましたが、いよいよ学校HPで「校長通信」をスタートさせます。ここでは、本校が展開するたくさんの特色ある取り組みを、いろいろな角度から紹介したいと思います。また、授業を担当できない分、生徒に伝えようと思っても伝えきれない思いも、ここで少しでも伝えることができればと思います。本校では、とても情熱的に活動を展開しているPTA・教育振興会・放後活動後援会のみなさんがいます。学校の良き応援団です。元気なお母さん、お父さんに少しでも追いつきたく、小生も微力ながらこの通信の発行を続けていきたいと思います。よろしくお願いします。

 さて、今日6月12日は県民防災の日。本校でも7校時に防災避難訓練が実施されました。ふだんあんなに元気な生徒たちが「無駄な私語」をなくして、「安全確保→避難→整列→点呼」まで、どういった動きを見せるか、ちょっと不安なところも正直ありました。しかし、それも杞憂でした。観察している中では、無駄な私語等、避難に際してこちらから注意したくなるような気配はほとんどなく、きちんと避難、整列、点呼までをやってのけました。この子たちは、すごいなと思いました。すごい集中力を持っているなと思いました。

今後は、教頭先生が講評で話したように、「備えあれば憂いなし」です。いざという時の備えを、万全に。東日本大震災を経験した私たちの大きな課題です。思い返せば、宮城県沖地震は、ちょうど40年前の1978年。今の生徒たちはもちろん生まれていません。小生は、高校2年の時でした。それから30年余り経って発生したのが、あの東日本大震災。(実は、宮城県沖地震と東日本大震災の間にも、本県は大きな地震に2度見舞われています)生徒には、自分が生きているうちに、再び大きな地震に遭う可能性が大きい、だからこそ、いざというその時にどう対応するか、常に防災意識を高くして、備えをしっかりして生活してほしい、強くそう思います。

 本日の県民防災の日、そして本校の防災避難訓練を機に紹介したいのが、今月初旬に河北新報出版センターから出た「生かされて生きる」。著者は、元石巻西高等学校長の齋藤幸雄先生。震災を語り継ぐ上で、貴重な証言がいっぱい詰まった本です。本校図書館にも置いてもらいます。ぜひ手に取って読んでみてください。

 まもなく第1回目の定期考査。朝早くから下校時まで、一生懸命勉学に励む本校生徒の姿がまぶしいです。校地内のヤマボウシもきれいに咲きそろいました。一回目はこのへんで。